天正16年 1588年 5月晦日 |
島津義弘が佐土原城(日向国)に到着する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月3日 |
島津義弘が徳ノ口(日向国)より出航する。細島にて宿泊する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月5日 |
島津義弘が細島を出航し佐伯の内の蒲江(豊後国)に到着する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月8日 |
島津義弘が竹ノ浦(豊後国)に到着し、御手洗玄蕃の所に宿泊する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月12日 |
伊達政宗が石川弾正忠が籠る小手森城(陸奥国)を攻め落とす。援軍の相馬勢等500余名を討ち取る。 |
出典:(天正16年)閏5月12日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-374号) |
天正16年 1588年 閏5月13日 |
島津義弘が蒲戸崎(豊後国)に到着する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月14日 |
豊臣秀吉の命により尼崎(摂津国)にて佐々成政が切腹する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正16年 1588年 閏5月14日 |
島津義弘が佐田崎(伊予国)、ふたまと(伊予国)を経由しやしろ島(伊予国)に到着する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月15日 |
島津義弘が遊る島、二神島(伊予国)、津和地島(伊予国)、蒲刈島(安芸国)を経由する。子の日は、船にて夜を過ごす。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月15日 |
豊臣秀吉が加藤清正に熊本城(肥後国)の城主とすることを朱印状をもって伝える。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正16年 1588年 閏5月16日 |
島津義弘が高崎(安芸国)にて夜を明かす。田島(備後国)を通る。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月17日 |
島津義弘が鞆ノ浦(備後国)を通る。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月18日 |
巳刻(9-11時)、島津義弘が塩飽島(讃岐国)に到着する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月19日 |
亥刻(21-23時)、島津義弘が塩飽島(讃岐国)を出航し、船で夜を明かし、牛窓(備前国)、家島(播磨国)を経由する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月21日 |
子刻(23-1時)、島津義弘が兵庫島(摂津国)に到着する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月22日 |
兵庫島(摂津国)に滞在中の島津義弘のもとに伊勢直真が堺より訪れる。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月23日 |
島津義弘が堺に到着し、堺の北の神明町経王寺・法花寺に宿泊する。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 閏5月27日 |
板倉重昌が駿河国駿府にて生まれる。 |
出典:『本光国師日記』元和2年10月11日条 |
天正16年 1588年 6月2日 |
尊信が死去する。 |
出典:- |
天正16年 1588年 6月2日 |
島津義弘が大坂(摂津国)に赴く。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 6月3日 |
岩瀬氏則が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第963「岩瀬氏則」の項 |
天正16年 1588年 6月4日 |
京都にて島津義弘が豊臣秀吉に謁す。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号)、『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
天正16年 1588年 6月6日 |
豊臣秀吉が大坂城(摂津国)の山里にて茶の湯を催す。津田宗及の案内にて、島津義弘、伊集院幸侃、細川幽斎が参会し、千宗易が茶を点てる。 |
出典:(天正16年)6月6日付島津義弘書状(『島津家文書』3-1493号) |
天正16年 1588年 6月10日 |
豊臣秀長が大仏殿建立につき仏師を召し連れ上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正16年 1588年 6月13日 |
加藤清正が熊本城(肥後国)に入部すべく、大坂(摂津国)を出立する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正16年 1588年 6月15日 |
島津義弘が従五位下・侍従に叙位・任官する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義弘」の項 |
天正16年 1588年 6月23日 |
加藤清正が鶴崎(豊後国)を出立する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正16年 1588年 6月27日 |
加藤清正が熊本城(肥後国)に到着する。 |
出典:『清正記』巻1 |
天正16年 1588年 7月4日 |
伊達政宗と佐竹義重・蘆名義広が戦う。義重旗本50余人が戦死する。 |
出典:(天正16年)7月4日付伊達政宗書状(『伊達家文書』1-378号) |
天正16年 1588年 7月7日 |
毛利輝元、小早川隆景、吉川広家が上洛すべく安芸国を出立する。 輝元は辰刻(7-9時)、吉田郡山城(安芸国)を出立する。平佐就言、佐世元嘉、二宮就辰が供奉する。午刻(11-13時)、可部渡(安芸国)に到着する。熊谷信直・元直が茶屋にて出迎え饗応する。申刻(15-17時)、草津(安芸国)に到着し、海蔵寺にて宿泊する。児玉就英が饗応する。輝元のもとに平賀元相が礼に訪れる。 |
出典:『天正記』同年月日条、『陰徳太平記』巻75「毛利三家上洛付聚楽亭和歌会之事」 |