和暦 |
西暦 |
月 |
日 |
年齢 |
事項 |
出典 |
天文12年 | 1543 | 1 | 8 | 1 | 松永久通が生まれる。 | - |
永禄6年 | 1563 | 8 | 25 | 21 | 三好義興が黄疽という病により芥川山城(摂津国)にて死去する。義興の死により三好義継が三好長慶の後継となる。 | 『足利季世記』巻6「晴元逝去之事」 |
永禄6年 | 1563 | 12 | 14 | 21 | 松永久秀が家督を子・久通に譲る。 | 『厳助往年記』同年月21日条 |
永禄7年 | 1564 | 5 | 9 | 22 | 三好長慶が飯盛山城(河内国)にて弟・安宅冬康を呼び出し、冬康を自害させる。 | 『言継卿記』永禄同年月10日条、『足利季世記』巻6「冬康生害之事」 |
永禄7年 | 1564 | 7 | 24 | 22 | 三好長慶が死去する。養子・義継が幼齢であるとして長慶の死は秘匿される。 | 『足利季世記』巻6「冬康生害之事」 |
永禄8年 | 1565 | 5 | 18 | 23 | 松永久通が大森寿観の所(常徳院の内)に宿泊する。 勧修寺晴秀・山科言継が礼のため訪れる。 | 『晴右記』『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 | 1565 | 5 | 19 | 23 | 午初点(11時)、松永久通ら三好勢10000が御所(春日殿)にいた足利義輝を襲撃する。義輝は応戦するが戦死する。義輝とともに討死した者は、周嵩、慶寿院、畠山九郎、大館岩石、上野兵部少輔、上野与八郎、摂津いと、細川宮内少輔、一色淡路守、一色又三郎、彦部雅楽頭、彦部孫四郎、荒川治部少輔、武田左兵衛尉、進士晴舎、進士主馬頭、沼田上野介、杉原晴盛、朝日新三郎、結城主膳正、有馬源次郎、治部三郎左衛門、福阿弥、台阿、松阿、林阿、慶阿、疋田孫四郎、二宮弥三郎、大弐、谷口民部丞、小林左京亮(慶寿院内者)、西面左馬允(慶寿院内者)、松井新二郎(慶寿院内者)、高木右近(慶寿院内者)、森田新左衛門尉(慶寿院内者)、竹阿(慶寿院内者)、金(慶寿院内者)、蔵首座(周嵩内者)、河端兵部丞(周嵩内者)、木村小四郎(周嵩内者)、飯田左橘右兵衛尉(春日局内者)、松原小三郎(春日局内者)、粟津甚三郎(春日局内者)、林与五郎(春日局内者)、西川新左衛門尉(春日局内者)、中井助左衛門尉(春日局内者)、畑(内者)、村田弥介(杉原内者)、八田十右衛門尉(杉原内者)、高橋(進士内者)、一河など。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 | 1565 | 5 | 21 | 23 | 三好長逸が禁裏にお見舞いとして赴く。足利義輝殺害を朝廷に説明する。 | 『晴右記』『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 | 1565 | 5 | 22 | 23 | 幕府奉公衆・奉行衆が三好義長のもとに礼に訪れる。 義長、松永久通が一乗寺に軍勢を遣わし、村人を追い払い、焼き討ちするとともに竹木を伐採する。 | 『言継卿記』同年月21日条 |
永禄8年 | 1565 | 5 | 23 | 23 | 三好義長、松永久通が一乗寺に軍勢を遣わし、村人を追い払い、焼き討ちするとともに竹木を伐採する。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 | 1565 | 6 | 4 | 23 | 三好義継、松永久通が禁裏に使者(河那部主水佑)を遣わし、東坊城盛長などの勅免を請う。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 | 1565 | 7 | 3 | 23 | 松永久通配下の足軽・奥田が率いる100-200名が早旦より未刻(13-15時)まで報恩寺あたりを徘徊する。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 | 1565 | 8 | 2 | 23 | 内藤宗勝(松永長頼)が赤井直正の籠る黒井城(丹波国)を攻めるも、戦死する。 | 『多聞院日記』同年月3日条 |
永禄8年 | 1565 | 8 | 8 | 23 | 山科言継が率分関の件につき松永久秀・久通父子のいる南都に使者を遣わす。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄8年 | 1565 | 12 | 14 | 23 | 松永久秀・久通父子が、古市播磨守に筒井順慶が攻め寄せた場合は応戦するようにと連署状にて伝える。 | (永禄8年)12月14日付松永久通・久秀連署状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1217号「日本学士院所蔵文書」) |
永禄9年 | 1566 | 1 | 8 | 24 | 多聞院英俊が松永久秀に20疋(200文)、松永久通に20疋(200文)を贈る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 2 | 6 | 24 | 夜、松永久秀が筒井平城(大和国)に兵糧を入れるべく出陣する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 2 | 10 | 24 | 松永久通が大将として南へ出陣する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 2 | 17 | 24 | 上芝の合戦で三好義継、三好長逸、三好宗渭、岩成友通、筒井順興と松永久秀・畠山高政・安見宗房が戦い、三好三人衆勢が勝利する。敗れた高政、安見宗房は堺に逃れる。 | 『多聞院日記』同年月日・19日条、『言継卿記』同年月18日条 |
永禄9年 | 1566 | 2 | 24 | 24 | 松永久通が筒井平城(大和国)に総勢を率い兵糧を入れようとしたところ合戦あり戦死者を少々出す。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 2 | 29 | 24 | 松永久通が筒井平城(大和国)に出陣し城内の軍勢を入れ替える。午刻(11-13時)過ぎに多聞山城(大和国)に帰城する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 3 | 15 | 24 | 松永久通が今市城を破却する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 4 | 11 | 24 | 三好長逸、三好宗渭、岩成友通、筒井順興が軍勢6000-7000で奈良(大和国)近辺の五本松まで攻め入る。松永久秀は多聞山城(大和国)に籠城する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 4 | 23 | 24 | 三好長逸、三好宗渭、岩成友通が陣払いをする。筒井平城(大和国)を攻めるため大安寺南辺に引く。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 5 | 18 | 24 | 松永久秀が大和国より河内国へ出陣する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 5 | 19 | 24 | 大和国より河内国へ出陣したとされる。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 5 | 24 | 24 | 松永久秀が河内国に向かったのを受け、筒井平城(大和国)を攻めていた三好長逸、三好宗渭、岩成友通が城攻め用の小屋を破却し河内国に向かう。 久秀は河内国で敗北し軍勢を多く失う。 | 『多聞院日記』同年月日・25日条、『言継卿記』同年月日阿城 |
