人 物 史

山科言経 やましな ときつね
生 没 年天文12年(1543)7/2-慶長16年(1611)2/27
出 身-幼 名長松丸
別 称-
法 名-
戒 名-
山科言継陽春院(葉室頼継の娘)
兄 弟 姉 妹山科教明、山科言経薄諸光、阿茶、阿子
配 偶 者冷泉為益の娘
山科言緒、山科教遠
官 位権中納言
氏 族 門 流-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ山科言継の関連文化財
山科言経 年表
天文12年 1543年 7月2日 1歳
山科言経が生まれる。
出典:-

弘治1年 1555年 10月23日 13歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治4年 1558年 2月5日 16歳
山科言経が京都に住む山伏・石見 慶春(経舜)に多賀社への代参月詣を依頼する。
出典:『言継卿記』同年月日条

弘治4年 1558年 2月28日 16歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

永禄9年 1566年 9月10日 24歳
聖護院道澄が和漢連句を催す。山科言経が執筆者として参加する。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄13年 1570年 1月27日 28歳
飛鳥井雅春が歌会を催す。参加者は中山孝親、四辻、山科言継山科言経、三条実澄、飛鳥井雅敦、鑑林、細川藤孝一色藤長飯川信堅、曽我助乗。
出典:『言継卿記』同年月日条

