人 物 史

石田三成 いしだ みつなり
生 没 年永禄3年(1560)-慶長5年(1600)10/1
出 身近江国幼 名佐吉
別 称三也
法 名-
戒 名江東院正軸因公大禅定門
石田正継瑞岳院(岩田氏の娘)
兄 弟 姉 妹石田正澄石田三成、石田弥治郎、女(福原長堯の妻)
配 偶 者宇多頼忠の娘
石田重家、石田重成、娘(山田隼人正の妻)、娘(岡重政の妻)、娘(津軽信枚の妻)
官 位治部少輔
役 職豊臣政権 京都所司代
城 郭佐和山城(近江国)
参 考 文 献石田三成に関する参考文献
関 連 デ ー タ史料にみえる石田三成の呼称
石田三成の関連文化財
石田三成の家臣
石田三成 年表
永禄3年 1560年 -月-日 1歳
石田三成が生まれる。
出典:-

元亀1年 1570年 4月23日 11歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

天正1年 1573年 7月28日 14歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正11年 1583年 4月24日 24歳
柴田勝家北之庄城(越前国)にて自害する。
出典:-

天正11年 1583年 7月4日 24歳
紀伊より貝塚(和泉国)に到着した本願寺顕如円山内匠をもって浅野長政石田佐吉に書状を遣わす。
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正11年 1583年 7月4日 24歳
雑賀衆の案内により紀伊から貝塚(和泉国)に移る。雑賀衆のうち貝塚までは平太夫、根太夫、明道、船頭の佐之助が、嘉祥寺までは刑部助、刑部大夫、刑部大夫弟が案内する。
羽柴秀吉へ音信として円山内匠を遣わし大樽10を贈る。浅野長政石田佐吉堀秀政羽柴秀長にも書状を遣わす。ただし長政には以前に送った音信が留守のため渡せなかったので、下間頼廉の書状にて音信として銀5枚を贈る。
岸和田城(和泉国)の中村一氏へ頼廉の折紙を遣わす。
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正11年 1583年 8月22日 24歳
有馬(摂津国)に湯治中の羽柴秀吉へ音信として道服2・大樽5、石田三成に綿5把、増田長盛に綿5把を遣わす。使者は円山内匠
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正11年 1583年 10月24日 24歳
本願寺顕如が有馬湯治の土産として、羽柴秀吉に錫1対・有馬挽物食籠5つ、浅野長政石田三成に綿10把を贈る。使者は河野越中。
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正11年 1583年 12月28日 24歳
本願寺顕如が歳暮の礼として羽柴秀吉に小袖3・帯3筋を、浅野長政石田三成増田長盛に銭500疋を遣わす。使者は円山内匠
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正12年 1584年 1月18日 25歳
本願寺顕如羽柴秀吉へ年頭の礼として太刀1腰、馬代1000疋を、増田長盛石田三成に500疋ずつを贈る。使者は円山内匠
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正12年 1584年 4月9日 25歳
池田勝入斎池田元助森長可丹羽氏重の籠る岩崎城(尾張国)を攻め、同城を落とす。氏重は戦死する。
小牧・長久手にて、織田信雄徳川家康羽柴秀次・勝入斎・元助・長可・堀秀政を襲撃する。秀次勢は敗走し、勝入斎・元助・長可が戦死する。
羽柴秀次勢:秀次、恒興(戦死)、元助(戦死)、長可(戦死)、秀政。
徳川家康勢:榊原康政大須賀康高、本多康重、丹羽氏次酒井重忠永井直勝(池田勝入斎討取)、渥美友重(首級2)、駒井昌長折井次昌[岡本彦次郎討取]、野呂守景酒井忠次[小牧山本陣留守居衆]、石川数正[小牧山本陣留守居衆]
勝入斎戦死の報を受け、豊臣秀吉は楽田(尾張国)を出撃するも、信雄・家康勢は小幡要害に籠ったため、楽田に引き返す。
出典:『豊鑑』巻2、『宇野主水記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同巻第85「丹羽氏次」の項、同巻第100「榊原康政」の項、同巻第157「駒井昌長」の項、同961「渥美友重」の項、同1153「野呂守景」の項