永禄9年 | 1566 | 5 | 30 | 24 | 堺にいた松永久秀を三好長逸、三好宗渭、岩成友通が攻める。久秀は逃亡する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 6 | 1 | 24 | 大安寺南大門前にて多聞山城(大和国)の城兵が郡山衆と戦う。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 6 | 8 | 24 | 筒井平城(大和国)に在番していた多羅尾源太、尾張国衆、ヨコ田ヲアイ新衛門が降伏し、筒井六郎が入城する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 6 | 11 | 24 | 足利義栄の先陣として、篠原長房率いる軍勢25000が兵庫(摂津)に到着する。 | 『陰徳太平記』巻41「阿波公方義栄摂州御渡海之事」 |
永禄9年 | 1566 | 6 | 23 | 24 | 篠原長房が越水城(摂津国)を攻める。 | 『陰徳太平記』巻41「阿波公方義栄摂州御渡海之事」 |
永禄9年 | 1566 | 6 | 24 | 24 | 未刻(13-15時)、真観寺(河内国)にて三好長慶の葬儀を三好義継、三好長逸が執り行う。 | 『鹿苑日録』同年月日条・同年月26日条、『足利季世記』巻6「冬康生害之事」 |
永禄9年 | 1566 | 7 | 13 | 24 | 篠原長房が越水城(摂津国)を落とす。 | 『陰徳太平記』巻41「阿波公方義栄摂州御渡海之事」 |
永禄9年 | 1566 | 閏8 | 9 | 24 | 三好長逸、三好宗渭、岩成友通が軍勢1000余を片岡(大和国)に入れる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄9年 | 1566 | 9 | 23 | 24 | 足利義栄が越水城(摂津国)に入城する。 | 『陰徳太平記』巻41「阿波公方義栄摂州御渡海之事」 |
永禄9年 | 1566 | 9 | 25 | 24 | 筒井藤政が軍勢5000を率い多聞山城(大和国)を攻める。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 2 | 28 | 25 | 三好義継が三好長逸・岩成友通・三好宗渭が「悪逆無道」を構え、「大忠」の松永久秀を討たんとしていることにるいて、久秀に味方することを宣言するとともに、味方してくれた椿井政定、古市播磨守に謝意を示す。 | (永禄10年)2月28日付三好義継書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1322号「小林氏所蔵文書」、同1323号「宮坂氏所蔵文書」) |
永禄10年 | 1567 | 4 | 6 | 25 | 三好義継、松永久秀が堺より信貴山城(大和国)に入城する。 | 『多聞院日記』同年月日条、『足利季世記』巻6「大仏殿焼亡之事」、『陰徳太平記』巻41「三好義誥与松永一味付東大寺炎焼之事」 |
永禄10年 | 1567 | 4 | 12 | 25 | 三好義継が多聞山城(大和国)に入城する。 | 『陰徳太平記』巻41「三好義誥与松永一味付東大寺炎焼之事」 |
永禄10年 | 1567 | 4 | 7 | 25 | 松永久秀が多聞山城(大和国)より出陣し近辺を放火する。 | 『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄10年 | 1567 | 4 | 11 | 25 | 松永久秀が多聞山城(大和国)に入城する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 4 | 17 | 25 | 松永久秀が山城国に軍勢を出し、所々を放火した後、多聞山城(大和国)に入城する。 | 『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄10年 | 1567 | 4 | 18 | 25 | 三好長逸、岩成友通、三好宗渭が軍勢10000を率い奈良(大和国)に陣取る。松永久秀の在城する多聞山城(大和国)に攻め寄せる。三人衆の勢は、古市、鹿野薗を放火し白毫寺辺りに野陣する。三好義継、久秀・久通父子は大力、辛碓、東大寺南大門に布陣する。 | 『多聞院日記』同年月日条、『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄10年 | 1567 | 4 | 24 | 25 | 三好長逸、岩成友通、三好宗渭、筒井順慶が奈良(大和国)に攻め入りそんき寺から大乗院山に陣取る。 | 『多聞院日記』同年月日条、『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄10年 | 1567 | - | - | 25 | 岩成友通がそんき寺を城にする。 | 『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄10年 | 1567 | 5 | 2 | 25 | 筒井順慶の手引きにて岩成友通の率いる軍勢10000が東大寺大仏殿、念仏堂、二月堂、知足院に陣取る。 松永久秀は東大寺戒壇院に陣取る。 | 『多聞院日記』同年月日条、『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』) |
永禄10年 | 1567 | 5 | 15 | 25 | 篠原長房、池田勝正が松永久秀を攻めるべく大和国に向けて出陣する。 三好宗渭、高畠が東大寺二月堂・同大仏殿に陣取る。それに備えるため三好義継、久秀・久通父子が多聞山城(大和国)、興福寺、東大寺戒壇院(以上、大和国)に陣取る。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 5 | 17 | 25 | 池田勝正が西方寺(大和国)に、三好宗渭が天満山より西ノ坂に、岩成友通が念仏堂より氷室山法雲院の後ろの畠に、筒井順慶が大乗院山に陣取る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 5 | 18 | 25 | 三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が東山より多聞山城(大和国)に攻め入るも松永久秀が退ける。久秀は三好三人衆の軍勢に陣取りをさせないようにするため般若寺、文殊堂、仏餉屋、妙光院、観音院、松井安芸宿所、西院郷、北水門、南水門を焼く。またこの放火の際に放った火が東大寺戒壇院の授戒堂に飛び火する。 夜、久秀が宿院城(大和国)に夜襲をかけ、池田勝正勢が損害を出し最福院に逃れる。最福院は破却される。 | 『多聞院日記』同年月日・19日条 |
永禄10年 | 1567 | 5 | 23 | 25 | 朝、池田勝正がマメ山に陣を移す。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 5 | 24 | 25 | 三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が法輪院に入る。これを受け、松永久秀が宝徳院、妙音院、徳蔵院、金蔵院に火矢を放ち放火する。 夜前、久秀が無量寿院を焼く。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 6 | 4 | 25 | 夜、筒井順慶が興福寺寺中に火矢を放つ | 『多聞院日記』同年月5日条 |
