歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
寺 院 史
本能寺(山城国)
ほんのうじ
本 尊
-
創 建
-
開 基
日隆
山 号
-
宗 派
日蓮宗
別 称
-
関連宗教施設
-
現 所 在 地
〒604-8091
京都府京都市中京区下本能寺前町522
旧 所 在 地
三条西洞院(『言継卿記』元亀1年8月23日条)
史 料 地 名
-
イ メ ー ジ
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
リ ン ク
-
本能寺(山城国) 年表
文明6年 1474年 7月7日
大内政弘
が四条坊門大宮の
本能寺
より猪熊、堀川、油小路辺りに陣取る。
畠山義就
が大宮二条から三条にかけて陣取る。
出典:『東寺執行日記』同年月日条(『後鑑』巻220(『続国史大系』第8巻、経済雑誌社、1904年))
大永7年 1527年 11月17日
三好元長
、波多野稙通、赤井、
柳本賢治
が長坂口より
足利義晴
の陣所に攻め入る。元長、賢治、赤井は
本圀寺
に陣取り、
東寺
への通路を塞ぐ。稙通は
本能寺
に陣取る。
出典:『言継卿記』・『厳助大僧正記』同年月日条
天文3年 1534年 7月5日
足利義晴
が
坂本
(近江国)にて、
北野社
松梅院禅光、御霊社別当、本能寺と対面する。
出典:『北野社家日記』同年月日条
天文15年 1546年 12月10日
三好之虎
が
本能寺
に三好勢による濫妨狼藉、竹木伐採、寄宿、矢銭・兵糧米の賦課を停止する禁制を発給する。
出典:天文15年12月10日付三好実休禁制(「本能寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-185号)
天文16年 1547年 6月17日
本圀寺
日泰・法華寺日要・
本能寺
日宗が六角家重臣
進藤貞治
・平井高好に、法華衆と
延暦寺
との和睦の条件について、白袈裟・素絹・朱柄笠・塗足駄を用いて徘徊しないこと、紫以上の袈裟を寺内であっても着用しないこと、地下人の葬送の際に勅会の際に着用する装束は着ないこと、輿に乗って洛中を徘徊しないこと、平絹の白五条を着用すること、僧俗ともに法席以外で一般人に対し「法理」と言って争論をしないことを提示する。また、日吉祭の祭礼費用として法華衆が毎年3月に100貫文を
坂本
(近江国)にて進納することを伝える。
これを受け、
六角定頼
は、法華衆の和睦条件を延暦寺三院執行代御坊中に伝える。
出典:延暦寺・日蓮衆徒講話文書案(『蜷川家文書』3-605号)
天文17年 1548年 12月-日
三好長慶
が
本能寺
に三好勢の乱入狼藉、山林竹木伐採、矢銭・兵糧米の賦課の停止を記した禁制を発給する。
出典:天文17年12月日付三好長慶禁制(「本能寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-223号)
天文18年 1549年 7月-日
三好長慶
が本能寺に三好勢の乱入狼藉、竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課を禁止する禁制を発給する。
出典:天文18年7月日付三好長慶禁制(「本能寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-246号)
永禄12年 1569年 3月5日
織田信長
が
本能寺
より屏風1雙(絵は鷹)が贈られたことに対し、謝意を述べるとともに旅宿の飾りに用いることを本能寺に伝える。
出典:(永禄12年)3月5日付織田信長書状(「本能寺文書」『織田信長文書の研究』上巻155号)
元亀1年 1570年 8月23日
織田信長
が上洛し、
本能寺
に宿泊する。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」、『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月日条
元亀1年 1570年 8月24日
織田信長
が
本能寺
に宿泊する。吉田兼見が信長のもとへ礼に訪れ、
