総年表 検索


総年表


享禄3年 1530年 1月21日
上杉謙信が生まれる。
出典:-

享禄3年 1530年 6月29日
柳本賢治が依藤城(播磨国)攻めの最中、家中の謀叛に遭い死去する。
出典:『厳助大僧正記』同年月日条、『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「播州依藤城攻並浦上陥諸城事」

享禄3年 1530年 8月27日
細川道永が神咒寺(摂津国)に陣取る。道永に対応すべく、細川晴元高畠長直伊丹城(摂津国)に、池田信正を池田城(摂津国)に、薬師寺国盛を富松城(摂津国)に入れ置く。
出典:『細川両家記』

享禄3年 1530年 9月21日
細川道永が薬師寺国盛の籠る富松城(摂津国)を攻め落とす。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「細川常桓頼浦上則宗付摂州伊丹富松大物合戦之事」

享禄3年 1530年 10月19日
富松南(摂津国)にて細川道永高畠長直が戦い、道永が勝利する。道永は富松城(摂津国)に陣取る。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「細川常桓頼浦上則宗付摂州伊丹富松大物合戦之事」

享禄3年 1530年 11月6日
薬師寺国盛が細川道永に寝返る。道永は細川晴元被官の山中遠江守・瓦林左衛門尉の守る大物(摂津国)を攻め、同所を落とす。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「細川常桓頼浦上則宗付摂州伊丹富松大物合戦之事」

享禄4年 1531年 -月-日
応胤が生まれる。
出典:-

享禄4年 1531年 -月-日
山高信親が生まれる。
『寛政重修諸家譜』巻第160「清和源氏 義光流 武田支流」「山高信親」の項に記載されている没年・享年より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「清和源氏 義光流 武田支流」「山高信親」の項

享禄4年 1531年 -月-日
雨宮家次が生まれる。
『寛政重修諸家譜』巻第239「雨宮家次」の項に記載されている没年・享年より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第239「雨宮家次」の項

享禄4年 1531年 -月-日
能勢頼幸が生まれる。
『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼幸」の項に記載されている没年・享年より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第272「能勢頼幸」の項

享禄4年 1531年 -月-日
筑紫惟門が生まれる。
出典:-

享禄4年 1531年 2月21日
細川晴元の要請により三好元長に到着する。
出典:『細川両家記』

享禄4年 1531年 2月28日
細川道永伊丹城(摂津国)を攻める。道永の攻撃に耐えられなくなった高畠長直が、城を道永に明け渡し池田城(摂津国)に移る。
出典:『細川両家記』

享禄4年 1531年 3月6日
細川道永池田城(摂津国)を攻め落とす。
出典:『細川両家記』

享禄4年 1531年 3月10日
細川道永にいる足利義澄・細川晴元を攻めるべく淀川を越え、中島(摂津国)に陣取る。先陣を住吉のこまつに陣取らせるが、より出撃した晴元勢に敗れる。諸勢は天王寺、今宮、木津、難波に、道永は中島の内の浦井に、浦上村宗は野田・福島(摂津国)に陣取る。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「天王寺合戦付細川常桓自害ノ事」

享禄4年 1531年 3月13日
松平親善が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平親善」の項

享禄4年 1531年 3月16日
金剛峯寺畳大工職に奈良又三郎を補任。関銭免除のかわりに准〓会畳1帖を毎年進上することを約させる。
出典:享禄4年3月16日付小集会衆連署畳大工職免状『高野山文書』巻1-61号

享禄4年 1531年 3月25日
細川政之が兵8000を率いに到着する。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「天王寺合戦付細川常桓自害ノ事」

享禄4年 1531年 4月6日
箕浦河原の合戦にて北河又五郎、中連寺四郎三郎、中連寺弥左衛門尉を討ち取る。また、首級29をあげる。
出典:(享禄4年)4月7日付六角定頼書状写(滋賀県立安土城考古博物館編『蒲生氏郷-戦国を駆け抜けた武将-』2005年)

享禄4年 1531年 4月6日
箕浦河原にて六角定頼と浅井亮政が戦う。
出典:(享禄4年)4月7日付六角定頼書状写(滋賀県立安土城考古博物館編『蒲生氏郷-戦国を駆け抜けた武将-』2005年)

享禄4年 1531年 4月7日
箕浦河原の合戦で功のあった蒲生定秀六角定頼が感状を発給する。定秀は定頼より太刀(雲次)1腰を賜る。
出典:(享禄4年)4月7日付六角定頼書状写(滋賀県立安土城考古博物館編『蒲生氏郷-戦国を駆け抜けた武将-』2005年)

享禄4年 1531年 閏5月13日
細川典厩、香川信景が築島に、三好元長が住吉の津守口遠里小野に陣取る。
出典:『陰徳太平記』巻7「天王寺合戦付細川常桓自害ノ事」

享禄4年 1531年 6月4日
細川道永勢が布陣する天王寺、今宮、木津に三好元長が攻めかかり、道永方の伊丹国扶、瓦日向守、薬師寺国盛、波々伯部兵庫介が戦死する。道永は尼崎(摂津国)に逃亡する。
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻7「天王寺合戦付細川常桓自害ノ事」

享禄4年 1531年 6月5日
尼崎(摂津国)にいた細川道永を三好一秀が捕縛する。一秀より細川晴元に捕縛の報告があり、晴元は切腹させるように命じる。
出典:『細川両家記』

享禄4年 1531年 6月6日
細川道永が大物(摂津国)の広徳寺にて切腹する。
出典:『細川両家記』

享禄4年 1531年 6月9日
松平忠定が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平忠定」の項

享禄4年 1531年 6月22日
権大納言に任官する。
出典:『系図纂要』「鷹司家」

享禄4年 1531年 9月2日
上杉憲寛が養父・憲房の実子・憲政に家督を譲る。憲寛は実家に復し、足利晴直と名乗る。
出典:『関八州古戦録』巻1「山ノ内扇カ谷両上杉ノ事」

享禄4年 1531年 9月19日
摂津守となる。
出典:『歴名土代』

享禄4年 1531年 10月18日
蓮綱が死去する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.