- -年 -月-日 |
行尊が死去する。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
宇喜多直家が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
山県昌景が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
五龍が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
赤井直正が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
益田藤兼が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 -月-日 |
本多重次が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年? 1529?年 -月-日 |
高橋鑑種が生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 1月1日 |
山崎(山城国)にて柳本賢治と伊丹弥三郎が戦い、賢治が弥三郎を討ち取る。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄2年 1529年 1月10日 |
柳本賢治の一門の者が一条氏の領する土地に地子を徴収するといって討ち入る。これを受け、行願寺の鐘が撞かれる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
享禄2年 1529年 2月15日 |
龍造寺隆信が肥前国水ヶ江城(肥前国)にて生まれる。 |
出典:- |
享禄2年 1529年 3月6日 |
鞍馬寺に山科言綱夫妻が参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
享禄2年 1529年 3月16日 |
山科言継が土佐光茂に扇4本の絵付を依頼する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
享禄2年 1529年 3月16日 |
柳本賢治が供御料所の丹波国桐野・河内村の旱魃にともない先例にのっとり、洛中洛外の米屋に供御米を進納するよう上京・下京米屋当座中に命じる。 |
出典:(享禄2年)3月16日付柳本賢治書状案(『蜷川家文書』3巻-502号) |
享禄2年 1529年 3月19日 |
3月16日に山科言継より扇4本への絵付の依頼を受けた土佐光茂が山科言継に扇4本を納品する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
享禄2年 1529年 5月28日 |
御油(三河国)にて松平清康と牧野信成が戦い、清康が勝利する。 松平勢:松平清康[大将]、松平信定、松平清定、渥美友元。 牧野勢:牧野信成[大将]。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第5「松平信定」の項、同5「松平清定」の項、同961「渥美友元」の項目 |
享禄2年 1529年 7月3日 |
海蓮が関東での勧進のため京都を発す。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
享禄2年 1529年 8月10日 |
三好元長が阿波国に帰国する。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄2年 1529年 8月16日 |
柳本賢治、高畠、可竹軒が伊丹城(摂津国)を攻める。伊丹元扶が戦死する。 |
出典:『細川両家記』 |
享禄2年 1529年 9月11日 |
幕府が東寺境内稲荷社の氏子と東福寺の喧嘩を制止する奉行人連署奉書を発給する。発給者は飯尾堯連、松田盛秀、松田亮致。 |
出典:享禄2年9月11日付室町幕府奉行人連署奉書(『東寺百合文書』) |
享禄2年 1529年 11月21日 |
柳本賢治、高畠、可竹軒が伊丹城(摂津国)を落とす。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条、『細川両家記』 |
享禄2年 1529年 11月21日 |
高橋盛光により高橋興光が自害する。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 -月-日 |
吉川元春が生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 -月-日 |
冷泉為純が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「冷泉」 |
享禄3年 1530年 -月-日 |
平賀隆保が生まれる。 *『陰徳太平記』巻20「安芸国頭崎城明退事並西条槌山落城之事」にみえる没年・享年記載より逆算。 |
出典:『陰徳太平記』巻20「安芸国頭崎城明退事並西条槌山落城之事」 |
享禄3年 1530年 -月-日 |
山内隆通が生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 -月-日 |
安芸国虎が生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 -月-日 |
杉原家次が尾張国にて生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 1月3日 |
大友義鎮が生まれる。 |
出典:- |
享禄3年 1530年 1月20日 |
権中納言に任官する。 |
出典:『系図纂要』「鷹司家」 |