歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
人 物 史
内藤政勝
ないとう まさかつ
生 没 年
文禄4年(1595)-慶長20年(1615)5/6
出 身
-
幼 名
-
別 称
新十郎
法 名
-
戒 名
-
父
内藤政貞
母
-
兄 弟 姉 妹
内藤政勝
、内藤直信
配 偶 者
-
子
内藤伊知、内藤勝房
官 位
宮内少輔
役 職
-
城 郭
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
内藤政勝 年表
文禄4年 1595年 -月-日 1歳
内藤政勝
が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第153「内藤政勝」の項の没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第153「内藤政勝」の項
慶長1年 1596年 10月27日 2歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-
慶長3年 1598年 8月18日 4歳
豊臣秀吉
が死去する。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長8年 1603年 2月12日 9歳
朝廷にて
徳川家康
の征夷大将軍就任および右大臣転任についての陣儀が行われる。家康を淳和奨学院別当、源氏長者、牛車兵杖等に宣下することに決まる。陣儀の上卿が伏見の家康邸に赴き、家康に征夷大将軍就任の旨を言い渡し、家康が征夷大将軍となる。
池田輝政
が右近衛少将に、
板倉勝重
が従五位下・伊賀守に叙位・任官。
出典:『慶長日件録』同年月日条、『当代記』巻3同年月日条
慶長10年 1605年 4月16日 11歳
徳川秀忠
が征夷大将軍宣下を受ける。
板倉重宗
が従五位下・周防守に叙位・任官。
出典:『義演准后日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項
慶長20年 1615年 4月10日 21歳
徳川秀忠
が
豊臣秀頼
の籠る
大坂城
(摂津国)を攻めるべく、
江戸城
(武蔵国)より出陣する。
江戸城の留守居に
酒井重忠
を置く。
出典:『駿府記』同年月日・17日条、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項
慶長20年 1615年 4月21日 21歳
徳川秀忠
が
伏見城
(山城国)に到着する。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長20年 1615年 4月26日 21歳
徳川秀忠
が
二条城
(山城国)にいる
徳川家康
のもとに赴き、対面する。4日28日に
大坂城
(摂津国)に向けて出陣することが決まる。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長20年 1615年 4月27日 21歳
徳川家康
の使者として
本多正純
が
伏見城
(山城国)にいる
徳川秀忠
のもとに赴き、4月28日とされていた
大坂城
(摂津国)への出陣を延期すると伝える。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長20年 1615年 4月28日 21歳
豊臣秀頼
勢10000が郡山・龍田・
法隆寺
(大和国)の近辺に出撃し、子刻(23-1時)放火する。法隆寺は火災を免れる。
大和郡山城
(大和国)に籠城していた筒井定慶は逃亡する。
申刻(15-17時)、
大野治房
・槙島昭光が豊臣勢を率い、
堺
(和泉国)、住吉(摂津国)等を放火する。住吉社(摂津国)は火災を免れる。
出典:『駿府記』同年月日・29日条
慶長20年 1615年 4月29日 21歳
浅野長晟
が信達(和泉国)にて
大野治長
の家老・北村善大夫、大野弥五左衛門等30名ほどを捕縛する。
巳刻(9-11時)、柏野(和泉国)にて、
大野治房
・大野道犬・郡宗保・槙島昭光・
塙直之
・岡野大学が率いる豊臣勢3000が浅野長晟の陣取る信達(和泉国)に攻め寄せる。浅野勢は浅野忠知を先陣に応戦する。戦いは卯刻(5-7時)より午刻(11-13時)まで戦い、長晟が勝利する。浅野勢の
上田宗箇
、
亀田高俊
、田胡助左衛門、浅野良重が豊臣勢を追撃し、直之、芦田作内、米田監物、横井治右衛門、山内権三郎等が戦死する。
徳川家康
は長晟の戦功を賞し感状を発給する。
松平正久
、秋元泰勝、
後藤光次
が家康の意を奉じる。
出典:元和3年10月14日付松浦俊重泉州樫井表戦争覚書(『浅野家文書』126号)、元和3年10月13日付金丸信盛泉州樫井戦争覚書(『浅野家文書』127号)、慶長20年4月30日付秋元泰朝他2名連署状(『浅野家文書』128号)、『駿府記』同年月日・30日条
慶長20年 1615年 5月1日 21歳
徳川家康
が諸大名に対面し、5月3日に出陣することを伝える。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長20年 1615年 5月3日 21歳
徳川家康
、
徳川秀忠
の
大坂城
(摂津国)への出陣が予定されていたが5月5日に延引となる。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長20年 1615年 5月5日 21歳
巳刻(9-11時)、
徳川家康
が
二条城
(山城国)より出陣する。
二条城留守居衆:
松平定勝
、
青木信安
。
家康が淀(山城国)にて
細川忠興
に会う。申刻(15-17時)、枚方・星田(河内国)に陣取り、宿泊する。
徳川秀忠
が
伏見城
(山城国)より出陣し、申刻(15-17時)、砂・星田(河内国)に陣取る。秀忠は家康と対面し徳川方諸勢の陣所について協議する。
本多正信
、
藤堂高虎
、
土井利勝
、
安藤重信
がその協議に参加する。
小笠原秀政
が久宝寺村(河内国)に陣取る。
井伊直孝
が松原(河内国)に陣取る。
藤堂高虎
勢が千塚に陣取る。
出典:『駿府記』同年月日条、『
福富半右衛門親政法名浄安覚書
』、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』、『寛政重修諸家譜』巻第54「松平定勝」の項、同161「青木信安」の項、同188「小笠原秀政」の項
慶長20年 1615年 5月6日 21歳
八尾(河内国)にて
藤堂高虎
と
長宗我部盛親
が戦う。
藤堂勢:藤堂高虎、藤堂新七郎[藤堂高虎勢](戦死)・
藤堂高刑
[藤堂高虎勢](戦死)・
桑名吉成
[藤堂高虎勢](戦死)。
長宗我部勢:長宗我部盛親。
巳刻(9-11時)、若江(河内国)にて
井伊直孝
・
木村重成
・山口左馬允が戦い、直孝が勝利する。
徳川勢:井伊直孝、川手良列[井伊直孝勢](戦死)、庵原朝昌[井伊直孝勢]、福留政親[井伊直孝勢]。
豊臣勢:木村重成(戦死)、山口左馬允、
内藤政勝
(戦死)。
岩田にて
榊原康勝
と木村宗明が戦い、康勝が勝利する。
徳川勢:榊原康勝。
豊臣勢:木村宗明。
道明寺(河内国)にて水野勝成・
松平忠明
・
伊達政宗
の徳川勢と
後藤基次
・
薄田兼相
・
渡辺糺
の豊臣勢が戦い、徳川勢が勝利する。
徳川勢:水野勝成、松平忠明、伊達政宗。
豊臣勢:後藤基次(戦死)、薄田兼相(戦死)、渡辺糺。
合戦後、
徳川家康
・
徳川秀忠
は枚岡(河内国)に陣取る。7日の
大坂城
(摂津国)総攻めにつき、先陣を本多忠朝と定める。
出典:『駿府記』同年月日条、「薩藩旧記雑録後編」(『大阪市史』史料編 第五巻 大坂城編 2006年)、『佐久間軍記』、『
福富半右衛門親政法名浄安覚書
』、『寛政重修諸家譜』巻第100「榊原康勝」の項、同153「内藤政勝」の項
人物リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.