歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
人 物 史
朝倉景恒
あさくら かげつね
生 没 年
?-元亀1年(1570)9/28
出 身
-
幼 名
-
別 称
-
法 名
-
戒 名
松林院
父
朝倉景紀
母
-
兄 弟 姉 妹
朝倉景垙、
朝倉景恒
、女(福富秀勝の妻)
配 偶 者
-
子
-
官 位
中務大輔
役 職
-
城 郭
金ヶ崎城
(越前国)
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
朝倉景恒の関連文化財
朝倉景恒 年表
- -年 -月-日
朝倉景恒
が生まれる。
出典:-
永禄11年 1568年 7月16日
足利義昭
が
織田信長
の居城・
岐阜城
(美濃国)に向かうべく一乗谷(越前国)を発つ。朝倉景恒と
前波景当
が国境まで警護する。義昭は
浅井長政
の館に入る。
出典:『多聞院日記』同年月27日条、『綿考輯録』巻1
永禄13年 1570年 4月20日
織田信長
が
朝倉義景
の領国である越前国へ侵攻すべく、軍勢30000を率い京都を発ち、一条(山城)を東に出て
坂本
(近江国)を経由して和邇(近江国)に到着する。和邇・堅田に陣取る。
武井夕庵
、
松永久秀
、
池田勝正
(軍勢3000)が従軍する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」、『多聞院日記』同年月22日条、『当代記』同年月日条
永禄13年 1570年 4月21日
織田信長
が田中城(近江国)に到着する。
出典:『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」
永禄13年 1570年 4月22日
織田信長
が熊川(若狭国)の松宮玄蕃の所に宿泊する。
出典:『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」
元亀1年 1570年 4月23日
織田信長
が佐柿(若狭国)の粟津越中守の所に逗留する。
出典:『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」
元亀1年 1570年 4月25日
織田信長
が敦賀(越前国)に着陣し、手筒山城(越前国)を攻める。織田勢は森可隆が戦死する。
出典:『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」、『言継卿記』同年月27日条、『多聞院日記』同年月29日条、『当代記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第126「森可隆」の項
元亀1年 1570年 4月26日
金ヶ崎城
(越前国)に籠城していた
朝倉景恒
が
織田信長
に降伏する。
出典:『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」
元亀1年 1570年 4月29日
織田信長
が越前国侵攻中のところ、義弟・
浅井長政
が信長を裏切り、
朝倉義景
に呼応する。美濃国への往還が不可能となった信長は若狭国西路を京都(山城国)に向かって逃走する。
出典:『言継卿記』同年月日条
元亀1年 1570年 4月30日
越前国侵攻中の
織田信長
が、
浅井長政
の裏切りにより越前国を撤退し、下田(丹波国)を経由し、亥刻(21-23時)、10名程度で京都に入る。
松永久秀
等が供をする。
出典:『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年5月1日条、『継芥記』同年5月1日条、『当代記』同年月日条
元亀1年 1570年 6月28日
巳刻(9-11時)、姉川(近江国)にて
織田信長
・
徳川家康
と
浅井長政
・
朝倉義景
が戦い信長・家康勢が勝利する。
織田信長勢:織田信長[大将]、
坂井政尚
、
坂井尚恒
(戦死)、
丹羽氏勝
、
大島光義
。
徳川家康勢:徳川家康[大将]、
酒井忠次
[先鋒]、
石川数正
、
榊原康政
、
松平信一
、
松平忠正
、
酒井重忠
、
小栗忠政
(銘 信国の槍で奮戦)、本多広孝、天野康景、小笠原広重、
野々山元政
、
渥美友勝
、
加藤正次
。
浅井長政勢:浅井長政[大将]、
遠藤直経
(戦死)、
藤堂高虎
。
朝倉勢:
真柄直隆
(戦死)、真柄直澄(戦死)、真柄隆基(戦死)。
戦後、信長が
小谷城
(近江国)の押さえとして
木下秀吉
を横山城(近江国)に置く。
出典:『言継卿記』同年月29日条、『信長公記』巻3(8)「あね川合戦の事」、『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項、同7「松平信一」の項、同45「小栗忠政」の項、同59「酒井重忠」の項、同65「酒井忠次」の項、同73「大島光義」の項、同85「丹羽氏勝」の項、同110「野々山元政」の項、同120「石川数正」の項、同191「小笠原広重」の項、同100「榊原康政」の項、同777「加藤正次」の項、同961「渥美友勝」の項、『
藤堂家覚書
』
元亀1年 1570年 9月16日
浅井長政
・朝倉景健の軍勢30000が
坂本
(近江国)に攻め寄せる。宇佐山城(近江国)の
森可成
が軍勢1000で応戦し退ける。
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」
元亀1年 1570年 9月19日
浅井長政
・朝倉景健の軍勢が
坂本
(近江国)に攻め寄せる。宇佐山城主の
森可成
は応戦するも敗れる。可成、織田信治、青地茂綱、尾藤源内、尾藤又八、道家清十郎、道家助十郎が戦死する。浅井・朝倉勢は宇佐山城(近江国)に攻め入るも武藤五郎右衛門、肥田彦左衛門に退けられる。浅井・朝倉勢は
大津
の馬場・松本(近江国)を放火する。
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」
元亀1年 1570年 9月21日
浅井長政
・朝倉景健の軍勢が逢坂を越え醍醐・山科(山城国)を放火する。
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」
元亀1年 1570年 9月24日
織田信長
が
本能寺
より出陣し、逢坂を越え
下坂本
(近江国)に布陣する朝倉景健勢に攻めかかる。
浅井長政
・朝倉景健の軍勢は
延暦寺
に陣取る。これをうけ、信長は延暦寺に
稲葉良通
を遣わし、延暦寺に朝倉勢の引き渡しを求め、引き渡しに応じたならば延暦寺領を還付するよう伝えるが延暦寺は信長の要求を拒否する。信長は下坂本(近江国)に布陣する。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」
元亀1年 1570年 9月25日
織田信長
が比叡山の麓にあって香取屋敷を丈夫に拵える。平手汎秀、
長谷川与次
、山田三左衛門、
不破光治
、
丸毛長照
、浅井新八、丹羽源六、水野大膳に穴太(近江国)にて砦の普請を命じ、
簗田広正
、
川尻秀隆
、
佐々成政
、塚本小大膳、
明智光秀
、苗木久兵衛、
村井貞勝
、
佐久間信盛
、進藤山城守、後藤喜三郎、
多賀常則
、梶原平次郎、永井雅楽助、種田助丞、佐藤六左衛門、中条監物を置く。
下坂本
(近江国)のうち田中に
柴田勝家
、
氏家卜全
、
安藤守就
、
稲葉良通
を置く。信長は宇佐山城(近江国)に入る。
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」
元亀1年 1570年 9月28日
朝倉景恒
が死去する。
出典:-
人物リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.