永禄10年 | 1567 | 6 | 5 | 25 | 筒井順慶が龍華院方発心院、中蔵院、千手院、大聖院、安養院、谷坊、慈明院に陣取る。千手院の上に城を築くという。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 7 | 13 | 25 | 寅刻から卯半刻(3-6時)まで松永久秀が今御門、餅飯殿、橋本、角振、小西を焼く。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 7 | 23 | 25 | 東大寺にて三好長逸・三好宗渭・岩成友通と松永久秀が戦う。この合戦により東大寺戒壇院、千手院が焼失する。 | 『多聞院日記』同年月日条、『言継卿記』同年月25日条 |
永禄10年 | 1567 | 7 | 27 | 25 | 松永久秀合力として柳本弾正忠・波多野・赤井ら兵4000が丹波より西岡(京都)に侵攻し西岡衆と戦う。萬石・下山田を焼く。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 8 | 2 | 25 | 松永久秀が大黒ノ尾に攻め入る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 8 | 2頃 | 25 | 松永久秀合力として根来寺衆8000が和泉国に侵攻する。また、大和国の井戸、郡山(大和国)の辰巳も久秀に加勢する。 | 『言継卿記』同年月5日条 |
永禄10年 | 1567 | 8 | 16 | 25 | 午刻(11-13時)、松永久秀方の松浦、松永彦十郎が三好長逸、三好宗渭、岩成友通方に寝返る。 | 『多聞院日記』同年月日条、『言継卿記』同年月25日条 |
永禄10年 | 1567 | 8 | 21 | 25 | 池田勝正と超昇寺が戦う。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 8 | 23 | 25 | 飯盛山城(河内国)の松山安芸守が、三好長逸、三好宗渭、岩成友通方から松永久秀に寝返り、河内国の各所を焼く。 | 『言継卿記』同年月25日条 |
永禄10年 | 1567 | 8 | 26 | 25 | 岩成友通、中村為三の軍勢が河内国に向かう。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 9 | 5 | 25 | 三好長逸、三好宗渭、岩成友通、篠原長房が飯盛山城(河内国)に降伏するよう交渉する。 | 『多聞院日記』同年月6日条 |
永禄10年 | 1567 | 9 | 6 | 25 | 飯盛山城(河内国)が三好長逸、三好宗渭、岩成友通、篠原長房に降伏すると報告がある。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 9 | 22 | 25 | 田原の坂上氏が松永久通に寝返る。 松永久秀が飯盛山城(河内国)に軍勢500を入れる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 10 | 10 | 25 | 松永久秀が三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が陣取る東大寺大仏殿に、子刻初点(11時)夜襲をしかけ三好勢を破る。三好三人衆の軍勢が鑓中村ほか200-300人討死する。この戦いにより穀屋より出た火が法華堂、大仏殿の廻廊に移り、丑刻(1-3時)に大仏殿が炎上する。大仏殿のほか、念仏堂、唐禅院、四聖坊、安楽坊、深井坊が焼失する。 氷室山に陣取っていた別所勢と郡山の辰巳勢は陣所を自ら焼き払う。 | 『多聞院日記』同年月日条、『言継卿記』同年月11日条 |
永禄10年 | 1567 | 10 | 12 | 25 | 多聞山城(大和国)の松永家の城兵が新造屋、瓦の屋に押し入り道具・聖教等を奪う。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 10 | 21 | 25 | 飯盛山城(河内国)に籠城していた松山安芸守と山口が堺に逃亡する。同城は三好長逸と篠原長房が請け取り入城する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 10 | 26 | 25 | 池田勝正が軍勢を少し奈良(大和国)に残し、摂津国に撤収する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 11 | 2 | 25 | 三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢と松永久秀の軍勢が春日社大鳥居にて戦う。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄10年 | 1567 | 11 | 27 | 25 | 松永久秀・久通父子が連署で春日社に春日社山内諸屋での乱妨・強盗、剥ぎ取り、田畠への侵入、神鹿殺害、木材伐採を禁じる禁制を発給する。 春日社防御の制札発給につき多聞院英俊が20疋を久秀に贈る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 1 | 1 | 26 | 津田城が三好長逸、三好宗渭、岩成友通方から松永久秀方に寝返る。 | 『多聞院日記』同年月5日条 |
永禄11年 | 1568 | 1 | 2 | 26 | 三好千鶴が堺に着陣する。 | 『多聞院日記』同年月5日条 |
永禄11年 | 1568 | 1 | 7 | 26 | 三好義継が多聞山城(大和国)から津田城へ移る。 | 『足利季世記』巻6「松山安芸守カ事」 |
永禄11年 | 1568 | 1 | 17 | 26 | 西之城(大和国)の番替えとして三好長逸勢と池田勝正勢が入る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 2 | 8 | 26 | 足利義栄の将軍宣下が行われる。 | 『晴右記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 3 | 21 | 26 | 西陣へ番替えとして高屋衆(三好備中守、大嶋助兵衛、遊佐安芸守、加地六郎兵衛)、三鬼鎰助、カイノ庄助丞、木村宗也ら1500が着陣する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 3 | 25 | 26 | 三好義継が伴田に移る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 5 | 19 | 26 | 篠原長房、三好宗渭が津田城より山城国を打ち回る。その後、西京に陣取り、奈良(大和国)には入らず。 長房が西京(大和国)あたりに陣取ることを聞いた筒井順慶が寺中へ陣取らないようにと長房に要請する。 | (永禄11年)5月19日付筒井順慶書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1409号「薬師寺文書」)、『多聞院日記』同年月22日条 |
