天正13年 1585年 2月14日 |
細川幽斎が大坂城(摂津国)より上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月15日 |
吉田兼見が細川幽斎旅宿を訪れる。明日、吉田兼見のもとを訪れる旨、約束する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月16日 |
羽柴秀吉が仙洞御所の築地普請を始める。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月16日 |
細川幽斎が吉田兼見のもとを訪れる。『源氏物語』夕顔の巻について兼見と語り合う。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月17日 |
聖護院にて茶湯が催される。参加者は細川幽斎。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月19日 |
吉田兼見が細川幽斎の旅宿を訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月21日 |
前田玄以が大坂城(摂津国)に赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月21日 |
清水寺にて千部経会を開始する。 |
出典:『兼見卿記』同年月26日条 |
天正13年 1585年 2月22日 |
織田信雄が大坂城(摂津国)に到着する。信雄と前田玄以が近衛信輔邸を訪れる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月22日 |
前田玄以と織田信雄が大坂(摂津国)の近衛信輔邸を訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月22日 |
織田信雄が大坂城(摂津国)に到着する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月24日 |
羽柴秀吉が織田信雄を饗応し能を観覧する。 本願寺顕如が大坂城(摂津国)にいる信雄に音信を遣わす。使者・河野越中。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月24日 |
本願寺顕如が大坂城(摂津国)にいる織田信雄に音信を遣わす。使者は河野越中。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月24日 |
羽柴秀吉が大坂城(摂津国)にて織田信雄を饗応する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月25日 |
道正宗与が伊集院忠棟の茶湯に参会する。 |
出典:『上井覚兼日記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月26日 |
織田信雄が大坂城(摂津国)より上洛する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月27日 |
羽柴秀吉が淀城(山城国)に入る。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 2月27日 |
午刻(11:00-13:00)、羽柴秀吉が上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 -月-日 |
従三位に叙され、大納言となる。 |
出典:『宇野主水記』同年2月26日条 |
天正13年 1585年 3月1日 |
公家衆が羽柴秀吉に参礼する。諸大名も出仕。勅使の菊亭晴季・久我敦通・勧修寺晴豊・中山慶親が秀吉に太刀を渡し、秀吉はその太刀を受け取る。次いで織田信雄を大納言に任じる口宣案が読み上げられる。秀吉が信雄の大納言就任を依頼ししたため。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月2日 |
織田信雄が長島城(伊勢国)に帰城すべく京都を発つ。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月3日 |
羽柴秀吉が仙洞御所に赴く。その後、施薬院全宗邸に赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月5日 |
羽柴秀吉が亀山城(丹波国)に赴く。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月6日 |
羽柴秀吉が亀山城(丹波国)より上洛する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月7日 |
羽柴秀吉が坂本(近江国)に下向する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月7日 |
北條氏直が小田原城(相模国)修築のため、相模怒田・伊豆桑原に人夫を課す。 |
出典:『相州文書』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月8日 |
羽柴秀吉が惣見寺にて数寄の名物を用い茶会を催す。千宗易、津田宗及が200服ばかりの茶を点てる。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月9日 |
大坂(摂津国)より孝蔵主が貝塚本願寺を訪れる。如春尼の屋敷にて素麺、酒などによりもてなし、六角承禎の宿所に宿泊する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月9日 |
羽柴秀吉が参内する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正13年 1585年 3月10日 |
羽柴秀吉が施薬院全宗所より参内する。 |
出典:『宇野主水記』同年月日条 |