元亀1年 1570年 4月23日 28歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

天正1年 1573年 7月28日 31歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正4年 1576年 1月4日 34歳
飛鳥井雅敦の鞠始に山科言経が訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 1月20日 34歳
近衛信基邸で和歌始が行われる。聖護院道澄山科言継山科言経、西洞院時通、広橋兼勝、冷泉、北小路俊孝、上野民部少輔、丹波頼景、丹波頼慶、進藤長治が参加する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月1日 34歳
山科言継山科言経、日野輝資、広橋兼勝烏丸光宣村井貞勝のもとを訪れる。茶・吸物・酒でのもてなしを受ける。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月1日 34歳
山科言継山科言経、日野輝資、広橋兼勝烏丸光宣村井貞勝のもとを訪れる。茶・吸物・酒でのもてなしを受ける。
言経が近衛前久のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月5日 34歳
山科言経飛鳥井雅教の蹴鞠を見物する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月12日 34歳
立売上風呂町の宗珍という僧庵にて山科言経葉室長教がイリントという物の論語講釈を聴く。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月17日 34歳
山科言経近衛前久のもとを訪れる。言経が前久の娘に犬箱を1つ贈る。
六角烏丸町の塩瀬紹椒の中庸抄を澤路長俊に命じて借用する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 2月18日 34歳
山科言経近衛前久のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月3日 34歳
山科言経近衛前久のもとを礼に訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月11日 34歳
山科言経近衛前久のもとへ真字暦を借用に訪れる。同書を言経が同日のうちに返却する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月15日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は山科言経、毘沙門堂公厳、薄以継、五辻元仲。雅敦は不在。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月18日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三條西公国、山科言経勧修寺晴豊、雅敦、三条公宣、毘沙門堂公厳、万里小路充房、西洞院時通、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月22日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は山科言経、三条公宣、毘沙門堂公厳、万里小路充房、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月24日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は山科言経、飛鳥井雅継、三条公宣、毘沙門堂公厳、松木、薄以継、清水甚介。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月28日 34歳
二条晴良邸が織田信長の命により報恩寺に移ることになり、その普請を山科言継山科言経葉室長教が見物する。明智光秀が晴良邸の普請奉行を命じられる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月28日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は高倉永相、山科言経、雅敦、三条公宣、西洞院時通、毘沙門堂公厳、高倉永孝、日野輝資、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月28日 34歳
山科言経が六角烏丸町の塩瀬紹椒に中庸抄を澤路長俊に命じて返却する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 3月29日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は高倉永相、山科言経、五辻為仲、雅敦、烏丸光宣、日野輝資、三条公宣、毘沙門堂公厳、広橋兼勝、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月1日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三條西実枝、山科言経、雅敦、中院通勝、烏丸光宣、日野輝資、三条公宣、毘沙門堂公厳、広橋兼勝、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月2日 34歳
禁中蹴鞠が行われる。参加者は誠仁親王、飛鳥井雅敦、高倉永相、山科言経、中院通勝、五辻為仲、広橋兼勝薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月3日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三條西実枝、山科言経、雅敦、毘沙門堂公厳、高倉永孝、万里小路充房、五辻元仲、藤波慶忠。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月3日 34歳
山科言経が六角烏丸町の塩瀬紹椒の孝経抄を澤路長俊に命じて借用する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月10日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は山科言経、三条公宣、毘沙門堂公厳、薄以継、五辻元仲、藤波慶忠、木村源次郎。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月18日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、高倉永相、山科言経、雅敦、日野輝資、三条公宣、毘沙門堂公厳、広橋兼勝、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月20日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、雅教、高倉永相、山科言経勧修寺晴豊、雅敦、烏丸光宣、日野輝資、三条公宣、広橋兼勝、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月21日 34歳
山科言経が『源氏物語』明石巻の書写を開始する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月22日 34歳
山科言経が召しにより禁裏の常御所にて法花寺(摂津国柴島)の霊宝である聖武天皇御影、経文、綸旨、武家奉書等を見物する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月23日 34歳
山科言経が召しにより禁裏の御三間にて六条八幡宮縁起、融通念仏縁起等を読み上げる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月26日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は山科言経、三条公宣、毘沙門堂公厳、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月27日 34歳