永禄11年 | 1568 | 5 | 29 | 26 | 篠原長房、三好宗渭が軍勢を奈良(大和国)に少し残し河内国に撤退する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 6 | 29 | 26 | 三好康長が信貴山城(大和国)を攻め落とす。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 7 | 16 | 26 | マメ山に布陣していた中村為三と筒井順慶勢が入れ替わる。篠原勘介が在番する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 8 | 18 | 26 | 松永久秀方の富野城(山城国)が宇治田原の衛門兵衛に攻め落とされる。富野城(山城国)の落城を聴いた多聞院英俊は、久秀がいよいよ滅亡するのではと評す。 | 『多聞院日記』同年月21日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 2 | 26 | 三好康長が西京(大和国)に布陣する。興福寺からの訴えにより奈良には布陣せず。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 3 | 26 | 三好康長が多聞山城(大和国)の西北に攻め寄せる。奈良宿を放火する。筒井順慶が多聞山城(大和国)の東に攻め寄せる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 4 | 26 | 河内国の三好勢が東大寺辺りに攻め寄せる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 5 | 26 | 河内国の三好勢が帰陣する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 12 | 26 | 織田信長が佐久間信盛、木下秀吉、丹羽長秀、浅井新八に命じ箕作山城(近江国)を攻めさせ、夜、落とす。城攻めに松平信一、服部正成、明智光秀、徳山則秀、浅野長政、細川藤孝、松井康之、蜂須賀正勝、丹羽氏勝が参加する。 同夜、観音寺城(近江国)が自焼する。長光寺城(近江国)ほか11、12の城を落とす。 | 『言継卿記』同年月13日条、『信長公記』巻1(4)「信長公御入洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」、『綿考輯録』巻1、『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏勝」の項 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 13 | 26 | 足利義昭の上洛が整ったと諸方より多聞山城(大和国)に報告が入る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 13 | 26 | 三好宗渭、香西の率いる軍勢3000が木津平城に入る。 | 『多聞院日記』同年月14日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 14 | 26 | 織田信長勢が六角承禎の居城を落とする。六角家家臣の後藤・長田・進藤・永原・池田・平井・九里が信長に降伏する。 織田信長が15日に上洛すると京都で噂される。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 16 | 26 | 三好宗渭、香西の率いる軍勢3000が木津平城(山城国)を退き西京(大和国)に陣取る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 19 | 26 | 近江国おける六角承禎と織田信長の戦いが、信長の勝利と大和国にて噂される。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 24 | 26 | 織田信長が大津(近江国)に入る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 25 | 26 | 織田信長が清水寺に入る。足利義昭が大津(近江国)に入る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 26 | 26 | 織田信長が山科郷(山城国)の南を通り東寺に布陣する。また信長は北白川を経由し軍勢を入京させる。足利義昭を清水寺に移す。 久我にて織田信長と三好長逸が戦う。 信長が勝龍寺城(山城国)に籠る岩成友通を攻める。 酉刻(17-19時)、マメ山に布陣する筒井順慶、三好新丞が撤退する。 松永久秀が奈良中における乱妨狼藉を停止する。 | 『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 27 | 26 | 織田信長が足利義昭を清水寺から東寺に移し、さらに西岡(山城国)まで移す。 信長勢が西岡の所々・吉祥院・淀・鳥羽(以上、山城国)・樟葉(河内国)を放火する。義昭を西岡寺土の寂勝院に布陣させる。織田勢を山崎(山城国)から天神之馬場までに展開する。 勝龍寺城(山城国)に籠る岩成友通と和睦交渉を進める。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 28 | 26 | 織田信長が三好長逸勢が拠る山崎(山城国)を攻め落とす。西岡(山城国)あたりを放火する。 足利義昭が山崎の竹内左兵衛邸に移る。織田勢の先陣が芥川市場を放火する。(『言』) 織田信長より柴田勝家、蜂屋頼隆、森可成、坂井政尚が三好攻めの先陣を命じられ、桂川を渡り岩成友通の籠城する勝龍寺城(山城国)を攻める。(『信』) | 『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻1(4)「信長御上洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 29 | 26 | 足利義昭が天神馬場(摂津国)に移る。織田信長が芥川山城(摂津国)の麓を攻める。また織田勢が河内国の各所を放火する。夕方、三好長逸が芥川山城を、岩成友通が勝龍寺城(山城国)を信長に明け渡す。 松永久通が多聞院英俊へ銀屋与三郎を遣わし俵11半を預ける。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | 30 | 26 | 足利義昭が芥川山城(摂津国)に入城する。 織田信長が郡山道場、富田寺外を落とす。富田寺内とは和睦する。池田城(摂津国)を攻める。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 9 | - | 26 | 松永久通が大山崎(山城国)に松永勢の乱暴狼藉、山林竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課を禁じる禁制を発給する。 | 永禄11年9月日付松永久通禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1426号「離宮八幡宮文書」) |
永禄11年 | 1568 | 10 | 2 | 26 | 足利義昭、織田信長が芥川山城(摂津国)に陣取る。三好長逸・池田勝正が義昭・信長に降伏する。 松永久秀が義昭のもとへ礼に赴くため八幡山(山城国)に入る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 10 | 4 | 26 | 松永久秀が足利義昭、織田信長に礼をする。信長は大和国の進退を久秀に委ねる。 | 『多聞院日記』同年月5日条 |
永禄11年 | 1568 | 10 | 5 | 26 | 郡山向井が松永久秀に帰参する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 10 | 6 | 26 | 松永久通が筒井郷(大和国)に攻め寄せ、筒井順慶が籠る筒井平城(大和国)の際まで焼き討ちにする。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 10 | 8 | 26 | 三好義継の入った飯盛山城(河内国)に久秀も入る。 夕方、筒井順慶が筒井平城(大和国)を放棄する。 | 『多聞院日記』同年月9日条 |
