人 物 史

佐世元嘉 させ もとよし
生 没 年天文15年(1546)-元和6年(1620)7/9
出 身-幼 名-
別 称元祝、与三左衛門
法 名宗孚
戒 名-
佐世清宗-
兄 弟 姉 妹佐世正勝、佐世元嘉、佐世大二郎
配 偶 者田北鑑重の娘
佐世元量、娘(蜷川元親の妻)、娘(三上元勝の妻)、娘(飯田元在の妻)、娘(宍戸元真の妻)、娘(児玉元次の妻)、娘(梨羽景宗の妻)、娘(阿曽沼就郷の妻)、娘(児玉某の妻)、娘(益田就固の妻)、娘(野村元次の妻)、娘(乃美就宣の妻)
官 位石見守、長門守
役 職-
城 郭高嶺城(周防国)
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ史料にみえる佐世元嘉の呼称
佐世元嘉 年表
天文15年 1546年 -月-日 1歳
佐世元嘉が生まれる。
出典:-

弘治1年 1555年 10月23日 10歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治4年 1558年 2月28日 13歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

永禄3年 1560年 12月24日 15歳
尼子晴久が死去する。
出典:-

永禄6年 1563年 8月4日 18歳
毛利隆元が佐々部(安芸国)にて死去する。
出典:『桂岌円覚書』

永禄9年 1566年 11月21日 21歳
尼子義久毛利元就に降伏する。
出典:-

元亀1年 1570年 4月23日 25歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

元亀2年 1571年 6月14日 26歳
毛利元就が死去する。
出典:『陰徳太平記』巻48「毛利元就朝臣逝去並鹿助披擒事」

天正1年 1573年 7月28日 28歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正10年 1582年 6月4日 37歳
高松城(備中国)に籠城していた清水宗治、清水宗知、難波宗忠、末近信賀が、毛利・羽柴両軍が見守る中で切腹する。
出典:-

天正14年 1586年 11月15日 41歳
吉川元春が小倉(豊前国)にて死去する。
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」

天正16年 1588年 7月7日 43歳
毛利輝元小早川隆景吉川広家が上洛すべく安芸国を出立する。
輝元は辰刻(7-9時)、吉田郡山城(安芸国)を出立する。平佐就言、佐世元嘉、二宮就辰が供奉する。午刻(11-13時)、可部渡(安芸国)に到着する。熊谷信直・元直が茶屋にて出迎え饗応する。申刻(15-17時)、草津(安芸国)に到着し、海蔵寺にて宿泊する。児玉就英が饗応する。輝元のもとに平賀元相が礼に訪れる。
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正16年 1588年 7月8日 43歳
午刻(11-13時)、毛利輝元が草津(安芸国)を出立し、厳島(安芸国)に到着する。厳島社(安芸国)に参詣する。吉川広家が輝元一行に合流する。申刻(15-17時)、輝元は厳島を出立し、似島(安芸国)に到着し宿泊する。穂井田元清秀元が輝元に合流する。
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正16年 1588年 7月9日 43歳
卯刻(5-7時)、毛利輝元が似島(安芸国)を出立し、巳刻(9-11時)、音戸瀬戸(安芸国)にて潮待ちする。輝元は音戸瀬戸にて行水。午刻(11-13時)、音戸瀬戸を出立し、亥刻(21-23時)、忠海に到着する。船中にて一宿する。
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正16年 1588年 7月10日 43歳
卯刻(5-7時)、毛利輝元が宮床大明神に参詣する。辰刻(7-9時)、忠海を出立し、午刻(11-13時)、三原糸崎(備後国)に到着する。小早川隆景が饗応する。申刻(15-17時)、糸崎を出立し、宇賀島に着船する。亥刻(21-23時)、大風により尾道(備後国)にて難を避け、笹岡屋にて宿泊する。
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正16年 1588年 7月11日 43歳
辰刻(7-9時)、木梨元恒が泉屋にて毛利輝元を饗応する。巳刻(9-11時)、小早川隆景が輝元に合流する。尾道(備後国)を出立し、巳刻(9-11時)、阿伏兎の観音堂にて潮待ちする。申刻(15-17時)、鞆(備後国)に到着する。鞆の観音堂にて宿泊する。村上左衛門大夫が饗応する。
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正16年 1588年 7月12日 43歳
巳刻(9-11時)、毛利輝元が鞆(備後国)を出立する。船中にて連歌会を催す。以笋軒春盛、井原元良、佐世元嘉が参会する。未刻(13-15時)、塩飽(讃岐国)に到着する。福原元俊口羽春良が合流する。
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正16年 1588年 7月13日 43歳
毛利輝元が順風でない(東風)ため塩飽(讃岐国)に逗留する。午刻(11-13時)、村上弾正忠が茶屋を立て輝元を饗応する。
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正16年 1588年 7月14日 43歳
辰刻(7-9時)、毛利輝元が塩飽(讃岐国)を出立する。日比中島(備前国)にて潮待ちをする。申刻(15-17時)、牛窓(備前国)に到着する。当所に黒田孝高の使者として久野五兵衛が、安国寺恵瓊の使者として佐武三郎右衛門が輝元のもとに到着し、京都・大坂の様子を伝える。
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正16年 1588年 7月15日 43歳
巳刻(9-11時)、毛利輝元が牛窓(備前国)を出立する。片上島(備前国)にて潮待ちをする。未刻(13-15時)、室(播磨国)に到着する。
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正16年 1588年 7月16日 43歳
巳刻(9-11時)、毛利輝元が室(播磨国)を出立する。絵島・岩屋(淡路国)にて潮待ちをする。申刻(15-17時)、兵庫(摂津国)に到着する。船を和田岬(摂津国)に停泊させ、正直屋宗養(豊臣秀吉定宿)に宿泊する。
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」