天正13年 1585年 7月11日 26歳
羽柴秀吉への関白宣下が行われる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正13年 1585年 9月10日 26歳
脇坂安治、宮木藤左衛門が本願寺顕如のもとに礼に訪れる。安治・藤左衛門に顕如は子・教如興正寺顕尊とともに対面する。
石田三成が顕如のもとに礼に訪れ、顕如に1腰・馬を、教如に太刀・馬代を、顕尊に1腰・馬代を贈る。
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正13年 1585年 9月14日 26歳
羽柴秀吉が有馬(摂津国)に湯治のため向かう途中、天満本願寺に立ち寄る。石田三成増田長盛大谷吉継千抛筅斎施薬院全宗今井宗久、今井宗薫等が随従する。
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正14年 1586年 5月28日 27歳
上杉景勝が倶利伽羅峠を越える。前田安勝が景勝を迎える。石田三成前田利家も森本近辺まで迎えにくる。利家の居城・小山城(金沢城)に到着する。利家は景勝のため酒宴を催す。
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号)

天正14年 1586年 6月7日 27歳
上杉景勝が大溝(近江国)を出立し、坂本(近江国)に宿泊予定のところ、石田三成の勧めにより、逢坂を越え京都の本圀寺に宿泊する。
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号)

天正14年 1586年 6月10日 27歳
上杉景勝本圀寺に逗留する。景勝が百万遍に赴く。羽柴秀吉の使者として景勝のもとに石田三成がやってきていろいろと指南をする。備中屋一宗のもとを訪れる。
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号)

天正14年 1586年 6月15日 27歳
上杉景勝石田三成・木村清久の接待を受ける。
出典:天正十四年上洛日記(『上越市史 別編2 上杉氏文書集二』3106号)

天正14年 1586年 10月27日 27歳
徳川家康羽柴秀吉のもとを訪れ臣従の礼をする。金100枚、縮100端を贈る。
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正15年 1587年 1月25日 28歳
島津義久成敗につき、宇喜多秀家(軍勢15000)が豊臣勢の先勢として出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条、『黒田家譜』巻4「孝高記」

天正15年 1587年 2月1日 28歳
島津義久成敗につき、宮部継潤・南条元続・亀井玆矩・荒木重堅・垣屋光成(総勢4000)が豊臣勢の先勢として出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正15年 1587年 2月5日 28歳
島津義久成敗につき、前野長康(軍勢2000)、明石左近(軍勢800)、斎村政広(軍勢800)、別所宗(軍勢400)、福島正則(軍勢1200)、中川秀政(軍勢3000)、高山重友(軍勢1300)、細川忠興(軍勢3000)が豊臣勢の先勢として出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正15年 1587年 2月10日 28歳
島津義久成敗につき、豊臣秀長(軍勢15500)、筒井定次(軍勢1500)が出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正15年 1587年 2月15日 28歳
島津義久成敗につき、豊臣秀勝(軍勢5000)、丹羽長重(軍勢500)、生駒親正(軍勢800)が出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正15年 1587年 2月20日 28歳
島津義久成敗につき、前田利長(軍勢3000)、長谷川秀一(軍勢1700)、堀秀政(軍勢3000)、木村重玆(軍勢1000)、青山宗勝(軍勢300)、村上頼勝(軍勢1000)、溝口秀勝(軍勢700)、山田喜左衛門(軍勢130)、太田一吉(軍勢100)が出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正15年 1587年 2月25日 28歳
島津義久成敗につき、蒲生氏郷(軍勢1700)、織田信重(軍勢1300)、九鬼嘉隆(軍船)、岡本良勝(軍勢150)、池田輝政(軍勢1000)、森忠政(軍勢1000)、稲葉典通(軍勢500)が出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正15年 1587年 3月1日 28歳
島津義久成敗につき、豊臣秀吉(軍勢86750)が京都(山城国)より出陣する。蜂屋頼隆(軍勢500)、水野忠重(軍勢200)、石川数正(軍勢500)、佐々成政(軍勢500)、斯波義康(軍勢400)、市橋長勝(軍勢150)、生駒親清(軍勢150)、有馬則頼(軍勢150)、矢部家定(軍勢100)、稲葉重通(軍勢200)、三田左太郎(軍勢100)、津田盛月(軍勢500)、滝川益重(軍勢350)、牧村利貞(軍勢500)、瀬田正忠(軍勢120)、池田知正(軍勢90)、古田重然(軍勢130)、稲葉方通(軍勢100)、柘植与一(軍勢120)、浅野長政(軍勢1200)、木下勝俊(軍勢1000)、山崎片家(軍勢160)、戸田勝隆(軍勢160)、戸田勝成(軍勢750)、長谷川勘兵衛(軍勢75)、富田信広(軍勢500)、早川長政(軍勢150)、津田重長(軍勢120)、寺西是成(軍勢200)、大塩与一郎(軍勢150)、片桐且元糟屋武則(軍勢150)、池田長吉(軍勢400)、川尻秀長(軍勢120)、加藤清正(軍勢170)、古田重勝(軍勢150)、間島氏勝(軍勢100)、丸毛兼利(軍勢100)、佐藤方政(軍勢150)、生駒仙(軍勢170)、青木一重(軍勢150)、奥山盛昭(軍勢500)が供奉する。京都に留守居として豊臣秀次を置く。
出典:『当代記』巻2同年月日条、『黒田家譜』巻4「孝高記」