永禄11年 | 1568 | 10 | 10 | 26 | 足利義昭、織田信長が松永久秀への合力として細川藤孝、和田惟政、佐久間信盛率いる軍勢20000を遣わす。同軍勢は西京の唐招提寺あたりに入る。これを受け、窪城が開城する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 10 | 11 | 26 | 諸勢(松永久秀、細川藤孝、和田惟政、佐久間信盛の軍勢カ)が井手(大和国)に攻め寄せる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 10 | 12 | 26 | 諸勢(松永久秀、細川藤孝、和田惟政、佐久間信盛の軍勢カ)が柳本(大和国)に攻め寄せる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 10 | 15 | 26 | 松永久秀が豊田城(大和国)を攻め落とす。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 10 | 20 | 26 | 松永久秀、細川藤孝、和田惟政、佐久間信盛が布施(大和国)に軍勢を遣わし放火する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 10 | 23 | 26 | 松永久通、竹内秀勝が上洛する。 | 『多聞院日記』同年月24日条 |
永禄11年 | 1568 | 11 | 1 | 26 | 松永久通が、柳生宗厳に河内国に在陣中であること、京都からの軍勢が西京(大和国)に陣取っていること、筒井順慶が奈良にいることを伝える。 | (永禄11年)11月1日付松永久通書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1430号「柳生文書」) |
永禄11年 | 1568 | 11 | 9 | 26 | 松永久通が十市衆100余人が籠城する大西城(大和国)を攻め落とす。十市家の森本主水介、中井才三郎、多武峰桜本坊・仙光坊・金勝院が戦死する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 12 | 24 | 26 | 松永久秀が、岐阜城(美濃国)にいる織田信長のもとへ礼に赴くべく、大和国を出立する。不動国ほか名物を数多持参する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄11年 | 1568 | 12 | 28 | 26 | 松永久秀方の池田丹後、寺町の軍勢100が籠る家原城(和泉国)を三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が攻撃し落とす。池田丹後、寺町は討死する。三好勢の十河嶋介、松浦、篠原玄蕃の討死が噂される。 | 『多聞院日記』永禄12年1月5日条 |
永禄12年 | 1569 | 1 | 10 | 27 | 三好長逸、三好宗渭、岩成友通が足利義昭を襲撃したとの報を受け、救援に駆けつけた織田信長が、この日、入洛する。救援の軍勢に松永久秀等が加わる。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄12年 | 1569 | 3 | 3 | 27 | 夕方、松永久秀が京都より多聞山城(大和国)に帰る。 | 『多聞院日記』同年月日・4日・7日条 |
永禄12年 | 1569 | 3 | 8 | 27 | 布施氏、越智氏を対治するため、三好義継、松永久秀、畠山高政が摂津国・河内国・和泉国の諸勢を率い片岡(大和国)を攻める。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 | 1569 | 4 | 16 | 27 | 三好義継、松永久秀・久通父子、畠山高政が攻めていた片岡城(大和国)が降伏する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 | 1569 | 4 | 18 | 27 | 松永久秀・久通父子が万歳(大和国)に攻め寄せる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 | 1569 | 5 | 10 | 27 | 松永久秀・久通父子が貝吹城を攻める。柳本、織田左近名代ウタノ介が戦死する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 | 1569 | 5 | 18 | 27 | 松永久秀・久通父子が井戸(大和国)に陣替えする。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 | 1569 | 閏5 | 7 | 27 | 夜、井戸氏が松永久秀の陣所に夜襲をかけ、松永勢が損害を少し出す。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄12年 | 1569 | 7 | 22 | 27 | 松永久秀が山中小大夫を攻める。 | 『多聞院日記』同年月24日条 |
永禄12年 | 1569 | 7 | 23 | 27 | 松永久秀が山中小大夫の城を開城させる。その後、深川に軍勢を遣わす。 | 『多聞院日記』同年月24日条 |
永禄12年 | 1569 | 8 | 7 | 27 | 松永久秀が布施氏を攻める。 | 『多聞院日記』同年9月7日条 |
永禄12年 | 1569 | 9 | 4 | 27 | 松永久秀が井戸(大和国)に帰陣する。 | 『多聞院日記』同年9月7日条 |
永禄12年 | 1569 | 9 | 6 | 27 | 松永久通、竹内秀勝が伊勢国に攻め入った織田信長のもとへ見舞いに赴くべく大和国を出立しようとするが甲賀衆・伊賀惣国の蜂起につき10日に延期となる。 | 『多聞院日記』同年月7日条 |
永禄13年 | 1570 | 1 | 14 | 28 | 多聞院英俊が井戸(大和国)に在陣中の松永久秀・久通父子のもとに礼に訪れ、父子に10疋を贈る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
永禄13年 | 1570 | 3 | 3 | 28 | 畠山昭高、畠山高政、三好義長、御供衆の細川藤賢・大舘輝光・大舘晴忠・一色藤長・一色播磨守・畠山播磨守・伊勢三郎・松永久通が足利義昭のもとに礼に訪れる。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 | 1570 | 3 | 5 | 28 | 足利義昭が鷹狩に出る。織田信長、三好義長、松永久通が供をする。 | 『言継卿記』同年月日条 |
永禄13年 | 1570 | 3 | 27 | 28 | 夜、松永久秀が井戸城(大和国)を落とす。 | 『多聞院日記』同年月28日条 |
元亀1年 | 1570 | 5 | 13 | 28 | 松永久秀が多聞山城(大和国)に帰城する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 | 1570 | 5 | 16 | 28 | 多聞院英俊が松永久秀・久通父子のもとに礼に訪れ、久秀に20疋、久通に10疋を贈る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 | 1570 | 5 | 23 | 28 | 松永久秀・久通父子が5、6年ぶりに春日社に参詣する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 | 1570 | 6 | 6 | 28 | 松永久秀・久通父子が軍勢4000にて福住城(大和国)に攻め入る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 | 1570 | 6 | 14 | 28 | 松永久秀・久通父子が郡山衆を討ち滅ぼす。堀池、平等坊、室、豊井の衆50-60を討ち殺す。その後、郡山(大和国)に攻め入り、散郷を焼き討ちにする。