歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
人 物 史
斎藤龍興
さいとう たつおき
生 没 年
天文17年(1548)-天正1年(1573)8/14
出 身
-
幼 名
-
別 称
喜太郎
法 名
-
戒 名
-
父
斎藤義龍
母
-
兄 弟 姉 妹
斎藤龍興
配 偶 者
-
子
-
官 位
右京大夫
役 職
-
城 郭
稲葉山城(美濃国)
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
斎藤龍興の関連文化財
○
斎藤龍興の家臣
斎藤龍興 年表
天文17年 1548年 -月-日 1歳
斎藤龍興
が生まれる。
出典:-
弘治1年 1555年 10月23日 8歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-
弘治2年 1556年 4月18日 9歳
斎藤道三
が鶴山(美濃国)に陣取る。
斎藤義龍
が乾に陣取る。
出典:『江濃記』「道三最後之事」
弘治2年 1556年 4月20日 9歳
長良川(美濃国)にて
斎藤道三
と
斎藤義龍
が戦い、道三が戦死する。
出典:-
弘治4年 1558年 2月28日 11歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-
永禄3年 1560年 5月19日 13歳
桶狭間にて
織田信長
が
今川義元
を襲撃し、義元が戦死する。義元は毛利良勝が討ち取る。
織田信長勢:
森可成
、
前田利家
。
今川義元勢:
松平宗次
(戦死)、鈴木重村。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第16「松平宗次」の項、同126「森可成」の項、同1154「鈴木重村」の項
永禄4年 1561年 5月11日 14歳
父・
義龍
が死去する。
出典:-
永禄4年 1561年 5月14日 14歳
森部の合戦にて
織田信長
と
斎藤龍興
が戦う。
出典:『信長公記』首巻(36)「もりべ合戦の事」
永禄4年 1561年 5月23日 14歳
十四条の合戦にて
織田信長
と
斎藤龍興
が戦う。
出典:『信長公記』首巻(37)「十四条合戦の事」
永禄5年 1562年 5月-日 15歳
賀留美(美濃国)にて
織田信長
と
斎藤龍興
が戦う。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第263「池田信輝」の項
永禄7年 1564年 3月-日 17歳
浅井長政
が軍勢6000を率い美濃国に攻め入る。
出典:『江濃記』「道三最後之事」
永禄9年 1566年 9月5日 19歳
木下秀吉
が墨俣(美濃国)にて城普請を始める。
斎藤龍興
が墨俣(美濃国)で城普請をしている
織田信長
勢を攻め、織田勢は応戦する。
出典:『太閤記』巻1「秀吉卿軽一命於敵国成要害之主事」
永禄9年 1566年 9月7日 19歳
木下秀吉
が墨俣(美濃国)にて普請をした城がおおよそ竣工する。
出典:『太閤記』巻1「秀吉卿軽一命於敵国成要害之主事」
永禄9年 1566年 9月24日 19歳
斎藤龍興
が墨俣城(美濃国)を攻める。墨俣城在番の
木下秀吉
、
蜂須賀正勝
、
稲田植元
が応戦し、龍興勢を退ける。
出典:『太閤記』巻1「秀吉卿軽一命於敵国成要害之主事」
永禄10年 1567年 8月1日 20歳
稲葉良通
、
氏家卜全
、
安藤守就
が
織田信長
に降伏する。
出典:『信長公記』首巻(44)「いなは山御取り候事」
永禄12年 1569年 1月1日 22歳
三好康長
、
三好宗渭
、
三好長逸
、
斎藤龍興
が家原城(和泉国)を攻める。
出典:『当代記』同年月日条
元亀1年 1570年 4月23日 23歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-
元亀1年 1570年 7月27日 23歳
三好康長
、
三好長逸
、
三好宗渭
、三好為三、
岩成友通
、東条行長、松山重治、
斎藤龍興
、長井道利等が中島天満森(摂津国)に陣取る。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 7月29日 23歳
安宅甚太郎率いる淡路勢1500が兵庫(摂津国)に到着する。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 8月9日 23歳