天正15年 1587年 3月29日 28歳
豊臣秀吉小倉(豊前国)に移る。小倉にて軍勢を二手に分け薩摩国に攻め入ることに決す。一手は秀吉を大将として畿内・北国・美濃・伊勢の軍勢100000で筑前・筑後・肥後を経由し、もう一手は豊臣秀長を大将に毛利輝元吉川元長小早川隆景宇喜多秀家黒田孝高宮部継潤・亀井茲矩・蜂須賀家政長宗我部元親・尾藤知宣・来島通総・黒川・平岡・法花津・大友義統の軍勢80000で豊後・日向を経由し薩摩に攻め込むこととする。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『蒲生氏郷記』

天正15年 1587年 4月1日 28歳
豊臣秀勝前田利長蒲生氏郷率いる豊臣勢が秋月家家臣の隈江越中守・芥田悪六兵衛の籠る岩石城(豊前国)を攻め、同城を落とす。
豊臣勢:豊臣秀勝[大将]、前田利長、蒲生氏郷[先陣](首級120(甲付93))、蒲生郷成[蒲生氏郷勢](一番槍)。
秋月勢:隈江越中守、芥田悪六兵衛。
この城攻めをみた大隈城(筑前国)の秋月勢は古処山城(筑前国)に撤退したため、豊臣秀吉は大隈城に入城する。
出典:『蒲生氏郷記』、『黒田家譜』巻4「孝高記」、『清正記』巻1

天正15年 1587年 4月2日 28歳
豊臣秀吉が大隈城(筑前国)を発ち秋月(筑前国)に向かう。大隈城には早川長政を置く。秀吉に敵対した秋月種実は、岩石城(豊前国)が一日で攻め落とされたのを受け、剃髪して法衣を着用し、茶入(銘 楢柴)を持参し、子・種長とともに芥田(筑前国)に滞在中の秀吉のもとに赴き、降伏する。秀吉は種実の降伏の申し出を受け入れる。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」

天正15年 1587年 4月4日 28歳
豊臣秀吉秋月種実の居城・荒平山城(筑前国)に入る。生駒親正が荒平山城を預かる。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 4月11日 28歳
豊臣秀吉が南関城(肥後国)に移る。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 4月11日 28歳
豊臣秀吉が南関城(肥後国)に移る。
立花統虎が豊臣勢の先陣を命じられる。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」、『寛政重修家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」