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 | 1570 | 6 | 18 | 28 | 多聞院英俊が郡山(大和国)に在陣中の松永久秀・久通父子のもとに見舞いに訪れる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 | 1570 | 6 | 26 | 28 | 松永久秀・久通父子が郡山(大和国)より帰陣する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 | 1570 | 6 | 28 | 28 | 巳刻(9-11時)、姉川(近江国)にて織田信長・徳川家康と浅井長政・朝倉義景が戦い信長・家康勢が勝利する。 織田信長勢:織田信長[大将]、坂井政尚、坂井尚恒(戦死)、丹羽氏勝、大島光義。 徳川家康勢:徳川家康[大将]、酒井忠次[先鋒]、石川数正、榊原康政、松平信一、松平忠正、酒井重忠、小栗忠政(銘 信国の槍で奮戦)、本多広孝、天野康景、小笠原広重、野々山元政、渥美友勝、加藤正次。 浅井長政勢:浅井長政[大将]、遠藤直経(戦死)、藤堂高虎。 朝倉勢:真柄直隆(戦死)、真柄直澄(戦死)、真柄隆基(戦死)。 戦後、信長が小谷城(近江国)の押さえとして木下秀吉を横山城(近江国)に置く。 | 『言継卿記』同年月29日条、『信長公記』巻3(8)「あね川合戦の事」、『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項、同7「松平信一」の項、同45「小栗忠政」の項、同59「酒井重忠」の項、同65「酒井忠次」の項、同73「大島光義」の項、同85「丹羽氏勝」の項、同110「野々山元政」の項、同120「石川数正」の項、同191「小笠原広重」の項、同100「榊原康政」の項、同777「加藤正次」の項、同961「渥美友勝」の項、『藤堂家覚書』 |
元亀1年 | 1570 | 7 | 25 | 28 | 酉刻(17-19時)、松永久秀・久通父子が信貴山城(大和国)に出陣する。三好長逸、三好宗渭、岩成友通が河内国に攻め入ったと噂される。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 | 1570 | 7 | 27 | 28 | 松永久秀・久通父子がが軍勢8000にて河内国を打ち廻る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀1年 | 1570 | 7 | 27 | 28 | 三好康長、三好長逸、三好宗渭、三好為三、岩成友通、東条行長、松山重治、斎藤龍興、長井道利等が中島天満森(摂津国)に陣取る。 | 『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」 |
元亀1年 | 1570 | 7 | 29 | 28 | 安宅甚太郎率いる淡路勢1500が兵庫(摂津国)に到着する。 | 『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」 |
元亀1年 | 1570 | 8 | 9 | 28 | 安宅甚太郎率いる淡路勢1500が尼崎(摂津国)に到着する。 | 『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」 |
元亀1年 | 1570 | 8 | 13 | 28 | 安宅甚太郎・池田某が猪名寺(摂津国)にて戦う。 | 『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」 |
元亀1年 | 1570 | 8 | 17 | 28 | 三好長逸・三好宗渭・岩成友通の軍勢が、三好義継・畠山昭隆・伊丹親興・遊佐の軍勢が籠る古橋城(河内国)を攻める。 | 『尋憲記』同年月20日条、『言継卿記』同年月18日条、『多聞院日記』同年月18日条、『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」 |
元亀1年 | 1570 | 8 | 22 | 28 | 織田信長が長光寺(近江国)に宿泊する。(『信』) 三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が、天王寺、ウリウノ、堺に陣取る。松永久秀が高安(河内国)に、竹下秀勝が大窪に陣取る。 | 『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」、『多聞院日記』同年月日 |
元亀2年 | 1571 | 5 | 6 | 29 | 多聞山城(大和国)より松永久通、竹内秀勝が出陣する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 | 1571 | 5 | 9 | 29 | 松永久秀が窪城(大和国)に軍勢を送り攻める。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 | 1571 | 5 | 11 | 29 | 松永久秀が窪城(大和国)より軍勢を引き上げる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 | 1571 | 5 | 12 | 29 | 松永久秀・久通父子が安見右近の籠る城を攻める。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 | 1571 | 5 | 27 | 29 | 松永久秀・久通父子がヤタノより多聞山城(大和国)に帰城する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 | 1571 | 5 | 30 | 29 | 松永久秀・久通父子とともに織田信長のもとに出陣する。 三好長逸、三好宗渭、岩成友通の軍勢が畠山高政・遊佐宗房の籠る高屋城(河内国)に攻め寄せる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 | 1571 | 7 | 3 | 29 | 夕方、松永久通が多聞山城(大和国)に帰城する。松永久秀は法隆寺に引き上げる。 | 『多聞院日記』同年月4日条 |
元亀2年 | 1571 | 7 | 4 | 29 | 夕方、松永久秀が箸尾(大和国)から引き上げ、法隆寺、龍田(大和国)に陣取る。 | 『多聞院日記』同年月5日条 |
元亀2年 | 1571 | 7 | 8 | 29 | 多聞山城(大和国)にて鉢屋乗佐が死去する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 | 1571 | 8 | 4 | 29 | 午刻(11-13時)、信貴山城(大和国)から出陣した松永久秀が三好義継とともに大安寺に陣取る。筒井順慶が辰市に築いた辰市城(大和国)を攻めるが、順慶と郡山の援軍に敗れる。松永勢は甥・左馬進、甥・孫四郎、松永久三郎、河那辺伊豆守、渡辺兵衛尉、松岡左近、福智、赤沢蔵介、栄林院、竹田対馬守、豊田、山崎久助、安倍、来栖、延泉、山田、中岡藤市など500名が討死する。久秀は多聞山城(大和国)に撤退する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀2年 | 1571 | 9 | 22 | 29 | 竹内秀勝が若江(河内国)にて死去する。 | 『多聞院日記』同年月24日条 |
元亀3年 | 1572 | 3 | 29 | 30 | 大安寺の門の前にて松永久秀の多聞山城(大和国)の城兵と筒井順慶の足軽衆が戦う。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 | 1572 | - | - | 30 | 三好義継、松永久秀・久通父子が織田信長に叛旗を翻し、畠山昭高の家臣・安見新七郎の交野城(河内国)を攻める。 | 『信長公記』巻5(2)「交野へ松永取出仕候、追ひ払はるゝの事」 |
