歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
神 社 史
祇園社(八坂神社)(山城国)
ぎおんしゃ
祭 神
素戔嗚尊、櫛稲田姫命、八柱御子神
創 建
斉明天皇2年 656年[伝]
別 称
八坂神社
関連宗教施設
-
現 所 在 地
〒605-0073
京都府京都市東山区祇園町北側625番地
旧 所 在 地
-
史 料 地 名
-
イ メ ー ジ
-
参 考 文 献
-
リ ン ク
○
祇園社の関連文化財
祇園社(八坂神社)(山城国) 年表
康正3年 1457年 2月25日
足利義政
が三条坊門小八幡、
祇園社
、
北野社
に参詣する。
出典:『北野天満宮史料 古記録』(北野天満宮史料刊行会、北野天満宮、1980年)
明応9年 1500年 6月-日
祇園会が再興する。
出典:『厳助往年記』同年月条
大永2年 1522年 6月28日
足利義晴
が祇園会を見物するため下御所に赴く。
伊勢貞孝
、
大舘尚氏
等が供をする。
出典:『祇園会御見物御成記』(『群書類従』)
永禄7年 1564年 11月1日
山科言継
が大黒像を作製するために
祇園社
の山本のもとに大澤出雲守を遣わし橋の板を求める。
出典:『言継卿記』同年月日条
永禄10年 1567年 5月19日
葉室が
清水寺
と
祇園社
に参詣する。
出典:『言継卿記』同年月日条
天正6年 1578年 6月14日
織田信長
が祇園会を見物する。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻11(7)洪水の事(祇園会の事)
天正7年 1579年 12月9日
村井貞勝
が
祇園社
本願以外の勧進聖による勧進活動を禁止するよう祇園社本願に命じる。
出典:天正7年12月9日付村井貞勝判物(『祇園社記』22(『八坂神社記録』三))
天正11年 1583年 2月18日
本願寺顕如
が京都見物をする。なお、見物先は
清水寺
、
北野社
、石清水八幡宮、
清凉寺
、泉涌寺、祇園社、松尾神社。
出典:『宇野主水記』附録同年月日条
天正17年 1589年 9月17日
祇園社
大塔が完成し槌供養が行われる。曼荼羅供養の導師は
青蓮院尊朝
。
出典:祇園大塔棟札写(「八坂神社文書」719号)
天正20年 1592年 7月14日
豊臣秀吉
の母・なか(大政所)重病のため、
清水寺
、
愛宕山
、
鞍馬寺
、石清水八幡宮、
北野社
、伊勢内宮、伊勢下宮、
多賀社
、
春日社
、稲荷社、住吉社、
祇園社
、下鴨神社、上賀茂神社、
金剛峯寺
に平癒祈祷を命じるとともに、回復した際には奉加として1000貫を寄附することを伝える。
出典:天正20年7月14日付豊臣秀次朱印状(和歌山県立博物館編『没後四〇〇年 木食応其 ―秀吉から高野山を救った僧―』2008年10月)
文禄4年 1595年 11月晦日日
豊臣秀吉
の病につき
下京
より祇園において十二釜湯立ておよび能が行われる。
出典:『左大史孝亮記』同年月日条
文禄5年 1596年 6月7日
豊臣秀頼
が祇園会を見物する。
出典:『義演准后日記』同年月日条
慶長20年 1615年 6月7日
祇園会を行われる。
出典:『駿府記』同年月日条
神社リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.