総年表 検索


総年表


天文10年 1541年 12月29日
左中弁となる。
出典:『公卿補任』天文14年

天文10年 1541年 -月-日
平島(阿波国)にて子・義助が生まれる。
出典:『阿州将裔記』「足利義冬より之系図」

天文11年 1542年 -月-日
九鬼嘉隆が生まれる。
出典:-

天文11年 1542年 -月-日
万里小路輔房が生まれる。
出典:『系図纂要』「万里小路」

天文11年 1542年 -月-日
三好義興が生まれる。
出典:-

天文11年 1542年 -月-日
中川清秀が生まれる。
出典:-

天文11年 1542年 -月-日
保科正直が信濃国高遠にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第250「保科正直」の項

天文11年 1542年 -月-日
平岩親吉が三河国額田郡坂崎村にて生まれる。
出典:-

天文11年 1542年 -月-日
北条氏照が生まれる。
出典:-

天文11年 1542年 -月-日
服部正成が生まれる。
出典:-

天文11年 1542年 -月-日
渡辺守綱が生まれる。
出典:-

天文11年 1542年 -月-日
兼松正吉が生まれる。
出典:-

天文11年 1542年 -月-日
新庄直忠が生まれる。
出典:-

天文11年 1542年 -月-日
菅沼定盈が三河国野田にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻303「菅沼定盈」の項

天文11年 1542年 -月-日
加藤重常が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻776「加藤重常」の項の没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻776「加藤重常」の項

天文11年 1542年 -月-日
加藤正信が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻777「加藤正信」の項の没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻777「加藤正信」の項

天文11年 1542年 -月-日
小尾祐光が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻172「小尾祐光」の項の没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻172「小尾祐光」の項

- -年 -月-日
陶貞明が生まれる。
出典:-

天文11年 1542年 1月7日
妻・妙蓮が没する。
出典:『天文日記』同年月日条

天文11年 1542年 1月10日
妻・妙蓮の葬礼を行う。
出典:『天文日記』同年月日条

天文11年 1542年 1月11日
細川晴元が上洛する。
出典:『蜷川親俊日記』同年月18日条

天文11年 1542年 1月12日
本願寺証如伊勢貞孝に礼として3種3荷を贈る。使者は大坂小五郎。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条

天文11年 1542年 1月12日
大内義隆月山富田城(出雲国)の尼子晴久を攻めるべく、山口(周防国)を出陣する。
出典:『陰徳太平記』巻13「尼子経久逝去並ニ大内義隆雲州発向之事」

天文11年 1542年 1月14日
細川晴元芥川山城(摂津国)に入城する。
出典:『天文日記』同年月18日条

天文11年 1542年 1月15日
三雲勢が北白川(山城国)に陣替えする。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条

天文11年 1542年 1月-日
三好長慶大山崎(山城国)に軍勢の乱暴狼藉、山林竹木の伐採、矢銭・兵糧米の賦課を禁じる禁制を発給する。
出典:天文11年1月日付三好孫次郎禁制(『戦国遺文』三好氏編第1巻-164号「離宮八幡宮文書」)

天文11年 1542年 2月1日
唐船帰国につき、進物の目録が大内義隆より伊勢貞孝のもとへ届く。貞孝より足利義晴にこの旨が報告される。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条

天文11年 1542年 2月1日
木沢長政天王寺山中城を焼き破却する。
出典:『私心記』同年月日条

天文11年 1542年 2月1日
六角家の馬淵勢が下京にて厳しい取り立てをしたため、下京の町衆と喧嘩となる。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条

天文11年 1542年 2月2日
中納言に任官。
出典:『系図纂要』「近衛家」

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.