元亀3年 | 1572 | 4 | 16 | 30 | 三好義継、松永久秀・久通父子の攻撃を受けている安見新七郎の交野城(河内国)を救援するため、織田信長が佐久間信盛、柴田勝家、明智光秀、坂井越中守、蜂屋頼隆、斎藤利治、稲葉良通、氏家直昌、安藤守就、不破光治、丸毛長照、多賀常則、細川藤孝、三淵藤英、上野秀政、池田勝正、伊丹親興、和田惟長の軍勢20000を遣わす。 松永久秀は騎西城(河内国)に在城中という。 | 『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻5(2)「交野へ松永取出仕候、追ひ払はるゝの事」 |
元亀3年 | 1572 | 5 | 5 | 30 | 織田勢の先陣が西京(大和国)に陣取る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 | 1572 | 5 | 7 | 30 | 織田勢の数万の軍勢が西京(大和国)に入る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 | 1572 | 5 | 9 | 30 | 筒井順慶が南大門(大和国)に陣取る。奈良(大和国)にやってきた織田勢が大黒カ尾より松永久秀の多聞山城(大和国)の北側を包囲する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 | 1572 | 11 | 19 | 30 | 松永久秀が片岡(大和国)のあたりに出陣し放火する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 | 1572 | 11 | 20 | 30 | 松永久秀が片岡(大和国)を放火する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
元亀3年 | 1572 | 11 | 22 | 30 | 松永久秀勢が多聞山城(大和国)から出陣し今市(大和国)を放火する。筒井順慶勢と戦う。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正1年 | 1573 | 11 | - | 31 | 織田信長の命をうけた佐久間信盛が三好義継の籠る若江城(河内国)を攻める。 織田信長勢:佐久間信盛[大将]、松井康之。 三好義継勢:三好義継[大将]、金山武春、多羅尾右近、池田教正、野間佐吉、那須久右衛門、岡飛騨守、江川。 | 『信長公記』巻6(18)(「三好左京大夫謀反の事」)、『綿考輯録』巻2 |
天正1年 | 1573 | 11 | - | 31 | 佐久間信盛が三好義継の籠る若江城(河内国)を攻める。 織田信長勢:佐久間信盛[大将]、松井康之。 三好義継勢:三好義継[大将]、金山武春、多羅尾右近、池田教正、野間佐吉、那須久右衛門、岡飛騨守、江川 義継家臣の多羅尾右近・池田教正・野間佐吉が信盛に内通し、金山武春を殺害して、若江城(河内国)城内に織田勢を引き入れる。 | 『信長公記』巻6(18)(「三好左京大夫謀反の事」) |
天正1年 | 1573 | 11 | 16 | 31 | 若江城(河内国)にて三好義継が自害する。那須久右衛門、岡飛騨守、江川が殉死する。 | 『信長公記』巻6(18)(「三好左京大夫謀反の事」) |
天正2年 | 1574 | 3 | 9 | 32 | 柴田勝家が多聞山城(大和国)の留守居番替として多くの軍勢を引き連れ同城に入城する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 | 1574 | 3 | 10 | 32 | 柴田勝家が興福寺に使者を遣わし奈良(大和国)の支配を織田信長より命じられたことを伝える。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 | 1574 | 3 | 21 | 32 | 塙直政が多聞山城(大和国)に入城する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 | 1574 | 3 | 27 | 32 | 織田信長が軍勢3000を率い多聞山城(大和国)に入る。奈良中の僧坊への陣取りや縁を頼っての宿借りを禁止する。多聞院英俊はこの施策を「一段善政下知」と評価する。信長の蘭奢待切り取りにあたり、荒木村重、佐久間信盛、柴田勝家、菅屋長頼、丹羽長秀、蜂屋頼隆、塙直政、松井友閑が奉行をつとめる。 | 『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻7(4)蘭奢待を切捕らせらるるの事 |
天正2年 | 1574 | 3 | 28 | 32 | 織田信長が東大寺の蘭奢待を5つ切り取る。 夜、八幡、東大寺大仏殿、春日社に参詣する。 | 『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻7(4)蘭奢待を切捕らせらるるの事 |
天正2年 | 1574 | 11 | 16 | 32 | 織田勢が奈良(大和国)より引き上げる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 | 1575 | 3 | 23 | 33 | 織田信長が塙直政を大和国守護に任じる。 | 『多聞院日記』同年月25日条 |
天正3年 | 1575 | 4 | 2 | 33 | 塙直政が大和国に入る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 | 1575 | 7 | 12 | 33 | 松永久通がおなえ(十市遠勝の娘)と祝言をあげることが決まる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 | 1575 | 7 | 18 | 33 | 19日に龍王山城(大和国)にて松永久通とおなえ(十市遠勝の娘)の祝言が予定される。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 | 1575 | 7 | 19 | 33 | 松永久通とおなえ(十市遠勝の娘)の祝言が原田直政の命により延期となる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 | 1575 | 7 | 25 | 33 | 松永久通とおなえ(十市遠勝の娘)が祝言をあげる。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 | 1575 | 7 | 29 | 33 | 多聞院英俊が龍王山城(大和国)にいた松永久通のもとへ祝言の礼として50疋を久通に贈る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 | 1575 | 8 | 9 | 33 | 大和国衆、山城国衆が一向一揆攻めのため越前国に向けて出陣する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正3年 | 1575 | 8 | 10 | 33 | 織田信長が一向一揆攻めのため越前国に向けて出陣する。 | 『兼見卿記』同年月日条 |