天正15年 1587年 4月13日 28歳
豊臣秀吉が高瀬(肥後国)に到着する。城久基が秀吉に降伏する。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 4月16日 28歳
豊臣秀吉熊本城(肥後国)に入城する。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 4月17日 28歳
宮部継潤が守る根白坂砦(日向国)を島津家久が攻める。豊臣秀長が救援に赴き、麾下の藤堂高虎宇喜多秀家勢の戸川達安が島津家久勢に攻め入り、秀長全軍も後詰したため、秀長が勝利する。
出典:『藤堂家覚書』

天正15年 1587年 4月19日 28歳
豊臣秀吉宇土城(肥後国)に入城する。熊本城(肥後国)に富田知信を置く。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 4月21日 28歳
豊臣秀吉八代城(肥後国)に入城する。宇土城(肥後国)に加藤清正を置く。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 5月5日 28歳
豊臣秀吉が太平寺(薩摩国)に到着する。
出典:『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 5月6日 28歳
島津義久が太平寺(薩摩国高城郡水引)に在陣中の豊臣秀吉のもとに赴くべく、内城(薩摩国)を発つ。
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」

天正15年 1587年 5月8日 28歳
太平寺(薩摩国高城郡水引)に在陣中の豊臣秀吉のもとに剃髪した島津義久が赴き、義久が秀吉に降伏する。
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 5月9日 28歳
豊臣秀吉島津義久に薩摩一国を宛行う。
出典:天正15年5月9日付豊臣秀吉判物(『島津家文書』1-345号)

天正15年 1587年 6月-日 28歳
豊臣秀吉黒田孝高石田三成に博多(筑前国)の町割・民屋復興を命じる。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」

天正15年 1587年 6月11日 28歳
博多(筑前国)の町の指図ができる。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」

天正15年 1587年 6月12日 28歳
博多(筑前国)の町割が行われる。町割の奉行は滝川雄利長束正家・山崎片家・小西行長
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」

天正16年 1588年 4月14日 29歳
後陽成天皇が聚楽第(山城国)に行幸する。秀吉の前駈(右列)に石田三成大谷吉継片桐且元が、前駈(左列)に増田長盛加藤嘉明が供をする。秀吉に続き、織田信包織田長益前田利家蒲生氏郷長宗我部元親蜂屋頼隆細川忠興が、鳳輦についで織田信雄徳川家康豊臣秀次豊臣秀長近衛信輔烏丸光宣持明院基孝東坊城盛長広橋兼勝が、近衛大将の左として鷹司信房が供奉する。
出典:『多聞院日記』同年5月4日条、『豊鑑』巻3

天正17年 1589年 7月1日 30歳
石田三成が津川城(越後国)に籠り伊達政宗に抗する金上盛実に対し、上杉景勝より支援をすること、鉄砲100挺・鉛・煙硝・硫黄を越後国に回漕したこと等を寺内素休・徳子・潜斎をして伝える。
出典:7月1日付素休・徳子・潜斎連署状(『会津若松史8 史料編1』「会津旧事雑考」所収「越後蒲原郡津川町文書」)

天正17年 1589年 7月12日 30歳
石田三成が津川城(越後国)に籠る金上盛実に対し、兵粮を上杉景勝のところに届けたので近く盛実のもとに届くこと、500石を送ったことを寺内素休・浄源・徳子をして伝える。
出典:7月12日付素休・浄源・徳子連署状(『会津若松史8 史料編1』「会津旧事雑考」所収「越後蒲原郡津川町文書」)

天正17年 1589年 7月26日 30歳
石田三成が津川城(越後国)に籠る金上盛実に対し、摺上原の合戦で父・盛備が戦死したことを賞すとともに、伊達政宗に従わず蘆名義広豊臣秀吉に忠節を尽していることを賞す。また、上杉景勝が支援するので頼るようにと伝えるとともに、豊臣家から兵粮・鉄砲・玉薬を送ったことを伝える。使者は寺内素休
出典:7月26日付石田三成書状写(『会津若松史8 史料編1』「会津旧事雑考」所収「越後蒲原郡津川町文書」)

天正17年 1589年 11月-日 30歳
豊臣秀吉が北条氏成敗につき陣立書を作成する。石田三成は軍勢1500で出陣することが定められる。
出典:(天正17年)11月付豊臣秀吉小田原陣陣立書(『伊達家文書』1-487号)