安宅甚太郎率いる淡路勢1500が
尼崎
(摂津国)に到着する。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 8月13日 23歳
安宅甚太郎・池田某が猪名寺(摂津国)にて戦う。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 8月17日 23歳
三好長逸
・
三好宗渭
・
岩成友通
の軍勢が、
三好義継
・
畠山昭隆
・
伊丹親興
・遊佐の軍勢が籠る古橋城(河内国)を攻める。
出典:『尋憲記』同年月20日条、『言継卿記』同年月18日条、『多聞院日記』同年月18日条、『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 8月26日 23歳
織田信長
が
天王寺
に陣取り、諸勢を天満が森、川口、渡辺、神崎、上難波、下難波、浜の手に展開し、
三好長逸
、
岩成友通
、
三好康長
、安宅信康、十河存保、
篠原長房
、松山重治、香西佳清、三好為三、
斎藤龍興
、長井道利が陣取る野田・福島(摂津国)を攻める。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」
元亀1年 1570年 9月12日 23歳
足利義昭
、
織田信長
が海老江(摂津国)に陣を移し、
三好長逸
、
岩成友通
、
三好康長
、安宅信康、十河存保、
篠原長房
、松山重治、
斎藤龍興
、長井道利の籠る野田・福島(摂津国)を攻める。長逸等は信長に降伏を申し出るが信長に断られる。
本願寺顕如
が義昭、信長を攻撃する。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」、『兼見卿記』同年月日条
元亀1年 1570年 9月13日 23歳
本願寺顕如
が織田方の楼の岸砦、川口砦に攻め入る。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」
元亀1年 1570年 9月14日 23歳
本願寺顕如
が天満が森に攻め入る。かすがゐ堤の合戦で
織田信長
と大坂本願寺勢が戦い、信長が本願寺勢を退ける。この戦いで織田勢の第1陣を
佐々成政
が、第2陣を
前田利家
がつとめる。成政は負傷し撤退する。
出典:『信長公記』巻3(9)「野田福嶋御陣の事」
元亀1年 1570年 9月23日 23歳
織田信長
が
和田惟政
、
柴田勝家
に殿を命じ、野田・福島(摂津国)を引き払い京都に向かう。江口を経由して
足利義昭
とともに帰洛する。
信長は吉田兼見に白川と山中の通路を封鎖するように命じる。兼見は白川、浄土寺にその旨を命じる。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」
天正1年 1573年 7月28日 26歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-
天正1年 1573年 8月13日 26歳
織田信長
が
朝倉義景
の陣所に夜襲をかける。
佐久間信盛
、
柴田勝家
、
滝川一益
、
蜂屋頼隆
、
羽柴秀吉
、
丹羽長秀
、
氏家直昌
、
安藤守就
、
稲葉良通
、稲葉右京亮、
稲葉貞通
、
蒲生賢秀
、
蒲生氏郷
、永原筑前、進藤山城守、永田刑部少輔、
多賀常則
、久徳左近、阿閉貞征、阿閉孫五郎、
山岡景隆
、山岡孫太郎、
山岡景猶
に先陣を命じるも、信長は先陣を追い越し陣所に攻め入ったため、先陣の役割を果たさなかった諸将を叱責する。信長の叱責を受けた諸将は立つ瀬がないと信長に詫びるも、信盛は「自分たち程の家臣はない」と豪語したことで信長は機嫌を損ねる。
出典:『信長公記』巻6(12)(「大筒・丁野攻破らるるの事」)・(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」)
天正1年 1573年 8月14日 26歳
昨夜より
織田信長
が
朝倉義景
勢に夜襲をかけ、朝倉勢は中野河内口、刀根口に撤退するも、織田勢が追撃し、3000程を討ち取る。
斎藤龍興
が戦死する。
信長が敦賀(越前国)に滞在する。
出典:『信長公記』巻6(12)(「大筒・丁野攻破らるるの事」)・(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」)
人物リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.