歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
人 物 史
服部一忠
はっとり かずただ
生 没 年
?-文禄4年(1595)7月
出 身
尾張国
津島
幼 名
-
別 称
小平太、春安
法 名
-
戒 名
-
父
服部平左衛門
母
-
兄 弟 姉 妹
服部一忠
、服部小藤太
配 偶 者
-
子
大崎勝長
官 位
采女正
役 職
-
城 郭
松坂城
(伊勢国)
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
服部一忠の関連文化財
服部一忠 年表
- -年 -月-日
服部一忠
が
尾張国
津島にて生まれる。
出典:-
永禄3年 1560年 5月19日
桶狭間にて
織田信長
が
今川義元
を襲撃し、義元が戦死する。義元は毛利良勝が討ち取る。
織田信長勢:
森可成
、
前田利家
。
今川義元勢:
松平宗次
(戦死)、鈴木重村。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平宗次」の項、同126「森可成」の項、同1154「鈴木重村」の項
天正10年 1582年 6月2日
本能寺
に宿泊中の
織田信長
を、早朝、
明智光秀
が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する
織田信忠
とその小姓勢を討ち取る。
信長勢:
森成利
(戦死)、
福富秀勝
(戦死)、
野々村正成
(戦死)。
信忠勢:
村井貞勝
(戦死)、
菅屋長頼
(戦死)、
織田信房
(戦死)、
団忠正
(戦死)。
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条
天正17年 1589年 11月-日
豊臣秀吉
が北条氏成敗につき陣立書を作成する。
服部一忠
は軍勢600で出陣することが定められる。
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号)
文禄4年 1595年 7月8日
豊臣秀吉
が、謀叛の疑惑につき
豊臣秀次
を
高野山
清巌寺に配流する。申刻(15-17時)、秀次が
伏見城
(山城国)を出立する。木下吉隆、羽田長門守、
応其
が秀次の供をする。秀次一行は玉水(山城国)に宿泊する。
夜、秀次の妻子が徳永寿昌邸に移され、
前田玄以
と
田中吉政
が監視する。
出典:『太閤さま軍記のうち』、『太閤記』巻17「前関白秀次公之事」、『当代記』巻3同年月日条
文禄4年 1595年 7月9日
豊臣秀次
が玉水(山城国)を出立し、奈良(大和国)の中院の井上源五郎邸に宿泊する。秀次のもとに見舞いの使者が多く訪れたが、不要である旨の触れを出すよう駒井重勝、
益田照従
に命じる。
出典:『太閤記』巻17「前関白秀次公之事」
文禄4年 1595年 7月13日
豊臣秀次
謀叛事件につき、連座した秀次家臣の処刑が行われる。秀次家臣の切腹に
石田三成
・
前田玄以
・
増田長盛
が検使として立ち会う。秀次謀叛事件に連座した
服部一忠
は
上杉景勝
に、一柳直秀は
徳川家康
に、
船越景直
は遠流の刑に処される。
出典:『太閤さま軍記のうち』
文禄4年 1595年 7月15日
豊臣秀次
が
高野山
青巌寺にて切腹する。秀次家臣・
木村重茲
が秀次に連座し大門寺(摂津国)にて切腹する。
出典:『当代記』巻3 同年月日条
文禄4年 1595年 7月-日
服部一忠
が切腹する。
出典:-
人物リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.