天正18年 1590年 3月1日 31歳
豊臣秀吉北条氏政氏直父子を討伐するため京都を出陣する。
出典:『北野社家日記』同年月日条

天正18年 1590年 6月-日 31歳
佐竹義宣、宇都宮国綱が忍城(武蔵国)攻めに加わる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項

天正18年 1590年 7月6日 31歳
北条氏政氏直父子が豊臣秀吉に降伏する。脇坂安治片桐且元榊原康政小田原城(相模国)に赴き、城を請け取る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項

天正18年 1590年 7月12日 31歳
北条氏政北条氏照・笠原新六郎・大道寺政繁が切腹する。検使は榊原康政
出典:『太閤さま軍記のうち』、『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項

天正18年 1590年 12月28日 31歳
豊臣秀吉が関白職を甥・秀次に譲る。
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」

文禄1年 1592年 12月8日 33歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

文禄2年 1593年 2月18日 34歳
豊臣秀吉が、明・朝鮮軍に動きがあった場合、対応できる軍勢がいなければ、宇喜多秀家を大将とし、前野長康、加藤光泰石田三成大谷吉継を付し対応するように命じる。
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状写(『浅野家文書』262号)

文禄2年 1593年 閏9月8日 34歳
石田三成増田長盛大谷吉継が朝鮮から名護屋城(肥前国)に到着する。
出典:『駒井日記』同年月日条

文禄4年 1595年 6月19日 36歳
豊臣秀吉佐竹義宣の所領の545760石の内、父・義重に50000石、佐竹義久に60000石、与力家来衆に168800石、公料10000石、義久代官得分1000石、石田三成増田長盛に各3000石を知行割するよう命じる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項

文禄4年 1595年 7月3日 36歳
豊臣秀次に謀叛の疑いがあるとして、豊臣秀吉前田玄以富田一白増田長盛石田三成を秀次のもとに遣わす。
出典:『太閤さま軍記のうち』

文禄4年 1595年 7月8日 36歳
豊臣秀吉が、謀叛の疑惑につき豊臣秀次高野山清巌寺に配流する。申刻(15-17時)、秀次が伏見城(山城国)を出立する。木下吉隆、羽田長門守、応其が秀次の供をする。秀次一行は玉水(山城国)に宿泊する。
夜、秀次の妻子が徳永寿昌邸に移され、前田玄以田中吉政が監視する。
出典:『太閤さま軍記のうち』、『太閤記』巻17「前関白秀次公之事」、『当代記』巻3同年月日条

文禄4年 1595年 7月9日 36歳
豊臣秀次が玉水(山城国)を出立し、奈良(大和国)の中院の井上源五郎邸に宿泊する。秀次のもとに見舞いの使者が多く訪れたが、不要である旨の触れを出すよう駒井重勝、益田照従に命じる。
出典:『太閤記』巻17「前関白秀次公之事」

文禄4年 1595年 7月13日 36歳
豊臣秀次謀叛事件につき、連座した秀次家臣の処刑が行われる。秀次家臣の切腹に石田三成前田玄以増田長盛が検使として立ち会う。秀次謀叛事件に連座した服部一忠上杉景勝に、一柳直秀は徳川家康に、船越景直は遠流の刑に処される。
出典:『太閤さま軍記のうち』

文禄4年 1595年 7月15日 36歳
豊臣秀次高野山青巌寺にて切腹する。秀次家臣・木村重茲が秀次に連座し大門寺(摂津国)にて切腹する。
出典:『当代記』巻3 同年月日条

慶長1年 1596年 10月27日 37歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長2年 1597年 3月12日 38歳
石田三成西笑承兌に小袖1、袷1、両樽、蕨10把を贈る。
出典:『鹿苑日録』同年月13日条

