歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
丹波亀山城(丹波国)
たんばかめやまじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒621-0851
京都府亀岡市荒塚町内丸1
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
丹波亀山城(丹波国)の関連文化財
リ ン ク
明智光秀
、
前田玄以
、
岡部長盛
丹波亀山城(丹波国) 年表
天正5年 1577年 10月16日
明智光秀
、
細川藤孝
が
亀山城
(丹波国)を攻める。
出典:『綿考輯録』巻3
天正10年 1582年 5月26日
明智光秀
が居城・
坂本城
(近江国)より出陣し、
亀山城
(丹波国)に入る。
出典:『信長公記』巻15(29)「明智日向西国出陣の事」
天正10年 1582年 6月1日
夜、
明智光秀
が重臣の
明智秀満
、
明智光忠
、藤田行政、
斎藤利三
と談合し、
織田信長
を討つこと決意する。
亀山城
(丹波国)より出陣する。
出典:『信長公記』巻15(31)「明智日向守逆心の事」
天正10年 1582年 6月2日
本能寺
に宿泊中の
織田信長
を、早朝、
明智光秀
が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する
織田信忠
とその小姓勢を討ち取る。
信長勢:
森成利
(戦死)、
福富秀勝
(戦死)、
野々村正成
(戦死)。
信忠勢:
村井貞勝
(戦死)、
菅屋長頼
(戦死)、
織田信房
(戦死)、
団忠正
(戦死)。
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条
天正10年 1582年 6月13日
山崎
(山城国)にて
織田信孝
・
羽柴秀吉
と
明智光秀
が戦い、信孝・秀吉が勝利する。
織田信孝・羽柴秀吉勢:
高山重友
、
中川清秀
、
堀秀政
、
池田恒興
、
羽柴秀長
、
黒田孝高
、神子田半左衛門、
加藤光泰
、
木村重茲
、
中村一氏
、
加藤清正
[羽柴秀吉勢]、
栗山利安
[黒田孝高勢]、
堤教利
[丹羽長秀勢](首級4)。
明智光秀勢:明智光秀[大将]、
明智光近
(戦死)、
斎藤利宗
、
伊勢貞興
(戦死)、
安田国継
。
敗れた光秀は勝龍寺城(山城国)に逃れる。夜、光秀は勝龍寺城を脱出し、
坂本
(近江国)に向かう途中、山科にて一揆に殺害される。
秀吉は勝龍寺城に入城する。
出典:『兼見卿記』同年月日・14日条、『言経卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日・15・17日条、豊臣秀吉披露状写(『浅野家文書』10号)、『清正記』1、『黒田家譜』巻2「孝高記」、『寛政重修諸家譜』巻第774「加藤光泰」の項、『丹羽歴代年譜附録』「家臣伝」
天正13年 1585年 3月5日
羽柴秀吉
が
亀山城
(丹波国)に赴く。
出典:『兼見卿記』同年月日条
天正13年 1585年 3月6日
羽柴秀吉
が
亀山城
(丹波国)より上洛する。
出典:『兼見卿記』同年月日条
天正13年 1585年 12月10日
羽柴秀勝
が
丹波亀山城
(丹波国)にて死去する。
出典:-
慶長5年 1600年 1月21日
応其
が
義演
に提出した醍醐寺(山城国)金堂造営の雑料目録(見積)を、義演は
前田玄以
に送る。ただし、玄以は、朝に
丹波亀山城
(丹波国)に帰城したため目録は渡せず。
出典:『義演准后日記』同年月日条
慶長5年 1600年 1月25日
義演
が
応其
より提出された醍醐寺(山城国)金堂造営の雑料目録(見積)を、再度、
前田玄以
に送るべく演賀・堯政を遣わす。ただし、玄以は、大坂(摂津国)に下向してしまったため渡せず。
出典:『義演准后日記』同年月日条
慶長5年 1600年 7月20日
小野木重次
率いる軍勢15000が
細川幽斎
の籠る田辺城(丹後国)を包囲する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川藤孝」の項、『黒田家譜』巻9「長政記」
慶長5年 1600年 7月21日
小野木重次
、
谷衛友
、石川備後守、
藤懸永勝
、長谷川勝富、川勝秀氏、生駒一正、木下延俊、赤松道広、
杉原長房
、別所重友、
小出吉政
、
山崎家盛
、
毛利高政
、
高田治忠
、早川長政、
中川秀成
等が率いる軍勢15000が
細川幽斎
の籠る田辺城(丹後国)を攻めるべく、城近辺に陣取る。
出典:『田辺城合戦記』
慶長5年 1600年 7月23日
小野木重次
が
細川幽斎
の籠る田辺城(丹後国)を西より攻める。
出典:『田辺城合戦記』
慶長5年 1600年 7月24日
小野木重次
が
細川幽斎
の籠る田辺城(丹後国)に東西より鉄砲を放つ。
出典:『田辺城合戦記』
慶長5年 1600年 7月25日
小野木重次
が
細川幽斎
の籠る田辺城(丹後国)に西より鉄砲を放ち、搦め手口を攻める。幽斎勢が退ける。
出典:『田辺城合戦記』
慶長5年 1600年 7月26日
小野木重次
が
細川幽斎
の籠る田辺城(丹後国)を東西より攻める。幽斎勢が退ける。
出典:『田辺城合戦記』
慶長5年 1600年 9月12日
小野木重次
率いる軍勢15000が
細川幽斎
の籠る
田辺城
(丹後国)を包囲する中、藤孝が死に古今伝授が途絶えることを危惧した禁裏が、勅使として中院通勝・三条実脩・烏丸光広を遣わし、幽斎に降伏を説く。幽斎は勅使の説得を受け入れ田辺城を開城し、
亀山城
(丹波国)に移る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川藤孝」の項
慶長7年 1602年 5月7日
巳刻(9-11時)、
前田玄以
が死去する。
出典:『義演准后日記』同年月8日条
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.