吉田兼見の妻が清水寺に参詣する。千部経聴聞のため山科言経葉室長教薄以継、雲松軒が参詣する。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 4月29日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、水無瀬兼成、高倉永相、山科言経、五辻為仲、雅敦、三条公宣、毘沙門堂公厳、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月2日 34歳
公家衆の二条晴良九条兼孝一条内基、西園寺公朝、近衛信基、三条西実枝、、中山孝親菊亭晴季徳大寺公維飛鳥井雅敦山科言継庭田重保、高辻長雅、葉室頼房持明院基孝柳原淳光四辻公遠、甘露寺経元、水無瀬兼成、高倉永相、山科言経、庭田重通、勧修寺晴豊正親町実彦、中山親綱、松木宗房、中院通勝、富小路千夜叉(秀直)、唐橋尊松(在通)、烏丸光宣、五辻為仲、冷泉為純、雅敦、大炊御門経頼、日野輝資、竹内長治、東坊城盛長水無瀬親具、白川雅朝、久我季通、西洞院時通、中御門宣教、広橋兼勝、高倉永孝、冷泉、葉室長教、四辻季満、高倉範国、万里小路充房、四条隆昌、橋本実勝、冷泉俊久、薄以継、五辻元仲、五条為名、門跡衆の仁和寺守理、青蓮院尊朝、妙法院常胤、聖護院道澄大覚寺尊信、勧修寺聖信、三宝院義演、実相院が妙覚寺に滞在中の織田信長のもとに礼に訪れる。公家衆からの進物を村井貞勝が披露する。
山科言継山科言経、葉室頼房、葉室長教、冷泉、薄以継が二条晴良邸の跡地に建てた信長の屋敷を見物する。
出典:『言経卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月5日 34歳
山科言継山科言経冷泉為純葉室頼房村井貞勝のもとへ礼に訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月16日 34歳
山科言経北野社に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月25日 34歳
山科言経冷泉為純北野社に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月6日 34歳
織田信長が、石清水八幡宮より槙島(山城国)を経て、未刻(13-15時)に妙覚寺に入る。二条晴良昭実父子、近衛前久信基父子、飛鳥井雅敦勧修寺晴豊烏丸光康光宣父子、山科言継言経父子、持明院基孝中山孝親庭田重保葉室頼房広橋兼勝冷泉為純薄以継大乗院尋憲一乗院尊政大覚寺尊信聖護院道澄が訪れ、対面する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月22日 34歳
薄以継山科言経冷泉為純葉室頼房の見舞いに訪れる。頼房の病状が和らぐ。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月24日 34歳
寅刻(3-5時)、葉室頼房山科言経、薄以継の伯父)が死去する。
言経、薄以継冷泉為純誓願寺に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月27日 34歳
誓願寺山科言経冷泉為純が参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 6月28日 34歳
葉室頼房の弔いに玄忠院へ山科言継言経薄以継父子が赴く。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 7月1日 34歳
山科言継言経父子が貞勝のもとを訪れる。両者に対面する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 7月7日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、飛鳥井雅教山科言経、子・雅継、中院通勝、雅敦、三条公宣、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 7月19日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三條西実枝、山科言経、雅敦、三条公宣、薄以継、五辻元仲、清水甚介。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 7月22日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、山科言経、三条公宣、毘沙門堂公厳、西洞院時通、中院通勝、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 7月23日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、山科言経、三条公宣、薄以継、清水甚介。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 7月24日 34歳
葉室頼房の忌日として、山科言経誓願寺に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月1日 34歳
山科言経村井貞勝のもとに礼に赴き、樽代30疋を贈る。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月4日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、山科言経、中院通勝、雅敦、三条公宣、毘沙門堂公厳、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月5日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、山科言経、五辻為仲、雅敦、三条公宣、毘沙門堂公厳、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月5日 34歳
山科言経冷泉為純北野社に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月9日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、山科言経、五辻為仲、雅敦、中院通勝、三条公宣、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月14日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、山科言経、五辻為仲、中院通勝、三条公宣、毘沙門堂公厳、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月15日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、高倉永相、山科言経、中院通勝、雅敦、三条公宣、毘沙門堂公厳、高倉永孝、薄以継
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月16日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、高倉永相、山科言経、雅敦、高倉永孝、薄以継、清水甚介。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 8月18日 34歳
飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、高倉永相、山科言経、雅敦、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 9月1日 34歳
山科言継言経父子が貞勝のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 9月15日 34歳
破却が進む足利義昭御所の内部を山科言経が見物する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 9月22日 34歳
山科言経清水寺に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 9月24日 34歳
病を患う。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正5年 1577年 2月21日 35歳
子・言緒が生まれる。
出典:『諸家伝』

