歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
地 名 の 歴 史
三原郡(淡路国)
みはらぐん
初 見
-
国
淡路国
郡
三原郡
荘 園
-
中 世 高
-
近 世 領 主
-
近 世 石 高
-
鎮 守
-
神 社
-
寺 院
-
城 郭
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
三原郡(淡路国) 年表
天正4年 1576年 7月12日
毛利家警固衆・小早川家警固衆・村上水軍衆の木梨元恒・村上吉充・生口景守・
児玉就英
・
戸川秀安
・村上武満・粟屋元如・井上春忠・包久景勝・桑原元勝・村上景広・香川広景・
村上吉継
・乃美宗勝・
村上元吉
が岩屋(淡路国)を出航し、貝塚(和泉国)に着岸する。
出典:(天正4年7月15日付村上元吉他十四名連署注進状(『戦国遺文』瀬戸内水軍編460号「毛利家文書」)
天正4年 1576年 7月13日
大坂本願寺
に兵糧を運び入れるため、毛利家警固衆・小早川家警固衆・村上水軍衆の木梨元恒・村上吉充・生口景守・
児玉就英
・村上武満・粟屋元如・井上春忠・包久景勝・桑原元勝・村上景広・香川広景・
村上吉継
・乃美宗勝・
村上元吉
、宇喜多家の
戸川秀安
が雑賀衆ととともに
堺
津より住吉(摂津国)に出船した際、木津川河口にて織田家の水軍衆に遭遇する。織田方は真鍋貞友、沼野伝内、沼野伊賀、沼野大隅守、宮崎鎌大夫、宮崎鹿目介、尼崎小畑、野口が300艘にて応戦。14日早朝まで戦闘が繰り広げられる。村上水軍衆の焙烙火矢により織田方の船が焼き崩される。
織田信長
も当地に向かうが、向った時には毛利勢による兵糧の運び入れが終わっていたため撤退する。
出典:(天正4年7月15日付村上元吉他十四名連署注進状(『戦国遺文』瀬戸内水軍編460号「毛利家文書」)、『信長公記』巻9(5)「西国より大船を催し木津浦船軍歴々討死の事」、(天正4年)7月27日付吉川元春書状(『上杉家文書』2-646号)
天正9年 1581年 11月16日
羽柴秀吉
が
淡路国
へ侵攻につき、先勢を派遣する。また、
生駒親正
に17日に出陣する旨を伝える。また親正に
岩屋城
(淡路国)が降伏しないようであれば、攻撃の準備を整えるように命じる。
出典:天正9年11月22日付桑山修理亮宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-357号)・天正9年11月16日付生駒甚介宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-356号)
天正9年 1581年 11月17日
羽柴秀吉
が
淡路国
侵攻につき先勢を遣わす。
出典:天正9年11月22日付桑山修理亮宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-357号)
天正9年 1581年 11月18日
羽柴秀吉
が
淡路国
に侵攻し所々を放火する。
洲本城
(淡路国)に攻め入るが
安宅神五郎
が懇望し人質を差し出してきたので和睦する。また野口長宗にもとの在所である三原の古城普請を命じる。
出典:天正9年11月22日付桑山修理亮宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-357号)
天正10年 1582年 9月5日
この頃、
仙石秀久
に
淡路国
の船越三郎兵衛と船越源大兵衛など7名の淡路衆を与力として付される。
出典:(天正10年)9月5日付羽柴秀吉書状・中村一氏書状(『戦国遺文』三好氏編3巻-1938・1939号、ともに「萩原文書」)
天正11年 1583年 8月1日
羽柴秀吉
が
船越景直
に河内国丹南郡内で1500石、同国錦郡内天野で300石、
淡路国
本知行分600石の2400石を給付する。
河内国丹南郡島泉280石1斗・北村391石3斗・向野村247石・錦郡上原庄622石5斗・天野300石、
淡路国
三原郡日野村600石
出典:天正11年8月1日付羽柴秀吉領知宛行状写・知行目録写(「古文書」国立公文書蔵(『豊臣秀吉文書集 一』788・789号))
天正13年 1585年 10月-日
羽柴秀吉
が
脇坂安治
に洲本(淡路国)30000石を給付する。
出典:『
脇坂家伝記
』
天正14年 1586年 11月2日
豊臣秀吉
が
加藤嘉明
に淡路国津名郡・三原郡内にて15000石を給付する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項
天正14年 1586年 12月28日
豊臣秀吉
が
小早川隆景
・
安国寺恵瓊
・
黒田孝高
に豊後国の戦況について承知したことを伝えるとともに、阿波国勢(
蜂須賀家政
)、淡路国勢(
加藤嘉明
・
脇坂安治
)を豊後国に遣わすこと、
仙石秀久
の所領・讃岐国を召し上げたことを伝える。
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」
慶長15年 1610年 2月23日
徳川家康
が
池田忠雄
に淡路国を給付する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第265「池田忠雄」の項
慶長15年 1610年 -月-日
九鬼守隆
・
向井忠勝
・久永重勝が
淡路国
に赴き、諸家の軍船を改める。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第103「清和源氏 義家流 足利支流 向井」「向井忠勝」の項
慶長20年 1615年 6月28日
徳川秀忠
が
二条城
(山城国)にいる
徳川家康
のもとに赴く。家康・秀忠は
池田忠雄
を召し出し、兄・
忠継
の遺領相続を認める。ただし、播磨国宍粟郡38000石は
輝澄
に、同国赤穂郡35000石は
政綱
に、同国佐用郡25000石は
輝興
に分与し、忠雄は備前国浅口郡・窪屋郡・下道郡・都宇郡の315000石を領し、淡路国は幕府に返上する。
出典:『駿府記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第263「池田政綱」の項、同巻第265「池田忠雄」の項、同巻第266「池田輝澄」の項
慶長20年 1615年 閏6月3日
徳川秀忠
が
蜂須賀至鎮
に
淡路国
を給付する。
出典:『駿府記』同年月日条
地名リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.