人 物 史

中川秀成 なかがわ ひでしげ
生 没 年元亀1年(1570)-慶長17年(1612)8/14
出 身摂津国幼 名-
別 称小兵衛
法 名-
戒 名碧雲寺円翁宗鑑
中川清秀熊田宗白の娘
兄 弟 姉 妹糸(池田輝政の妻)、中川秀政、中川秀成、女(森忠政の妻)、女(寺井元定の妻)、女(中川正次の妻)
配 偶 者虎(佐久間盛政の娘、新庄直頼の養女)
娘、中川久盛、娘、娘(水野元綱の妻)、中川小吉、中川大蔵、佐久間内記、中川少吉、中川少蔵、中川主水
官 位修理大夫
役 職-
城 郭三木城(播磨国)、岡城(豊後国)
参 考 文 献○『寛政重修諸家譜』巻第260「中川秀成」の項
関 連 デ ー タ-
中川秀成 年表
元亀1年 1570年 -月-日 1歳
中川秀成が摂津国にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川秀成」の項

元亀1年 1570年 4月23日 1歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

天正1年 1573年 7月28日 4歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正11年 1583年 4月19日 14歳
佐久間盛政率いる柴田勝家勢の先陣が、羽柴秀吉方の賤ケ岳砦を攻め、同砦を守る父・清秀を討ち取る。
出典:『多聞院日記』同年月22日条

天正12年 1584年 4月9日 15歳
池田勝入斎池田元助森長可丹羽氏重の籠る岩崎城(尾張国)を攻め、同城を落とす。氏重は戦死する。
小牧・長久手にて、織田信雄徳川家康羽柴秀次・勝入斎・元助・長可・堀秀政を襲撃する。秀次勢は敗走し、勝入斎・元助・長可が戦死する。
羽柴秀次勢:秀次、恒興(戦死)、元助(戦死)、長可(戦死)、秀政。
徳川家康勢:榊原康政大須賀康高、本多康重、丹羽氏次酒井重忠永井直勝(池田勝入斎討取)、渥美友重(首級2)、駒井昌長折井次昌[岡本彦次郎討取]、野呂守景酒井忠次[小牧山本陣留守居衆]、石川数正[小牧山本陣留守居衆]
勝入斎戦死の報を受け、豊臣秀吉は楽田(尾張国)を出撃するも、信雄・家康勢は小幡要害に籠ったため、楽田に引き返す。
出典:『豊鑑』巻2、『宇野主水記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同巻第85「丹羽氏次」の項、同巻第100「榊原康政」の項、同巻第157「駒井昌長」の項、同961「渥美友重」の項、同1153「野呂守景」の項

文禄1年 1592年 12月8日 23歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

文禄2年 1593年 3月10日 24歳
豊臣秀吉が牧使城攻めの軍勢を編成する。前田利家(軍勢7000)、蒲生氏郷(軍勢1500)、最上義光(軍勢300)、長谷川秀一(軍勢3000)、細川忠興(軍勢2000)、木村重茲(軍勢2000)、大谷吉継上杉景勝(軍勢5000)、蜂須賀家政(軍勢5000)、福島正則(軍勢3000)、戸田勝隆(軍勢2500)、中川秀成(軍勢2000)、小野木重次(軍勢600)、牧村政吉(軍勢400)、岡本重政(軍勢300)、糟屋武則(軍勢120)、高田治忠(軍勢180)、太田一吉(軍勢80)、片桐貞隆(軍勢120)、古田重勝(軍勢120)、新庄直定(軍勢180)、秋田実季(軍勢134)、本堂忠親(軍勢25)、大崎左衛門尉(軍勢10)、由利五人衆(軍勢88)の総勢37100。
出典:文禄3年3月10日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』263号)

文禄3年 1594年 2月-日 25歳
豊臣秀吉の命により中川秀成が三木(播磨国)より豊後国大野郡・直入郡・大分郡内で74000余石をに移封となり、岡城(豊後国)城主となる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川秀成」の項

