総年表 検索


総年表


永正9年 1512年 -月-日
福原貞俊が生まれる。
出典:-

永正9年 1512年 -月-日
秋月文種が生まれる。
出典:-

永正9年? 1512?年 -月-日
氏家直元が生まれる。
出典:-

永正9年 1512年 -月-日
伊東義祐が生まれる。
出典:-

永正9年 1512年 4月13日
妙祐が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

永正9年 1512年 4月13日
妻・妙祐が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

永正9年 1512年 11月24日
清瀧権現の勧進聖 海蓮が近衛尚通のもとを訪れ対面し盃を賜る。
出典:『後法成寺関白記』同年月日条

永正9年 1512年 12月18日
中山孝親が生まれる。
出典:『系図纂要』「中山」

永正10年 1513年 -月-日
松平正親が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第26「松平正親」の項の没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第26「松平正親」の項

永正10年 1513年 -月-日
真田幸綱が生まれる。
出典:-

永正10年 1513年 -月-日
冷泉隆豊が生まれる。
出典:-

永正10年 1513年 -月-日
本城常光が生まれる。
出典:-

永正10年 1513年 -月-日
吉見正頼が生まれる。
出典:-

永正10年 1513年 -月-日
児玉就方が生まれる。
出典:-

永正10年? 1513?年 -月-日
柿崎景家が生まれる。
出典:-

永正10年 1513年 2月14日
足利義晴足利義尹が和睦する。この和睦につき、義晴が太刀(真久)、馬を義尹に進上する。
出典:『伊勢貞助記』同年月日条

永正10年 1513年 -月-日
立花道雪が生まれる。
出典:-

永正10年 1513年 3月-日
今川氏親が軍勢10000を率い、遠江国に向けて出陣する。
出典:『名古屋合戦記』

永正10年 1513年 5月1日
足利義尹が甲賀(近江国)を発ち、園城寺に入る。
出典:『厳助往年記』同年月条

永正10年 1513年 5月-日
将軍 足利義稙を細川高国大内義興、畠山尚順、畠山義元が京都に迎える。
出典:『厳助大僧正記』同年5月1日条

永正10年 1513年 7月7日
四辻季遠が生まれる。
出典:『系図纂要』「四辻」

永正10年 1513年 10月13日
烏丸光康が生まれる。
出典:『系図纂要』「烏丸」

永正10年 1513年 11月9日
左近衛大将となる。
出典:『系図纂要』「三条」

永正10年 1513年 11月10日
万里小路惟房が生まれる。
出典:『系図纂要』「万里小路」

永正10年? 1513?年 -月-日
赤松晴政が生まれる。
出典:-

永正10年 1513年 -月-日
子・真頼が生まれる。
出典:-

永正11年 1514年 -月-日
細川氏綱が生まれる。
出典:-

永正11年 1514年 -月-日
細川晴元が生まれる。
出典:-

永正11年 1514年 -月-日
小笠原長時が信濃国林にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原長時」の項

永正11年 1514年 1月20日
権大納言となる。
出典:『系図纂要』「久我」

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.