歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
槙島城(山城国)
まきしまじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒611-0041
京都府宇治市槇島町北内
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
リ ン ク
原田直政
槙島城(山城国) 年表
元亀4年 1573年 7月3日
午刻(11-13時)、
足利義昭
が御所を退き
槙島城
(山城国)に移る。御所には日野輝資、高倉永相、伊勢貞興、
三淵藤英
を置く。
出典:『兼見卿記』同年月日条
元亀4年 1573年 7月16日
織田信長
が
足利義昭
の在城する
槙島城
(山城国)を攻めるべく、先勢を五ヶ庄・宇治に陣取らせる。信長の出馬は17日と決まる。先陣は、
稲葉良通
・
貞通
父子で、平等院門前にて鬨の声をあげる。
織田信長勢:
明智光秀
、
荒木村重
、
蒲生氏郷
、
佐久間信盛
、
柴田勝家
、
羽柴秀吉
、
丹羽長秀
、
蜂屋頼隆
、
細川藤孝
・
細川忠興
。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻6(8)「真木嶋にて御降参、公方様御牢人の事」
元亀4年 1573年 7月18日
織田信長
が槙島(山城国)を放火する。信長が
足利義昭
が籠る槙島城(山城国)を攻めようとしたところ義昭が降伏する。義昭の子・義尋を人質として信長のもとに送り、義昭は
槙島城
(山城国)を退城し枇杷荘(山城国)に移る。
出典:『兼見卿記』同年月日条
天正3年 1575年 10月6日
原田直政
が
槙島城
(山城国)に帰城する。
出典:『多聞院日記』同年月7日条
天正4年 1576年 1月27日
松永久通
が
槙島城
(山城国)よりの帰路、五大院に立ち寄る。
出典:『多聞院日記』同年月日条
天正4年 1576年 2月12日
原田直政
が長柄より
槙島城
(山城国)に帰る。
出典:『多聞院日記』同年月日条
天正4年 1576年 3月17日
多聞山城
(大和国)を支配するため、
原田直政
が同城に赴く。その日のうちに
槙島城
(山城国)に帰る。
出典:『多聞院日記』同年月日条
天正4年 1576年 5月3日
早朝、
原田直政
が先陣に
三好笑岩
・
根来寺
衆・和泉国衆を、次陣に直政率いる大和・山城国衆をもって木津の一向一揆勢の砦を攻めるが、楼の岸砦より出撃した一向一揆勢と戦い、直政は奮戦するも戦死する。他に塙喜三郎、塙小七郎、箕浦無右衛門、丹羽小四郎が討死する。一向一揆勢は余勢をかり、
明智光秀
、
佐久間信栄
、
荒木村重
、
猪子高就
、
大津長昌
等が籠る天王寺砦を攻める。
出典:『多聞院日記』同年月日・4日条、『兼見卿記』同年月日・4日条、『言継卿記』同年月4日条、『信長公記』巻9(3)「原田備中御津寺へ取出討死の事」
天正4年 1576年 6月6日
織田信長
が、石清水八幡宮より槙島(山城国)を経て、未刻(13-15時)に
妙覚寺
に入る。
二条晴良
・
昭実
父子、
近衛前久
・
信基
父子、
飛鳥井雅敦
、
勧修寺晴豊
、
烏丸光康
・
光宣
父子、
山科言継
・
言経
父子、
持明院基孝
、
中山孝親
、
庭田重保
、
葉室頼房
、
広橋兼勝
、
冷泉為純
、
薄以継
、
大乗院尋憲
、
一乗院尊政
、
大覚寺尊信
、
聖護院道澄
が訪れ、対面する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条
天正5年 1577年 10月2日
織田信忠
が槙島(山城国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」
天正13年 1585年 5月20日
羽柴秀吉
が
坂本
(近江国)にて体調を崩す。
長宗我部元親
討伐につき、
羽柴秀吉
が
一柳直末
、斎村広英、
加藤嘉明
、津田小八郎へ6月3日の
大坂城
(摂津国)よりの出陣を、6月16日に延期することを伝えるとともに、それまでに明石(播磨国)に参集するよう命じる。
出典:『宇野主水記』同年月日条、(天正13年)5月20日付羽柴秀吉朱印状(「加藤子爵家文書」)
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.