文禄3年 1594年 7月15日 25歳
子・久盛が生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川久盛」の項

慶長1年 1596年 10月27日 27歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長2年 1597年 2月21日 28歳
豊臣秀吉が朝鮮攻めの陣立を定める。
1・2番 加藤清正(軍勢10000)、小西行長(軍勢7000)、宗義智(軍勢1000)、松浦鎮信(軍勢3000)、有馬晴信(軍勢2000)、大村喜前(軍勢1000)、五島純玄(軍勢700)
3番 黒田長政(軍勢5000)、毛利吉成・勝永(軍勢2000)、島津豊久(軍勢800)、高橋元種(軍勢600)、秋月種長(軍勢300)、伊東祐兵(軍勢500)、相良長毎(軍勢800)
4番 鍋島直茂勝茂(軍勢12000)
5番 島津義弘(軍勢10000)
6番 長宗我部元親(軍勢3000)、藤堂高虎(軍勢2800)、池田秀氏(軍勢2800)、加藤嘉明(軍勢2400)、来島通総(軍勢600)、中川秀成(軍勢1500)、菅達長(軍勢200)
7番 蜂須賀家政(軍勢7200)、生駒親正(軍勢2700)、脇坂安治(軍勢1200)
8番 毛利秀元(軍勢30000)、宇喜多秀家(軍勢10000)
釜山かい城在番 小早川秀秋(軍勢10000)
あんこうらいの城在番 立花宗茂(軍勢5000)
加徳城在番 高橋直次(軍勢500)、筑紫広門(軍勢500)
竹島城在番 毛利秀包(軍勢1000)
西生浦城在番 浅野幸長(軍勢3000)
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』271号)

慶長3年 1598年 1月1日 29歳
未刻(13-15時)、垣見一直、熊谷直盛が、申刻(15-17時)、長宗我部元親中川秀成、池田秀氏、毛利勝永、秋月種長高橋元種伊東祐兵、相良頼房が西生浦に到着する。
出典:浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号)

慶長5年 1600年 7月20日 31歳
小野木重次率いる軍勢15000が細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)を包囲する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川藤孝」の項、『黒田家譜』巻9「長政記」

慶長5年 1600年 7月21日 31歳
小野木重次谷衛友、石川備後守、藤懸永勝、長谷川勝富、川勝秀氏、生駒一正、木下延俊、赤松道広、杉原長房、別所重友、小出吉政山崎家盛毛利高政高田治忠、早川長政、中川秀成等が率いる軍勢15000が細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)を攻めるべく、城近辺に陣取る。
出典:『田辺城合戦記』

慶長5年 1600年 7月23日 31歳
小野木重次細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)を西より攻める。
出典:『田辺城合戦記』

慶長5年 1600年 7月24日 31歳
小野木重次細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)に東西より鉄砲を放つ。
出典:『田辺城合戦記』

慶長5年 1600年 7月25日 31歳
小野木重次細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)に西より鉄砲を放ち、搦め手口を攻める。幽斎勢が退ける。
出典:『田辺城合戦記』

慶長5年 1600年 7月26日 31歳
小野木重次細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)を東西より攻める。幽斎勢が退ける。
出典:『田辺城合戦記』

慶長5年 1600年 9月12日 31歳
小野木重次率いる軍勢15000が細川幽斎の籠る田辺城(丹後国)を包囲する中、藤孝が死に古今伝授が途絶えることを危惧した禁裏が、勅使として中院通勝・三条実脩・烏丸光広を遣わし、幽斎に降伏を説く。幽斎は勅使の説得を受け入れ田辺城を開城し、亀山城(丹波国)に移る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第105「清和源氏 義家流 足利庶流 細川」「細川藤孝」の項

慶長17年 1612年 8月14日 43歳
中川秀成岡城(豊後国)にて死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第260「中川秀成」の項

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.