大永3年 1523年 4月15日 |
毛利元就が青屋城を攻めるべく、吉田郡山城(安芸国)を発つ。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「丹比元就被囲青屋ノ城事」 |
大永3年 1523年 6月13日 |
尼子経久の命により毛利元就・吉川元経が蔵田信房の籠る鏡山城(安芸国)を攻めさせる。検使は亀井安綱。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「丹比元就被囲青屋ノ城事」、『老翁物語』 |
大永3年 1523年 6月27日 |
尼子経久・毛利元就・吉川元経が大内家家臣・蔵田信房が在番する鏡山城(安芸国)を攻める。元就は経久許可のもと、城主・信房に対し、信房が切腹すれば妻子を助命すると述べ、信房は元就の提案を受け入れ切腹する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「丹比元就被囲青屋ノ城事」 |
大永3年 1523年 6月28日 |
鏡山城(安芸国)が開城する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「丹比元就被囲青屋ノ城事」 |
大永3年 1523年 7月5日 |
尼子経久が出雲国に帰国すべく、西条(安芸国)を発つ。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「丹比元就被囲青屋ノ城事」 |
大永3年 1523年 7月14日 |
尼子経久が鏡山城(安芸国)に参戦した平賀弘保に久芳(安芸国)400貫、寺町(安芸国)で216貫150文の地を給付する。 |
出典:(大永3年)7月14日付尼子経久書状(『平賀家文書』61号) |
大永3年 1523年 7月16日 |
毛利幸松丸が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「元就毛利家督之事」 |
大永3年 1523年 7月16日 |
甥・幸松丸が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「元就毛利家督之事」 |
大永3年 1523年 8月5日 |
未刻(13-15時)、足利義晴が伊勢貞忠邸を訪れる。 |
出典:『伊勢守貞忠亭御成記』(『群書類従』) |
大永3年 1523年 8月14日 |
足利義晴が法住院(足利義澄)の13回忌法要を相国寺法住院にて修す。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
大永3年 1523年 8月28日 |
毛利元就が毛利家家督として吉田郡山城(安芸国)に入城する。福原貞俊、桂広澄、志道広好、口羽、児玉、赤川が元就の入城に供奉する。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「元就毛利家督之事」 |
大永3年 1523年 9月12日 |
誓願寺本願の行尊が、太田資定が和歌添削を請うていることを四条黄門から三条西実隆に伝えてもらう。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
大永3年 1523年 10月9日 |
正三位に叙される。 |
出典:『系図纂要』「日野」 |
大永3年 1523年 11月27日 |
誓願寺勧進聖 行尊、四条黄門が三条西実隆を訪れ、太田資定が和歌の添削を実隆に請うていることを伝える。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
大永3年 1523年 11月30日 |
誓願寺本願 行尊が三条西実隆のもとを訪れ下野書状を渡す。 |
出典:『実隆公記』同年月日条 |
大永3年 1523年 -月-日 |
弟・幸夜叉が死去する。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
大永4年 1524年 -月-日 |
金森長近が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
黒田職隆が備前国邑久郡福岡にて生まれる。 |
出典:『黒田家譜』巻1「職隆記」 |
大永4年 1524年 -月-日 |
前波吉継が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
花房正幸が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正幸」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第90「花房正幸」の項 |
大永4年 1524年 -月-日 |
大内晴持が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
黒田職隆が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
米津常春が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
粟屋元種が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 -月-日 |
秋鹿政朝が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿政朝」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第965「秋鹿政朝」の項 |
大永4年 1524年 1月11日 |
行尊が東寺金堂再建の勧進聖として諸国で勧進活動をすることが綸旨によって認められる。 |
出典:大永4年1月11日付後柏原天皇綸旨『大』9-26 同年月日条 |
大永4年 1524年 1月14日 |
武蔵野(武蔵国)にて北条氏綱と上杉朝興が戦い、氏綱が勝利する。 |
出典:『関八州古戦録』巻1「北条早雲庵父子附氏綱菩提所建立之事」 |
大永4年 1524年 1月17日 |
水谷正村が生まれる。 |
出典:- |
大永4年 1524年 5月20日 |
大内義興・義隆父子が山口(周防国)を発ち、安芸国に攻め入る。義隆は陶興房とともに武田光和の居城・佐東銀山城(安芸国)を攻め、義興は草津・二保を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「大内勢取囲銀山桜尾ノ両城付次休蔵主ノ事」 |
大永4年 1524年 6月26日 |
大内義隆が陶興房、杉伯耆守、杉勘解由、杉豊後守、問田掃部助、問田紀伊守とともに武田光和の籠る佐東銀山城(安芸国)を攻める。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「大内勢取囲銀山桜尾ノ両城付次休蔵主ノ事」 |