総年表 検索


総年表


永正11年 1514年 2月12日
尼子晴久が生まれる。
出典:-

永正11年 1514年 3月-日
蠣崎光広が上国(蝦夷国)より松前の太館に移る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第154「蠣崎光広」の項

永正11年 1514年 5月5日
島津貴久が薩摩国阿多郡田布施城にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項

永正11年 1514年 7月2日
権中納言となる。
出典:『系図纂要』「三条」

永正11年 1514年 8月17日
実暁(興福寺光明院)が長谷寺に参詣する。
出典:『権官中雑々記』同年月日条

永正11年 1514年 12月29日
掃部頭となる。
出典:『歴名土代』

永正12年 1515年 -月-日
稲葉良通が生まれる。
出典:-

永正12年 1515年 -月-日
北条氏康が生まれる。
出典:-

永正12年 1515年 -月-日
江良房栄が生まれる。
出典:-

永正12年 1515年 -月-日
馬場信春が生まれる。
出典:-

永正12年 1515年 4月16日
右大臣となる。
出典:『系図纂要』「三条」

永正12年 1515年 8月19日
権中納言に任官。
出典:『系図纂要』「近衛」

永正12年 1515年 8月25日
島津忠治が薩摩国にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津忠治」の項

永正12年 1515年 12月18日
権大納言に任官。
出典:『系図纂要』「近衛」

永正12年 1515年 -月-日
子・氏康が生まれる。
出典:-

永正12年 1515年 -月-日
孫・氏康が生まれる。
出典:-

永正13年 1516年 -月-日
冷泉為益が生まれる。
出典:『系図纂要』「冷泉」

永正13年 1516年 -月-日
松平好景が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第29「松平好景」の項の没年・享年より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平好景」の項

永正13年 1516年 4月20日
吉田兼右が生まれる。
出典:-

永正13年 1516年 7月11日
北条早雲新井城(相模国)に籠る三浦義同義意父子を攻め、同城を落とす。義同・義意父子は戦死する。
出典:(永正14年)3月3日付上杉朝良書状(「秋田藩採集文書」)、『鎌倉九代後記』、『相州兵乱記』

永正13年 1516年 8月17日
清瀧権現の勧進聖 海蓮が醍醐寺南大門にて鐘鋳勧進を行う。見物の衆は60000人にも及ぶという。口径3尺2寸(約96cm)の鐘の鋳造を試みるが失敗する。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条

永正13年 1516年 8月-日
細川晴国が生まれる。
出典:-

永正13年 1516年 9月11日
醍醐寺の周防が喧嘩をし、寺の内衆が十穀坊(海蓮ら)を打ち叩き、門が破壊される。
出典:『厳助大僧正日記』同年月日条

永正13年 1516年 10月5日
寿尊が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

永正13年 1516年 11月20日
証如が生まれる。
出典:-

永正14年 1517年 -月-日
小寺政職が生まれる。
出典:-

永正14年 1517年 -月-日
細川藤賢が生まれる。
出典:-

永正14年 1517年 -月-日
北条高広が生まれる。
出典:-

永正14年 1517年 -月-日
榊原信次が生まれる。
『寛政重修諸家譜』巻第102「榊原信次」の項の没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第102「榊原信次」の項

永正14年 1517年 -月-日
坂本貞次が生まれる。
『寛政重修諸家譜』巻131「坂本貞次」の項の没年・享年より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第131「坂本貞次」の項

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.