永正17年 1520年 1月8日 |
吉川経基が死去する。 |
出典:- |
永正17年 1520年 2月3日 |
越水城(摂津国)に籠城していた瓦林正頼が城から脱出する。越水城は自焼する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 1月10日 |
細川高国と細川澄元が越水城(摂津国)周辺にて戦う。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 2月16日 |
細川澄元・三好之長と細川高国が尼崎(摂津国)・長洲(摂津国)で戦い、澄元・之長が勝利する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 2月18日 |
細川高国が近江国に逃亡する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 2月27日 |
三好之長が軍勢20000余を率い上洛する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 3月16日 |
細川澄元が神呪寺より伊丹城(摂津国)に移る。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 4月28日 |
細川高国が坂本(近江国)に着陣する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条 |
永正17年 1520年 5月2日 |
夜、細川高国が如意ヶ嶽に陣取る。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月3日 |
細川高国が入京する。鴨川に軍勢を展開する。高国に六角勢が大将・小原を大将に加勢する。三好之長は等持寺に夫人し、三好長光・長則を先陣として高倉通の二条から四条にかけて布陣させる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月5日 |
巳刻(9-11時)、細川高国の軍勢が鴨川を渡り、三好之長勢が布陣する上京に攻め入る。高国は本陣を川崎の天神に置き、午刻(11-13時)には等持寺の東南にて高国と之長が戦う。戦中、讃岐勢の香川・安富・久米・河村が高国方に寝返り、亥刻(21-23時)、之長・長光・長則は京都より逃亡し、高国が勝利する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月7日 |
細川澄元が京都において三好之長が細川高国に敗れたことを聞き、伊丹城(摂津国)を脱出し、生瀬口に逃亡する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月9日 |
曇華院に逃れていた三好之長・長光・長則を細川高国勢が包囲する。之長は高国に詫びを入れ、赦免される。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月10日 |
曇華院に匿われていた三好長光・長則が細川高国に降伏する。両名は高国と対面した後、上京の安達の宿所に置かれる。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月11日 |
曇華院に匿われていた三好之長が細川高国に降伏する。高国は之長を許さず、知恩寺に切腹するよう命じ、之長は切腹する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月12日 |
三好之長の切腹を聞かされた三好長光・長則が切腹する。 |
出典:『厳助往年記』同年月日条、『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 5月15日 |
三好之長・長光・長則の葬礼が蓮台寺にて執り行われる。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 6月10日 |
細川澄元が勝瑞城(阿波国)にて死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 8月12日 |
毛利興元が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「元就毛利家督之事」 |
永正17年 1520年 8月12日 |
兄・興元が死去する。 |
出典:『陰徳太平記』巻5「元就毛利家督之事」 |
永正17年 1520年 8月21日 |
持明院基孝が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「持明院」 |
永正17年 1520年 9月22日 |
飛鳥井雅春が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「飛鳥井」 |
永正17年 1520年 11月14日 |
瓦林正頼が細川高国により自害させられる。 |
出典:『陰徳太平記』巻4「細川澄元囲越水城付細川高国後詰之事」 |
永正17年 1520年 12月26日 |
足利義晴・赤松義村が置塩(播磨国)を脱し明石(播磨国)の榛谷に移る。 |
出典:『赤松記』同年条 |
永正17年 1520年 -月-日 |
長谷寺勧進聖・長春が月舟寿桂のもとを訪れ号を求める。月舟は長春に月谷の号を与える。長春は諸州を巡ること20年の行人で、日頃は日向・大隅・薩摩を遊歴しているという。 |
出典:『日下一木集』(『長谷寺編年資料より引用) |
大永1年 1521年 -月-日 |
六角義賢が生まれる。 |
出典:- |
大永1年 1521年 -月-日 |
陶晴賢が生まれる。 |
出典:- |
大永1年 1521年 -月-日 |
酒井正親が三河国にて生まれる。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井正親」の項 |
大永1年 1521年 -月-日 |
松平忠次が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第27「松平忠次」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第27「松平忠次」の項 |
大永1年 1521年 -月-日 |
弘中隆包が生まれる。 |
出典:- |