歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
地 名 の 歴 史
若狭国[国]
わかさのくに
初 見
-
国
若狭国
郡
三方郡、遠敷郡、大飯郡
荘 園
-
中 世 高
-
近 世 領 主
-
近 世 石 高
-
鎮 守
-
神 社
-
寺 院
-
城 郭
若狭国の城郭
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
若狭国[国] 年表
貞治1年・正平17年 1362年 -月-日
大高重成
が死去する。
出典:-
文明7年 1475年 -月-日
蓮如
が小浜(若狭国)に到着する。
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」
天文21年 1552年 3月12日
細川晴元
が葛川より若狭国へ移ったと噂される。
出典:『言継卿記』同年月日条
永禄4年 1561年 6月-日
松永長頼
・粟屋氏が若狭国に入国する。
出典:『厳助往年記』同年月日条
永禄9年 1566年 7月29日
夜、
足利義昭
が矢島(近江国)から若狭国へ移ったとの噂が流れる。
出典:『言継卿記』同年閏8月1日条、『多聞院日記』同年閏8月3日条
永禄10年 1567年 11月18日
禁裏供御御料所のことにつき若狭国は
朝倉義景
よりの進納を期待していることを義景に伝えるよう
勧修寺晴秀
が福寿院に命じる。
出典:『晴右記』同年月日条
永禄12年 1569年 1月12日
織田信長
の上洛につき尾張国・美濃国・伊勢国・近江国・若狭国・丹波国・摂津国・河内国・山城国・大和国・和泉国の国衆が上洛し80000の軍勢が集まる。
出典:『言継卿記』同年月日条
永禄12年 1569年 1月21日
足利義昭
の居所として
織田信長
が勘解由小路室町にあった
足利義輝
の御所(武衛御所)を再興すべく自らが奉行となって普請を始める。石積みを西側より始める。尾張国・美濃国・伊勢国・近江国・伊賀国・若狭国・山城国・丹波国・摂津国・河内国・大和国・和泉国・播磨国より石を集める。
出典:『言継卿記』同年月日条
永禄13年 1570年 4月20日
織田信長
が
朝倉義景
の領国である越前国へ侵攻すべく、軍勢30000を率い京都を発ち、一条(山城)を東に出て
坂本
(近江国)を経由して和邇(近江国)に到着する。和邇・堅田に陣取る。
武井夕庵
、
松永久秀
、
池田勝正
(軍勢3000)が従軍する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」、『多聞院日記』同年月22日条、『当代記』同年月日条
永禄13年 1570年 4月21日
織田信長
が田中城(近江国)に到着する。
出典:『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」
永禄13年 1570年 4月22日
織田信長
が熊川(若狭国)の松宮玄蕃の所に宿泊する。
出典:『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」
元亀1年 1570年 4月23日
織田信長
が佐柿(若狭国)の粟津越中守の所に逗留する。
出典:『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」
元亀1年 1570年 4月25日
織田信長
が敦賀(越前国)に着陣し、手筒山城(越前国)を攻める。織田勢は森可隆が戦死する。
出典:『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」、『言継卿記』同年月27日条、『多聞院日記』同年月29日条、『当代記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第126「森可隆」の項
元亀1年 1570年 4月26日
金ヶ崎城
(越前国)に籠城していた
朝倉景恒
が
織田信長
に降伏する。
出典:『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」
元亀1年 1570年 4月29日
織田信長
が越前国侵攻中のところ、義弟・
浅井長政
が信長を裏切り、
朝倉義景
に呼応する。美濃国への往還が不可能となった信長は若狭国西路を京都(山城国)に向かって逃走する。
出典:『言継卿記』同年月日条
元亀1年 1570年 4月30日
越前国侵攻中の
織田信長
が、
浅井長政
の裏切りにより越前国を撤退し、下田(丹波国)を経由し、亥刻(21-23時)、10名程度で京都に入る。
松永久秀
等が供をする。
出典:『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年5月1日条、『継芥記』同年5月1日条、『当代記』同年月日条
天正1年 1573年 8月14日
昨夜より
織田信長
が
朝倉義景
勢に夜襲をかけ、朝倉勢は中野河内口、刀根口に撤退するも、織田勢が追撃し、3000程を討ち取る。
斎藤龍興
が戦死する。
信長が敦賀(越前国)に滞在する。
出典:『信長公記』巻6(12)(「大筒・丁野攻破らるるの事」)・(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」)
天正3年 1575年 4月13日
織田信長
が
大坂本願寺
を攻めるため、畿内、若狭国、近江国、美濃国、尾張国、伊勢国、丹後国、丹波国、播磨の国衆、
根来寺
衆を率い、
天王寺
、住吉、遠里小野に陣取る。
出典:『信長公記』巻8(3)「河内国新堀城攻め干され並に誉田城破却の事」
天正6年 1578年 11月14日
滝川一益
、
明智光秀
、
丹羽長秀
、
蜂屋頼隆
、武藤舜秀、
氏家直昌
、
安藤守就
、
稲葉一鉄
、
羽柴秀吉
、永原が先陣として伊丹(摂津国)に足軽を出す。
同日、頼隆、長秀、
蒲生賢秀
、若狭国衆は見野郷(摂津国)に陣取り、
織田信忠
、
北畠信雄
、
神戸信孝
は小野原郷(摂津国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」
天正10年 1582年 -月-日
溝口宣勝
が若狭国高浜にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第140「清和源氏 義満流 溝口」「溝口宣勝」の項
寛永11年 1634年 閏7月6日
徳川家光が
酒井忠勝
に若狭国一国、越前国敦賀郡、近江高島郡内(7000石余)の113500石を給付し、
小浜城
(若狭国)城主に、
石川忠総
を佐倉(下総国)から膳所(近江国)に移し、
膳所城
(近江国)城主とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項、同巻第118「石川忠総」の項
地名リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.