慶長2年 1597年 3月15日 38歳
石田三成西笑承兌に袷を贈る。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 3月25日 38歳
石田三成増田長盛長束正家のもとにいたところ、西笑承兌が訪れる。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 5月4日 38歳
石田三成西笑承兌に絹帷1、晒布帷1を贈る。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 12月16日 38歳
御番所にて石田三成増田長盛前田玄以長束正家西笑承兌を呼ぶ。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長3年 1598年 5月3日 39歳
石田三成佐和山城(近江国)に到着する。
出典:『義演准后日記』同年月4日条

慶長3年 1598年 8月18日 39歳
豊臣秀吉が死去する。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長4年 1599年 1月22日 40歳
三宝院義演石田三成に杉原10帖・扇1本を送る。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長4年 1599年 3月21日 40歳
金剛峯寺奥院経蔵建立につき、石田三成が母の菩提のため一切経を奉納する。
出典:慶長4年3月21日付石田三成奉納木額(金剛峯寺蔵)

慶長4年 1599年 閏3月3日 40歳
前田利家が死去する。
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」、『当代記』巻3同年3月2日条

慶長4年 1599年 閏3月7日 40歳
石田三成佐和山城(近江国)に隠居させられる。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長4年 1599年 閏3月9日 40歳
徳川家康が、福島正則蜂須賀家政浅野長政石田三成佐和山城(近江国)に蟄居処分としたことを伝える。
出典:同年月日付徳川家康書状(『浅野家文書』110号)

慶長4年 1599年 閏3月10日 40歳
石田三成佐和山城(近江国)に隠居させられる。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長4年 1599年 閏3月13日 40歳
午刻(11-13時)、徳川家康伏見城(山城国)に移る。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長4年 1599年 9月7日 40歳
徳川家康大坂城(摂津国)の西ノ丸に入る。
出典:『慶長年中卜斎記』上之巻、『当代記』巻3同年月日条

慶長4年 1599年 10月28日 40歳
富田一白が死去する。
出典:-

慶長4年 1599年 月日 40歳
秋、伏見城(山城国)に在勤していた佐竹義宣上杉景勝毛利輝元前田利長が領国に帰国する。
出典:『当代記』巻3

慶長5年 1600年 6月16日 41歳
徳川家康大坂城(摂津国)を発し、伏見城(山城国)に到着する。織田有楽斎・長孝父子、山名禅高金森長近可重父子、山岡景友、池田輝政池田長吉福島正則高晴兄弟、浅野幸長黒田長政細川忠興藤堂高虎、有馬則頼・豊氏父子、筒井定次、徳永寿昌・昌重父子、生駒一正、田中吉政蜂須賀至鎮小出吉政、中村一栄、山内一豊堀尾吉晴・忠氏父子、一柳直盛、津田信成、津田小平次、富田信高、古田重勝、稲葉道通、古田重然、市橋長勝、九鬼守隆、桑山相模守、亀井茲矩、寺沢広高石川康長、天野雄光、奥平貞治、河村助左衛門、山城秀宗、佐藤信元、赤井五郎八、岡田助右衛門、丹羽氏次遠藤慶隆、西尾光教、中川忠勝、三好為三、大島光義、長谷川重成、兼松正吉三好房一船越景直、平野長重、池田光重、佐々顕政、平田若狭守、落合顕公、森可政、清水小八郎、松波秋徳、佐久間安政、佐久間勝之、祖父江法斎、鈴木重慶、溝口政一、堀田重国、戸川達安宇喜多詮家、野間秋弘、伊丹忠親、別所孫四郎、本田周防守、松倉重政、村越兵庫頭、神保相茂、秋山右近、野尻彦次郎、仙石式部少輔、分部光嘉、極楽院、水野河内守、佐々喜三郎、山岡修理亮、岡田少五郎、箸尾半左衛門が家康に従う。総勢55800。
出典:『義演准后日記』同年月日条、『黒田家譜』巻9「長政記」、『当代記』巻3同年月日条

慶長5年 1600年 7月1日 41歳
石田三成が蟄居中の佐和山城(近江国)を出て大坂城(摂津国)に入る。徳川家康に対し所業の悪さを詰問する13ヶ条からなる詰問状を石田三成前田玄以増田長盛長束正家の連署で発給する。
出典:『関原始末記』