塙直政
が信長に取り次ぐ。兼見は直政に20疋、
菅屋長頼
に20疋を贈る。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」、『兼見卿記』同年月日条、『陰徳太平記』巻47「信長大坂出張並所々合戦事」
元亀1年 1570年 9月24日
織田信長
が
本能寺
より出陣し、逢坂を越え
下坂本
(近江国)に布陣する朝倉景健勢に攻めかかる。
浅井長政
・朝倉景健の軍勢は
延暦寺
に陣取る。これをうけ、信長は延暦寺に
稲葉良通
を遣わし、延暦寺に朝倉勢の引き渡しを求め、引き渡しに応じたならば延暦寺領を還付するよう伝えるが延暦寺は信長の要求を拒否する。信長は下坂本(近江国)に布陣する。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」
元亀3年 1572年 3月3日
明智光秀
が吉田兼見に、
織田信長
の上洛が14、15日頃で
本能寺
に宿泊する予定であることを伝える。
出典:『兼見卿記』同年月日条
天正7年 1579年 5月27日
織田信長
が
安土城
(近江国)にて浄土衆と日蓮衆との宗論を行う。浄土衆の勝者とし、日蓮衆の普伝、塩屋伝介を死罪とする。また、日蓮衆1000人程を久遠院に追い入れる。
妙覚寺
をはじめとする京都の日蓮衆の諸寺連署で、安土城での宗論は日蓮衆の負けであること、今後、他宗に対し法難をしないこと、日蓮衆が宗派として存在することを忝く思うことを誓う起請文を
堀秀政
、
菅屋長頼
、
長谷川秀一
宛に提出させる。起請文の連署者は、
本能寺
日幸、
本圀寺
日佑、
妙覚寺
日諦ほか。
出典:『言経卿記』同年月28日条・同年6月2日条
天正8年 1580年 2月26日
織田信長
が居所を
本能寺
に定める。普請を
村井貞勝
に命じる。
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」
天正9年 1581年 2月28日
織田信長
が京都にて馬揃を行う。正親町天皇が閲覧できるよう内裏の東に南北8町の馬場を、禁裏東門築地の外に行宮を設える。信長は、辰刻(7-9時)、
本能寺
を出立し、室町通を上って一条を東に曲がり馬場へと入場する。参列者は、一番に
丹羽長秀
・摂津衆・若狭衆・革島氏、二番に
蜂屋頼隆
・河内衆・和泉衆・根来寺の内衆の大ヶ塚・佐野衆、三番に
明智光秀
・大和衆・上山城衆、四番に村井作右衛門・根来衆・上山城衆、次いで連枝衆として
織田信忠
・美濃衆・尾張衆、
北畠信雄
・伊勢衆、
織田信包
、
織田信孝
、
津田信澄
、
織田長益
、織田又十郎、織田勘七郎、中根、織田竹千代、織田周防、織田孫十郎、公家衆として
近衛前久
・
正親町実彦
・
烏丸光宣
・日野中納言・高倉右衛門佐、細川昭元、
細川藤賢
、伊勢兵庫頭、一色左京権大夫、小笠原、越前衆として
柴田勝家
・柴田勝豊・柴田三左衛門・
不破光治
・
前田利家
・
金森長近
・
原長頼
。
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻14(2)御馬揃への事
天正10年 1582年 5月29日
織田信長
が上洛し、
本能寺
に宿泊する。
出典:『信長公記』巻15(30)「信長公御上洛の事」
天正10年 1582年 6月2日
本能寺
に宿泊中の
織田信長
を、早朝、
明智光秀
が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する
織田信忠
とその小姓勢を討ち取る。
信長勢:
森成利
(戦死)、
福富秀勝
(戦死)、
野々村正成
(戦死)。
信忠勢:
村井貞勝
(戦死)、
菅屋長頼
(戦死)、
織田信房
(戦死)、
団忠正
(戦死)。
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条
天正11年 1583年 8月19日
山科言経
が
本能寺
にあった
村井貞勝
の旧邸に赴く。
出典:『言経卿記』同年月日条
寺院リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.