神 社 史

祭 神-
創 建大宝年間 701-704[伝]
別 称阿多古神社
関連宗教施設長床坊、尾崎坊、下坊、西坊
現 所 在 地〒616-8458
京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1

大きな地図で見る
旧 所 在 地-
史 料 地 名-
イ メ ー ジ-
参 考 文 献-
リ ン ク-
愛宕山(愛宕神社)(山城国) 年表
延徳2年 1490年 -月-日 
祐厳が長床坊を開基。
出典:『寺院記』

明応2年 1493年 10月3日 
下京四条で愛宕山の勧進として観世猿楽が行われる。
出典:『言国卿記』同年月日条

大永7年 1527年 2月3日 
柳本賢治が西岡野田城(山城国)を落とし、西岡10ヶ所および西院(山城国)を焼く。細川道永は北野経王堂、北野社松梅院に布陣する。夜、高国は愛宕山に篝火を焚く。
出典:『言継卿記』同年月日条

天文11年 1542年 5月5日 
長床坊が祈祷札を幕府に献じる。
出典:『大舘常興日記』同年月日条

永禄2年 1559年 9月24日 
足利義輝が愛宕山に参詣する。
出典:『言継卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 2月25日 
愛宕山西坊(威徳院)が吉田兼見より書籍の一時保管を依頼される。西坊は承諾する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 2月28日 
愛宕山西坊(威徳院)が吉田兼見より書籍を預かる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 3月9日 
愛宕山西坊(威徳院)が吉田兼見より書籍を預かる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正3年 1575年 4月17日 
島津家久愛宕山に参詣。長床坊に宿泊する。
出典:『中書家久公御上京日記』同年月日条

天正4年 1576年 3月14日 
吉田兼見の妻と吉田満千代が佐竹秀慶の妻に誘われ愛宕山に参詣する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 12月17日 
愛宕山伏・但馬が越州より上洛する。
出典:『言継卿記』同年月日条

天正4年 1576年 12月18日 
愛宕山伏・但馬が山科言継のもとを訪れ書状を持参し、言継より酒を振る舞われる。
出典:『言継卿記』同年月日条

天正4年 1576年 12月19日 
愛宕山伏・但馬が山科言継のもとを訪れ、越前北ノ庄にいる言継娘の書状を持参し、様子を雑談し、また酒を振る舞われる。
出典:『言継卿記』同年月日条

天正10年 1582年 3月26日 
越前国にいる山科言経の姉(松尾兵部丞の妻)が、音信として料紙2帖を、言経姉の子・松尾彦三郎が料紙1帖を言経に贈る。使者は愛宕山西坊配下の下総。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正10年 1582年 5月27日 
明智光秀愛宕山威徳院(西坊)にて連歌会を催す。参加者は里村紹巴、里村昌叱、明智光慶、兼如、心前、愛宕威徳院(西坊)行祐、愛宕大善院(上坊)宿源、行澄、行澄。
出典:『明智光秀張行百韻』(『続群書類従』17輯上)、『信長公記』巻15(29)「明智日向西国出陣の事」

天正10年 1582年 6月3日 
細川忠興高松城(備中国)攻めのため宮津城(丹後国)城外の犬堂にて軍勢を揃え明智光秀の出陣を待っていたところ、愛宕山下坊より織田信長が本能寺にて討たれたことを聞き、その菩提を弔うとしてすぐに出家する。
出典:『細川忠興軍功記』同年月日条

天正14年 1586年 6月9日 
上杉景勝本圀寺に逗留する。木曽義昌が景勝のもとに挨拶に訪れる。また、愛宕山(下坊カ)、近衛信輔の使者が訪れる。村上頼勝、溝口秀勝が音信として訪れる。
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号)

天正15年 1587年 3月28日 
愛宕山福寿院にて茶会が行われる。神屋宗湛が参加する。「ミソヤ肩衝」が用いられる。
出典:『見聞書』同年月日条(今日庵文庫編『茶道文化研究』第7輯 宗湛日記)

天正20年 1592年 7月14日 
豊臣秀吉の母・なか(大政所)重病のため、清水寺愛宕山鞍馬寺、石清水八幡宮、北野社、伊勢内宮、伊勢下宮、多賀社春日社、稲荷社、住吉社、祇園社、下鴨神社、上賀茂神社、金剛峯寺に平癒祈祷を命じるとともに、回復した際には奉加として1000貫を寄附することを伝える。
出典:天正20年7月14日付豊臣秀次朱印状(和歌山県立博物館編『没後四〇〇年 木食応其 ―秀吉から高野山を救った僧―』2008年10月)

文禄5年 1596年 閏7月-日 
13日に発生した大地震とその後も続く地震により、「一山坊舎」が残すところなく転倒したという。
出典:『義演准后日記』同年月17日条

慶長8年 1603年 1月24日 
舟橋秀賢家中の男女が愛宕山に参詣する。
出典:『慶長日件録』同年月日条

寛永9年 1632年 11月16日 
中川久盛愛宕山に青銅の鳥居を寄進する。
出典:愛宕神社鳥居銘文

神社リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.