慶長5年 1600年 7月2日 41歳
徳川家康江戸城(武蔵国)に到着する。
出典:『当代記』巻3同年月日条、『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原始末記』

慶長5年 1600年 7月17日 41歳
毛利輝元大坂城(摂津国)西の丸に入る。徳川家康に対し所業の悪さを詰問する13ヶ条からなる詰問状を石田三成前田玄以増田長盛長束正家が連署で発給する。
増田長盛が伏見城(山城国)の留守居であった鳥居元忠に退城を促すが断られる。
出典:『義演准后日記』同年月18日条

慶長5年 1600年 7月20日 41歳
石田三成等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長5年 1600年 7月21日 41歳
徳川家康上杉景勝攻めにつき江戸城(武蔵国)を発つ。鳩谷に宿泊する。
出典:『当代記』巻3同年月日条、『関原始末記』

慶長5年 1600年 7月22日 41歳
石田三成鍋島勝茂等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。
出典:『左大史孝亮記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第823「鍋島勝茂」の項

慶長5年 1600年 7月24日 41歳
石田三成等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。
出典:『左大史孝亮記』同年月日条

慶長5年 1600年 7月27日 41歳
石田三成等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。なかなか落城しないため、「大鉄砲」を用いる。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長5年 1600年 7月29日 41歳
石田三成等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。島津義弘が城を極楽橋より攻めるも、留守居の鳥居元忠に退けられる。
出典:『関原始末記』

慶長5年 1600年 7月30日 41歳
石田三成等が徳川家康家臣・鳥居元忠が籠る伏見城(山城国)を攻撃する。寅刻(3-5時)、松丸を落とす。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長5年 1600年 8月1日 41歳
石田三成等が伏見城(山城国)が攻め落とす。鳥居元忠松平近正松平家忠内藤家長、岩間兵庫、上林竹庵が討死する。
出典:『義演准后日記』同年月日条、『御堂日記』同年月日条(『真宗本廟(東本願寺)造営史研究』)、『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第13「松平近正」の項、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項

慶長5年 1600年 8月3日 41歳
徳川家康に味方した前田利長が、三成方の山口宗永が籠る大聖寺城(加賀国)を攻め、城を落とす。
出典:『小松軍記』「利長攻大聖寺並長重後巻事」、『関原始末記』

慶長5年 1600年 8月5日 41歳
石田三成佐和山城(近江国)に向かう。
出典:『義演准后日記』同年月日条

慶長5年 1600年 8月10日 41歳
石田三成大垣城(美濃国)に在陣する。
三成が真田昌幸信繁父子に、堀秀治とともに越中国に攻め入ること、森忠政の領地へ攻め入ること、毛利輝元より信濃国・甲斐国の支配を昌幸に委ねるとのことなので、両国の仕置きをすることを命じる。
出典:(慶長5年)8月10日付石田三成書状(『浅野家文書』113号)

慶長5年 1600年 8月16日 41歳
石田三成が居城・佐和山城(近江国)を出陣し、大垣城(美濃国)に入城する。
出典:『黒田家譜』巻10「長政記」

慶長5年 1600年 8月19日 41歳
石田三成豊国神社にて神事能を執り行う。
出典:『左大史孝亮記』同年月日条

慶長5年 1600年 8月23日 41歳
福島正則池田輝政細川忠興加藤嘉明浅野幸長山内一豊井伊直政本多忠勝等が織田秀信の籠る岐阜城(美濃国)を攻め、同城を落とす。
攻衆:井伊直政[惣奉行][瑞龍寺出丸]、本多忠勝[総奉行][瑞龍寺出丸]、福島正則[大手町口]、加藤嘉明[大手町口]、細川忠興[浄土口]、山内一豊[浄土口]、浅野幸長[瑞龍寺出丸]、池田輝政[長良川の城搦手](一番乗)、細川忠隆[細川忠興勢]、細川興秋[細川忠興勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]。
織田秀信勢:織田秀信[大将]。
出典:『関原始末記』、(慶長5年)8月24日付福島正則書状(『浅野家文書』114号)、『寛政重修諸家譜』巻第105「細川忠隆」、同105「細川興秋」の項、同263「池田利隆」の項、同267「池田長吉」の項、同773「加藤嘉明」の項

