総年表 検索


総年表


元亀4年 1573年 6月10日
河島(阿波国)にて十河存保と篠原長房が戦い、存保が勝利する。長房は上桜城(阿波国)に逃れる。
出典:『南海通紀』巻10「阿州河島合戦記」

元亀4年 1573年 6月25日
畠山昭高が死去する。
出典:-

元亀4年 1573年 6月28日
吉田兼見が坂本(近江国)にいる明智光秀のもとを見舞いとして訪れる。兼見は光秀に果李の文台、東門30を贈る。里村昌叱、兼見とで歌仙連歌を催す。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月3日
午刻(11-13時)、足利義昭が御所を退き槙島城(山城国)に移る。御所には日野輝資、高倉永相、伊勢貞興、三淵藤英を置く。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月4日
織田信長佐和山城(近江国)に逗留する。佐和山山麓の小松原に大船を建造する。吉田兼見が見舞いとして訪れる。島田秀満が披露。大船建造中の浜にて兼見と対面する。兼見は秀満に帷1、滝川一益に五明5本、羽柴秀吉に五明5本を贈る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正1年 1573年 7月5日
青蓮院のある東山一帯で大乱が勃発したため、青蓮院尊朝多武峰へ避難する。
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』)

元亀4年 1573年 7月6日
織田信長勢の先勢が大津(近江国)に着陣する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月7日
午刻(11-13時)、織田信長坂本(近江国)に着陣する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月8日
織田信長勢の先勢が上洛し、祇園、四条道場に陣取る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月9日
織田信長が上洛し妙覚寺を陣所とする。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月10日
二条城(山城国)に籠城している足利義昭勢が三淵藤英を除き織田信長に降伏する。柴田勝家が開城交渉のため城内に入る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月10日
吉田兼見が妙覚寺に陣所を構える織田信長のもとを訪れる。兼見は帷2端を信長に贈る。細川藤孝が兼見の来訪を披露する。
二条城(山城国)に籠城する足利義昭の軍勢が三淵藤英を除き信長に降伏する。柴田勝家が開城交渉のため城内に入る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月12日
柴田勝家の交渉により二条城(山城国)に籠城していた三淵藤英が退城する。藤英は伏見(山城国)に移る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月13日
織田信長が、二条城(山城国)の城内、御殿の資材等を洛中・洛外の者が自由に取ることができるようにする。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月14日
明智光秀が吉田山(山城国)に織田信長の屋敷を建ててはと進言する。これにつき、信長の命により柴田勝家木下秀吉滝川一益丹羽長秀松井友閑、前波七郎兵衛が同地を検分する。吉田兼見とも話し合い、屋敷地の建設は取りやめとする。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月15日
吉田兼見が妙覚寺を訪れ、7月14日の吉田山の築城の件で、滝川一益松井友閑に礼をする。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月15日
吉田兼見が十四屋隆正のところにいた村井貞勝のもとへ見舞いに訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月15日
吉田兼見が妙覚寺を訪れ、7月14日の吉田山の築城の件で、滝川一益松井友閑に礼をする。
また、兼見は十四屋隆正のところにいた村井貞勝のもとへ見舞いに訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月16日
織田信長足利義昭の在城する槙島城(山城国)を攻めるべく、先勢を五ヶ庄・宇治に陣取らせる。信長の出馬は17日と決まる。先陣は、稲葉良通貞通父子で、平等院門前にて鬨の声をあげる。
織田信長勢:明智光秀荒木村重蒲生氏郷佐久間信盛柴田勝家羽柴秀吉丹羽長秀蜂屋頼隆細川藤孝細川忠興
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻6(8)「真木嶋にて御降参、公方様御牢人の事」

元亀4年 1573年 7月16日
三好長治の命を受けた十河存保が篠原長房の居城の上桜城(阿波国)を攻める。長房は応戦するも、敗れて自害する。
三好長治勢:十河存保[大将]、植松帯刀(篠原長重討取)。
篠原長房勢:篠原長房[大将](自害)、篠原長重(戦死)。
出典:『南海通紀』巻10「阿州河島合戦記」

元亀4年 1573年 7月17日
織田信長が京都を発ち五ヶ庄に着陣し、岡屋の所を本陣とする。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月18日
織田信長が槙島(山城国)を放火する。信長が足利義昭が籠る槙島城(山城国)を攻めようとしたところ義昭が降伏する。義昭の子・義尋を人質として信長のもとに送り、義昭は槙島城(山城国)を退城し枇杷荘(山城国)に移る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月20日
足利義昭三好義継のいる若江(河内国)へ移る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月20日
五ヶ荘(山城国)にいた織田信長のもとを見舞いとして吉田兼見が訪れる。兼見が信長に粽30把を、塙直政に鮎1折を贈る。
足利義昭が枇杷荘より三好義継のいる若江(河内国)に移る。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月21日
織田信長が京都に戻る。
出典:『信長公記』巻6(8)「真木嶋にて御降参、公方様御牢人の事」

元亀4年 1573年 7月23日
明智光秀が、岩倉(山城国)にある山本館の山本実尚を7月24日に攻めると吉田兼見に使者をもって伝える。その後、吉田兼見のもとを訪れる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月23日
一乗寺城(山城国)に籠城する渡辺昌を稲葉良通が説得し退城させる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月23日
滝川一益が吉田兼見のもとを訪れる。石風呂に入り、夕食を馳走になる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月24日
明智光秀が岩倉(山城国)にある山本館の周辺を放火する。しかし、この日に山本館は落とせず。
出典:『兼見卿記』同年月日条

元亀4年 1573年 7月26日
織田信長が木戸城(近江国)、田中城(近江国)を攻撃し落とす。両城は明智光秀に給付される。
出典:『信長公記』巻6(9)「大船にて高嶋御働き、木戸・田中両城攻めらるる事」

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.