天正16年 1588年 7月17日 43歳
毛利輝元が兵庫(摂津国)に逗留する。輝元のもとに豊臣秀長の迎えの使者として藤堂高虎が、豊臣秀次の使者として白井権太夫が訪れる。秀次は輝元に熊皮のあをり3口、さらし帷子20を贈る。また、下代官の増田六右衛門、玉拳入道が輝元に大樽10荷、鱧100喉、鱸10喉、昆布1折を進上する。申刻(15-17時)、蜂須賀家政が輝元の迎えとして兵庫に到着する。
出典:『天正記』同年月日条、『毛利輝元上洛日記』同年月日条

天正16年 1588年 7月18日 43歳
辰刻(7-9時)、毛利輝元吉川広家小早川隆景蜂須賀家政が朝食をともにする。酉刻(17-19時)、輝元は松王小茅ヶ御影堂を見物する。
出典:『天正記』同年月日条、『毛利輝元上洛日記』同年月日条

天正18年 1590年 4月22日 45歳
佐世元嘉北野社に参詣する。
出典:『北野社家日記』同年月日条

文禄1年 1592年 12月8日 47歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

文禄2年 1593年 1月1日 48歳
近衛信尹が広島(安芸国)に到着する。信尹が毛利秀元に太刀・馬を、佐世元嘉に100疋を贈る。晩、秀元、元嘉が信尹のもとを訪れ、秀元が太刀1腰・青銅10疋を、元嘉が太刀・300疋を信尹に贈る。元嘉より信尹に翌2日に連歌会を催すので参加を促され、信尹は承諾する。
出典:『三藐院記』同年月日条

文禄2年 1593年 1月2日 48歳
広島(安芸国)で催された連歌会に近衛信尹が参加する。発句は信尹、脇は渡瀬繁詮、第3は佐世元嘉
出典:『三藐院記』同年月日条

慶長1年 1596年 10月27日 51歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長2年 1597年 6月12日 52歳
小早川隆景三原城(備後国)にて死去する。
出典:『陰徳太平記』巻79「太閤秀吉公御遊楽付黄門隆景卿逝去之事」、『黒田家譜』巻8「長政記」

慶長5年 1600年 10月5日 55歳
徳川家康毛利輝元の領国について周防国・長門国以外の所領を没収する。
出典:『関原始末記』

元和1年 1615年 7月13日 70歳
「慶長」より「元和」に年号が改まる。
出典:『駿府記』同年月日条

元和6年 1620年 7月9日 75歳
佐世元嘉が死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.