天正3年 | 1575 | 12 | 18 | 33 | 松永久通が楊本城(大和国)を接収する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 | 1576 | 1 | 8 | 34 | 多聞院英俊が松永久通に礼として紙2束を贈る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 | 1576 | 1 | 27 | 34 | 松永久通が槙島城(山城国)よりの帰路、五大院に立ち寄る。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 | 1576 | 2 | 18 | 34 | 松永久通が安土山(近江国)に築城するため同地に赴く織田信長を迎えるため、安土山に向け出発する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 | 1576 | 3 | 5 | 34 | 松永久通が十市城(大和国)を攻める。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 | 1576 | 5 | 3 | 34 | 早朝、原田直政が先陣に三好笑岩・根来寺衆・和泉国衆を、次陣に直政率いる大和・山城国衆をもって木津の一向一揆勢の砦を攻めるが、楼の岸砦より出撃した一向一揆勢と戦い、直政は奮戦するも戦死する。他に塙喜三郎、塙小七郎、箕浦無右衛門、丹羽小四郎が討死する。一向一揆勢は余勢をかり、明智光秀、佐久間信栄、荒木村重、猪子高就、大津長昌等が籠る天王寺砦を攻める。 一揆勢の天王寺砦攻めにより松永久通の戦死が噂される。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 | 1576 | 5 | 6 | 34 | 織田信長が若井(若江)(河内国)に在城する。 奈良(大和国)にて筒井順慶および松永久通の無事が伝わる。 | 『兼見卿記』同年月日条 |
天正4年 | 1576 | 5 | 7 | 34 | 早朝より織田信長が総勢で住吉口より出陣する。先陣は佐久間信盛、松永久秀、細川藤孝、若江衆、二陣は滝川一益、蜂屋頼隆、羽柴秀吉、丹羽長秀、稲葉一鉄、氏家直昌、安藤守就、三陣は馬廻衆。午刻(11-13時)に天王寺に入り、大坂本願寺に籠る一向一揆勢と合戦。2000余を討つ勝利を収めたという。信長はこの戦いで足に鉄砲があたり負傷する。戦後、天王寺砦に佐久間信盛、佐久間信栄、進藤山城守、松永久秀、松永久通、水野監物、池田孫次郎、山岡孫太郎、青地千代寿を置く。また、住吉浜に要害を築き、真鍋貞友、沼野伝内を置く。 | 『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻9(4)「後後巻再三御合戦の事」 |
天正4年 | 1576 | 5 | 8 | 34 | 織田信長と本願寺顕如の大坂本願寺周辺での戦闘についての報告が京都にもたらされる。その報告には、信長が大坂西木津の城を落とし、一揆勢10000人を討ち取ったという。また、信長が「大坂之城」(大坂本願寺)を攻め、「大坂之左右之大将」と言われる下間頼廉・雑賀孫市を討ち取ったという。(この報については誤報) | 『言継卿記』同年月日条 |
天正4年 | 1576 | 5 | 10 | 34 | 巳刻(9-11時)、織田信長が大和国一国一円の支配を筒井順慶に任せることを明智光秀、万見重元を介して同人に伝える。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正4年 | 1576 | 7 | 6 | 34 | 村井貞勝が多聞山城(大和国)の破却を指揮する。それにつき奉行として松永久通が土を運ぶ。 | 『多聞院日記』同年月日 |
天正4年 | 1576 | 8 | 9 | 34 | 松永久通が多聞山城(大和国)破却のため五大院に逗留する。 | 『多聞院日記』同年月日 |
天正5年 | 1577 | 6 | 5 | 35 | 多聞山城(大和国)の4階櫓が破却される。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 | 1577 | 閏7 | 3 | 35 | 多聞山城(大和国)破却につき村井貞勝が同城に赴く。貞勝はその日のうちに上洛する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 | 1577 | 閏7 | 22 | 35 | 多聞山城(大和国)の破却が概ね完了する。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 | 1577 | 8 | 17 | 35 | 松永久秀・久通父子が、定番していた天王寺砦を引き払い信貴山城(大和国)に籠城し、信長に叛く。 | 『信長公記』巻10(7)「松永謀叛並人質御成敗の事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正5年 | 1577 | 9 | 27 | 35 | 松永久秀・久通父子が信貴山城(大和国)にて織田信長に叛く。 織田信忠が松永久秀・久通父子を攻めるため岐阜城(美濃国)を出陣し、蜂屋頼隆の肥田城(近江国)に宿泊する。 | 『信長公記』巻10(8)「片岡城被攻干事」、『当代記』巻2同年月日条 |
天正5年 | 1577 | 9 | 28 | 35 | 松永久秀・久通父子討伐のため大和国に向かう織田信忠が安土城(近江国)の丹羽長秀邸に宿泊する。 | 『信長公記』巻10(8)「片岡城被攻干事」 |
天正5年 | 1577 | 10 | 1 | 35 | 織田信忠が安土城(近江国)を出発し、瀬田(近江国)の山岡景隆所に宿泊する。 松永久秀の与力・森秀光、海老名勝正が籠る片岡城(大和国)を、明智光秀、細川藤孝、筒井順慶、山城国衆が攻め、落とす。この城攻めで細川忠興・興元兄弟が天守に一番乗りで攻め入り、城主の森秀光、海老名勝正等150余を討ち取る。 | 『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(8)「片岡城被攻干事」、『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」、『綿考輯録」巻3 |
天正5年 | 1577 | 10 | 2 | 35 | 織田信忠が槙島(山城国)に陣取る。 | 『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」 |
天正5年 | 1577 | 10 | 3 | 35 | 織田信忠が奈良(大和国)を通り、信貴山城(大和国)に対陣する。 夜、信貴山毘沙門堂が焼失する。 | 『多聞院日記』同年月日・4日条、『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」 |
天正5年 | 1577 | 10 | 4 | 35 | 織田信長が松永久通の人質2名(松永孫六の子14歳、12歳)を安土(近江国)より京都に移す。5日処刑されると噂される。矢部家定、福富秀勝が移送を担当する。 | 『兼見卿記』同年月日条・同年月5日条 |
天正5年 | 1577 | 10 | 5 | 35 | 織田信長が松永久通の人質2名(松永孫六の子14歳、12歳)を京都六条河原にて処刑する。 | 『兼見卿記』同年月日条 |
天正5年 | 1577 | 10 | 9 | 35 | 夜、織田信忠が松永久秀・久通の籠る信貴山城(大和国)を攻める。久秀・久通父子が切腹する。 織田信長勢:織田信忠[大将]、佐久間信盛、羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、細川藤孝、筒井順慶、細川忠興[細川藤孝勢]、細川興元[細川藤孝勢]。 松永久秀勢:松永久秀[大将]、松永久通。 | 『多聞院日記』同年月日条 |
天正5年 | 1577 | 10 | 10 | 35 | 夜、織田信忠が松永久秀・久通の籠る信貴山城(大和国)を攻める。久秀・久通父子が切腹する。 織田信長勢:織田信忠[大将]、佐久間信盛、羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、細川藤孝、筒井順慶、細川忠興[細川藤孝勢]、細川興元[細川藤孝勢]。 松永久秀勢:松永久秀[大将](自害)、松永久通(自害)。 | 『多聞院日記』同年月日・11日条、『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」 |