慶長5年 1600年 9月2・3日 41歳
宇喜多秀家の軍勢8000程が大垣(美濃国)に着陣する。
出典:『細川忠興軍功記』

慶長5年 1600年 9月3日 41歳
京極高次石田三成方より徳川家康方に寝返り大津城(近江国)に籠城する。
出典:(慶長5年)9月7日付徳川家康書状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号73)

慶長5年 1600年 9月10日 41歳
伊勢口より毛利秀元長宗我部盛親長束正家豊臣秀頼の弓・鉄砲衆、軍勢総じて30000が南宮山(美濃国)に着陣する。
出典:『細川忠興軍功記』

慶長5年 1600年 9月11日 41歳
大津城(近江国)の京極高次を攻めるため立花宗茂毛利秀包が大坂(摂津国)より出陣する。
出典:『関原陣輯録』「大津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年)

慶長5年 1600年 9月14日 41歳
宇喜多秀家小西行長長束正家石田三成大谷吉継安国寺恵瓊の連名で、小早川秀秋に対し、豊臣秀頼が15歳になるまで関白職と天下の進退を秀秋に委ねること、播磨国を給付すること、秀秋家老の稲葉佐渡守・平岡頼勝に近江国内で10万石と金子300枚を給付することを記した誓詞を発給する。
深夜、大垣城(美濃国)を発し、牧田通を経て、関ヶ原に赴き、小関宿の北の山際に陣取る。
出典:『関原始末記』

慶長5年 1600年 9月15日 41歳
関ヶ原の合戦で徳川家康石田三成が戦い、家康が勝利する。
家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政加藤嘉明細川忠興金森長近石田三成と、福島正則松平忠吉井伊直政宇喜多秀家小西行長と、藤堂高虎大谷吉継と戦い、池田輝政浅野幸長が南宮山の毛利秀元吉川広家安国寺恵瓊長束正家長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。
徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、森可澄[徳川家康勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。
石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜

慶長5年 1600年 9月16日 41歳
徳川家康が石田正継・正澄父子が留守居として籠城していた石田三成の居城・佐和山城(近江国)を攻める。池田輝政福島正則が城を攻囲する中、小早川秀秋が先陣をつとめ二ノ丸を落とす。井伊直政は水の手より攻める。夜、正継は降伏を願い出る。家康は石田一族の自害と引き換えに城兵の命を助けるとし、正継は承諾する。
徳川勢:徳川家康[大将]、小早川秀秋[先陣]、池田輝政、福島正則、脇坂安治。
石田勢:石田正継[大将]、石田正澄。
出典:『関原始末記』、『細川忠興軍功記』、『当代記』巻3同年月日条、『脇坂家伝記

慶長5年 1600年 9月17日 41歳
石田正継・正澄佐和山城(近江国)に火を放ち自害する。
徳川家康田中吉政に北近江に赴き石田三成の捜索を命じる。
出典:『関原始末記』

慶長5年 1600年 9月-日 41歳
田中吉政の家臣が石田三成を捕縛する。
出典:『関原始末記』

慶長5年 1600年 9月23日 41歳
大坂城(摂津国)西ノ丸に居た毛利輝元が木津(和泉国)に退く。西ノ丸を井伊直政本多忠勝福島正則池田輝政浅野幸長藤堂高虎が請け取る。
田中吉政警固のもと石田三成の身柄が大津(近江国)に居る徳川家康のもとへ引き渡される。
出典:『関原始末記』

慶長5年 1600年 10月1日 41歳
石田三成小西行長安国寺恵瓊大坂城(摂津国)より京都に送られ、洛中にて引き回しのうえ、六条河原にて処刑される。3名の首は三条橋にて晒される。
出典:『左大史孝亮記』同年月日条、『関原始末記』、『黒田家譜』巻11「長政記」

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.