天正5年 1577年 4月18日 35歳
母・陽春院が死去する。
出典:『言経卿記』天正7年4月18日条

天正7年 1579年 1月7日 37歳
山科言経村井貞勝のもとに礼に赴く。50疋を贈る。村井光清に20疋を贈る。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 1月12日 37歳
山科言経・阿茶父子が上御霊社に参詣し、御神楽を見物する。言経、冷泉為満北野社に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 1月30日 37歳
山科言経、大炊御門経頼が清水寺に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 2月6日 37歳
古市宗超が茶を挽きに山科言経のもとを訪れる。
高野聖 寿阿弥が言経のもとを訪れ、言経に僧官のことを尋ねる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 2月10日 37歳
山科言経冷泉為満相国寺寺内を徘徊する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 2月18日 37歳
山科言経誓願寺に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 2月21日 37歳
山科言経が禁裏代官として因幡堂に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 2月24日 37歳
山科言経誓願寺に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 2月25日 37歳
山科言経北野社に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 2月27日 37歳
山科言経冷泉為満清水寺に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 3月1日 37歳
山科言継山科言経父子が織田信長のもとに礼に赴くが対面はなし。その後、父子は村井貞勝のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 3月2日 37歳
山科言経薄諸光兄弟が山科言継のもとに夕飯に赴く。夕食中、言継の心臓が痛み、一度は落ち着くが、言継は死去する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 3月3日 37歳
山科言経薄諸光兄弟が、父・言継の遺体を花開院に葬送する。阿弥陀寺長老の源蓮が引導を勤める。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 4月6日 37歳
山科言継の菩提を弔うため、山科言経が法華経一部を、薄諸光が三部経を書写する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 4月18日 37歳
母・陽春院の三周忌法要を修す。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 5月1日 37歳
山科言経が二条屋敷にいた村井貞勝のもとへ礼に訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 5月2日 37歳
山科言経の妻と子・言緒織田信長のもとに赴き、父・言継死去につき、山科言経への家領の安堵を請い認められる。ただし信長との面会は信長の顔に腫物ができていたためなし。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 5月26日 37歳
山科言経清水寺に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 6月12日 37歳
山科言経誓願寺真如堂に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 6月18日 37歳
姉聟の松尾兵部丞より使僧として祐乗坊が山科言経のもとを訪れる。兵部丞は義父・言継への香銭として100疋を贈る。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正7年 1579年 6月19日 37歳
山科言経因幡堂薬師堂にが参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 1月1日 40歳
山科言経冷泉為満、四条隆昌が村井貞勝のもとへ礼に訪れる。言経は貞勝に50疋、村井光清・村井吉忠・住田清右衛門尉に20疋、飯尾久介・喜七に扇子1本を贈る。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 1月8日 40歳
因幡堂の柳坊とその弟子が牛玉・香水を山科言経に贈る。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 1月13日 40歳
山科言経の妻と山科阿茶丸北野社に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 1月21日 40歳
革堂山科言経山科阿茶丸父子が参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 1月23日 40歳
山科言経北野社に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 1月26日 40歳
山科言経が書状・筆1対を、言経の妻が書状・小扇子2本を、松尾兵部少輔の妻で言経の姉に遣わす。使者は頂妙寺門前の山伏。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 2月2日 40歳
山科言経が父・言継の忌日につき花開院、誓願寺に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 2月5日 40歳
初午につき山科言経が稲荷社に参詣する。その後、東福寺三十三間堂を見物する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 2月18日 40歳
山科言経冷泉為満清水寺に参詣する。清水茶屋、祇園茶屋にて為満の振る舞いを受ける。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 2月21日 40歳
山科言経阿茶丸父子が上御霊社、下御霊社に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 2月23日 40歳
山科言経が、彼岸につき花開院に赴き、その後、誓願寺真如堂、阿弥陀寺に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 2月25日 40歳
山科言経北野社に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 2月26日 40歳
彼岸につき、山科言経誓願寺等に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 2月28日 40歳
彼岸につき、山科言経誓願寺に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 3月2日 40歳
山科言経が父・言継の正忌につき松林院西堂、性心とともに斎をともにする。松林院西堂に50銭、性心に30銭を渡す。また、父の忌日につき花開院、誓願寺等にに参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 3月3日 40歳
山科言経村井春長軒のもとに礼に訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 3月8日 40歳
山科言経阿茶丸父子が因幡堂薬師に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 3月23日 40歳
山科言経北野社に参詣する。千本引接寺に花見に赴くが桜は咲いておらず。聖天に参詣し、妻の安産祈願をする。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 3月24日 40歳
山科言経北野社、聖天に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 3月25日 40歳
山科言経北野社、聖天に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 3月26日 40歳
越前国にいる山科言経の姉(松尾兵部丞の妻)が、音信として料紙2帖を、言経姉の子・松尾彦三郎が料紙1帖を言経に贈る。使者は愛宕山西坊配下の下総。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 3月27日 40歳
山科言経が妻の安産祈願のため北野社に参詣する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 3月29日 40歳
山科言経に女児が生まれるもほどなくして死去する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 4月3日 40歳
山科言経冷泉為満のもとを訪れる。茶子・茶の湯でもてなす。
その後、為満、言経・阿茶丸父子、富小路秀直、古市宗超、嶋田与介が千本引接寺の念仏聴聞および花見見物に赴く。引接寺あたりの松原で酒を飲み、その後、船岡山に登る。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 4月6日 40歳
阿弥陀寺にて行念仏があり、総州住人の快養が補陀落渡海に赴くというので、山科言経阿茶丸父子が赴く。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 4月12日 40歳
安楽光院小路の塩風呂に山科言経、大炊御門経頼、冷泉為満阿茶丸が入る。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 4月14日 40歳
山科言経冷泉為満が阿弥陀寺の行念仏に赴く。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 6月2日 40歳
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。
信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。
信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)。
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条

