歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
人 物 史
伊勢貞興
いせ さだおき
生 没 年
永禄5年(1562)-天正10年(1582)6/13
出 身
-
幼 名
-
別 称
熊次郎、与三郎
法 名
-
戒 名
-
父
伊勢貞良
母
-
兄 弟 姉 妹
伊勢貞為、
伊勢貞興
、阿古局
配 偶 者
-
子
-
官 位
伊勢守
役 職
室町幕府 政所執事
城 郭
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
伊勢貞興の関連文化財
伊勢貞興 年表
永禄5年 1562年 -月-日 1歳
伊勢貞興
が生まれる。
出典:-
永禄8年 1565年 5月19日 4歳
午初点(11時)、
松永久通
ら三好勢10000が御所(春日殿)にいた
足利義輝
を襲撃する。義輝は応戦するが戦死する。義輝とともに討死した者は、周嵩、慶寿院、
畠山九郎
、大館岩石、上野兵部少輔、上野与八郎、摂津いと、細川宮内少輔、一色淡路守、一色又三郎、彦部雅楽頭、彦部孫四郎、荒川治部少輔、武田左兵衛尉、進士晴舎、進士主馬頭、沼田上野介、杉原晴盛、朝日新三郎、結城主膳正、有馬源次郎、治部三郎左衛門、福阿弥、台阿、松阿、林阿、慶阿、疋田孫四郎、二宮弥三郎、大弐、谷口民部丞、小林左京亮(慶寿院内者)、西面左馬允(慶寿院内者)、松井新二郎(慶寿院内者)、高木右近(慶寿院内者)、森田新左衛門尉(慶寿院内者)、竹阿(慶寿院内者)、金(慶寿院内者)、蔵首座(周嵩内者)、河端兵部丞(周嵩内者)、木村小四郎(周嵩内者)、飯田左橘右兵衛尉(春日局内者)、松原小三郎(春日局内者)、粟津甚三郎(春日局内者)、林与五郎(春日局内者)、西川新左衛門尉(春日局内者)、中井助左衛門尉(春日局内者)、畑(内者)、村田弥介(杉原内者)、八田十右衛門尉(杉原内者)、高橋(進士内者)、一河など。
出典:『言継卿記』同年月日条
元亀1年 1570年 4月23日 9歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-
元亀4年 1573年 7月3日 12歳
午刻(11-13時)、
足利義昭
が御所を退き
槙島城
(山城国)に移る。御所には日野輝資、高倉永相、伊勢貞興、
三淵藤英
を置く。
出典:『兼見卿記』同年月日条
天正1年 1573年 7月28日 12歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-
天正10年 1582年 5月26日 21歳
明智光秀
が居城・
坂本城
(近江国)より出陣し、
亀山城
(丹波国)に入る。
出典:『信長公記』巻15(29)「明智日向西国出陣の事」
天正10年 1582年 6月1日 21歳
夜、
明智光秀
が重臣の
明智秀満
、
明智光忠
、藤田行政、
斎藤利三
と談合し、
織田信長
を討つこと決意する。
亀山城
(丹波国)より出陣する。
出典:『信長公記』巻15(31)「明智日向守逆心の事」
天正10年 1582年 6月2日 21歳
本能寺
に宿泊中の
織田信長
を、早朝、
明智光秀
が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する
織田信忠
とその小姓勢を討ち取る。
信長勢:
森成利
(戦死)、
福富秀勝
(戦死)、
野々村正成
(戦死)。
信忠勢:
村井貞勝
(戦死)、
菅屋長頼
(戦死)、
織田信房
(戦死)、
団忠正
(戦死)。
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条
人物リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.