天正11年 1583年 8月19日 41歳
山科言経本能寺にあった村井貞勝の旧邸に赴く。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正13年 1585年 7月11日 43歳
羽柴秀吉への関白宣下が行われる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正19年 1591年 3月29日 49歳
山科言経大仏殿にいる応其のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正19年 1591年 4月1日 49歳
山科言経大仏殿にいる応其其のもとを訪れ、朝飯を大勢の高野山学侶とともにする。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正19年 1591年 4月2日 49歳
夕方、山科言経大仏殿にいる応其のもとを訪れ対面する。夜、応其の屋敷に梅庵・兼如とともに赴き連歌を行う。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正19年 1591年 4月3日 49歳
山科言経大仏殿にいる応其のもとで朝飯をとる。大村由己・兼如が相伴する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正19年 1591年 4月20日 49歳
山科言経大仏殿にいる応其のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正19年 1591年 4月22日 49歳
山科言経細川幽斎・梅庵が大仏殿にいる応其のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正19年 1591年 6月11日 49歳
山科言経大仏殿にいる愛染院・持明院のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正19年 1591年 7月24日 49歳
山科言経大仏殿にいる応其のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正20年 1592年 2月3日 50歳
山科言経大仏殿にいる応其のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正20年 1592年 4月16日 50歳
山科言経大仏殿にいる応其のもとを訪れるが、応其は京都を出ており不在。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正20年 1592年 10月17日 50歳
山科言経大仏殿にいる応其のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正20年 1592年 11月3日 50歳
山科言経大仏殿にいる応其のもとを訪れる。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正20年 1592年 11月24日 50歳
応其山科言経を招き、4・5人で酒宴を開く。この日、大仏殿の柱立てを終える。
出典:『言経卿記』同年月日条

文禄1年 1592年 12月8日 50歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

文禄2年 1593年 2月6日 51歳
正親町上皇が崩御する。
出典:-

慶長1年 1596年 10月27日 54歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長2年 1597年 10月8日 55歳
西笑承兌徳川家康のもとを訪れる。承兌は山科言経、冷泉、富田一白に会う。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長3年 1598年 8月18日 56歳
豊臣秀吉が死去する。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長3年 1598年 12月24日 56歳
東山新八幡神社神職を望む多忠季が山科言経に口添えを依頼する。言経は忠季のことを吉田兼見・梵舜に告げる。
出典:『言経卿記』同年月25日条

慶長3年 1598年 12月25日 56歳
東山新八幡神社神職を望む多忠季に山科言経が吉田兼見・梵舜宛の紹介状を渡す。
出典:『言経卿記』同年月日条

慶長3年 1598年 12月26日 56歳
東山新八幡神社社僧のことについて山科言経東寺の少納言と談合する。
出典:『言経卿記』同年月日条

慶長5年 1600年 9月15日 58歳
関ヶ原の合戦で徳川家康石田三成が戦い、家康が勝利する。
家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政加藤嘉明細川忠興金森長近石田三成と、福島正則松平忠吉井伊直政宇喜多秀家小西行長と、藤堂高虎大谷吉継と戦い、池田輝政浅野幸長が南宮山の毛利秀元吉川広家安国寺恵瓊長束正家長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。
徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、森可澄[徳川家康勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。
石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜

慶長8年 1603年 2月12日 61歳
朝廷にて徳川家康の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。
池田輝政が右近衛少将に、板倉勝重が従五位下・伊賀守に叙位・任官。
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条

慶長9年 1604年 10月10日 62歳
禁裏にて能を催す。大夫は下間仲孝。後陽成天皇、女院、妙法院常胤、聖護院興意、八条宮智仁親王、近衛信尹一条内基、鷹司信尚、万里小路充房、万里小路兼房、山科言経山科言緒持明院基孝、持明院基久、中院通勝、勧修寺光豊、白川雅朝、白川顕成、高倉永高、高倉永慶、鷲尾隆尚、水無瀬氏成、水無瀬兼俊、五辻兼俊、阿野実顕、四辻季継、富小路秀直、猪熊教利、平時直、難波宗勝、小川坊城俊昌、飛鳥井雅賢、滋野井冬隆、甘露寺豊長、中御門宣衡、高倉嗣良、竹内孝治、藤波種忠、舟橋秀賢が参会する。
出典:『慶長日件録』同年月日条

慶長10年 1605年 4月16日 63歳
徳川秀忠が征夷大将軍宣下を受ける。
板倉重宗が従五位下・周防守に叙位・任官。
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項

慶長16年 1611年 2月27日 69歳
山科言経が死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.