天文9年 1540年 -月-日 |
田沢正俊が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第150「田沢正俊」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第150「田沢正俊」の項 |
天文9年 1540年 -月-日 |
小山田信有が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 -月-日 |
小山田信茂が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 1月6日 |
従四位上に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文9年 1540年 1月6日 |
従四位上に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文15年 |
天文9年 1540年 1月16日 |
海尻(信濃国)において武田晴信と村上義清が戦う。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下) |
天文9年 1540年 1月-日 |
近江権守となる。 |
出典:『系図纂要』「万里小路」 |
天文9年 1540年 2月3日 |
正四位下に叙される。 |
出典:『公卿補任』天文14年 |
天文9年 1540年 2月9日 |
山高信之が死去する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第160「山高信之」の項 |
天文9年 1540年 2月15日 |
三好利長(長慶)が野間長久に都賀荘安田分の替地として上庄内浅見右京亮跡職を給付する。 |
出典:天文9年2月15日付三好利長書状写(『戦国遺文』三好氏編第1巻-133号「池田家文書」) |
天文9年 1540年 2月18日 |
本願寺証如が三好利長(長慶)に音信を遣わす。下間頼慶が添状を発給する。 |
出典:(天文9年)2月18日付本願寺証如書状案(『戦国遺文』三好氏編第1巻-134号『天文書札案』) |
天文9年 1540年 2月18日 |
コアラマ(甲斐国)において武田晴信と村上義清が戦う。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下) |
天文9年 1540年 2月24日 |
本願寺証如が三好長慶(利長)に音信を遣わす。下間頼慶が添状を発給する。 |
出典:(天文9年)2月24日付本願寺証如書状案(『戦国遺文』三好氏編第1巻-135号『天文書札案』) |
天文9年 1540年 3月2日 |
豊臣秀長が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 4月26日 |
本願寺証如が富小路に堺に着津させている唐船を見せる。 |
出典:『天文日記』同年月日条 |
天文9年 1540年 5月5日 |
島清興が生まれる。 |
出典:- |
天文9年 1540年 5月12日 |
足利義晴が五山に命じた大施餓鬼会が北野経王堂にて行われる。 |
出典:『鹿苑日録』慶長2年9月28日条、『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
天文9年 1540年 6月6日 |
安城(三河国)にて織田信秀と松平長家が戦い、信秀が勝利する。長家、松平康忠が戦死する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第2「松平長家」「松平康忠」の項 |
天文9年 1540年 6月9日 |
武田光和が死去する。 |
出典:- |
天文9年 1540年 6月17日 |
禁裏にて天下大疫御祈祷として不動小法が修される。その費用3000疋(30貫)を足利義晴が土倉に賦課する。 |
出典:『巌助往年記』同年月条 |
天文9年 1540年 6月17日 |
三好利長(長慶)が西宮神社に千句田2段を連歌田として新たに寄進することを伝える奉書を発給する。署名は松永久秀。 |
出典:(天文9年)6月17日付三好長慶奉行人奉書(『戦国遺文』三好氏編第1巻-136号「岡本文書」) |
天文9年 1540年 6月24日 |
足利義晴が相国寺普廣院にて普廣院(足利義教)の100回忌法要を修す。 |
出典:『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年) |
天文9年 1540年 7月13日 |
誓願寺の本尊の阿弥陀如来像を遷座。供養会を執り行う。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
天文9年 1540年 7月22日 |
祐心が死去する。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻第2「歴世宗主伝第二」 |
天文9年 1540年 8月10日 |
尼子詮久が吉田郡山城(安芸国)の毛利元就を攻めるべく、月山富田城(出雲国)を出陣する。一門衆として尼子久幸、尼子経貞、尼子国久、尼子誠久、尼子豊久、尼子敬久が、国衆として小鴨氏、庄氏、三村氏、石川氏、細川氏、伊勢氏、山内氏、高野山氏、木梨氏、池上氏、三吉氏、宮氏、杉原氏、三沢為幸、三刀屋久祐、浅山、宍道、佐波隆連、本城常光、羽根氏、福屋隆兼、岡本正長、小笠原長徳、周布氏、祖式氏、吉川興経、武田信実、尼子家家臣として亀井安綱、佐世清宗、河本隆任、牛尾幸清、湯原宗綱、川副常重、川副久盛、宇山久信、秋上綱平、中井久包、中井平蔵兵衛、高尾久友、黒正久澄、立原久光、三刀屋蔵人、森脇勝正、森脇清平、横道清高、多胡辰敬、古志吉信、熊野久家、熊野次郎、米原広綱、湯惟宗、湯家経、馬田慶信、山中氏、神西氏、広田氏、桜井氏、原氏、吉岡氏、疋田氏、遠藤氏、池田氏、相良氏、大西氏、本田氏、平野氏、津森氏、松田氏等が出陣する。総勢48000とされる。 |
出典:『陰徳太平記』巻10「尼子晴久吉田発向之事」 |
天文9年 1540年 9月4日 |
尼子詮久が多治比に陣取る。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号) |
天文9年 1540年 9月5日 |
尼子詮久が吉田上村(安芸国)に出勢し、家を放火する。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号) |
天文9年 1540年 9月6日 |
尼子詮久が毛利元就の居城・吉田郡山城(安芸国)の太郎丸および町屋等を放火する。 太郎丸にて尼子勢の川副常重、黒正兵衛、湯信濃守、広田宗意、桜井左衛門尉、馬田長兵衛、黒田采女等の軍勢4500と毛利勢の福原貞俊、桂元澄、児玉就忠、粟屋元信、口羽通良、国司元相、坂新五郎左衛門、渡辺通、内藤、三戸、佐藤、飯田、麻原、桜井が戦い、毛利勢が勝利する。 坂にて尼子勢の湯原宗綱と毛利勢の援軍としてやってきた梨羽景盛・赤川左京亮、南方宮内少輔、秋山隼人、羽二藤兵衛、中村豊後守、波多野源兵衛、井上源五郎、井上源三郎、井上右衛門太夫、井上与三右衛門、山県弥三郎が戦い、弥三郎が宗綱を討ち取る。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号)、『江濃記』「尼子合戦之事」、『陰徳太平記』巻10「太郎丸並池内合戦付湯原弥次郎討死之事」 |
天文9年 1540年 9月9日 |
尼子勢の本城常光、赤穴幸清、湯家経が後小路を攻める。遣分にて毛利勢の渡辺通、門田宮内少輔、三田能登守、山県筑後守、天野紀伊守、井上与三右衛門、井上新三郎、児玉三郎右衛門、三戸小三郎、赤川十郎左衛門、庄原木工頭、志道源三、渡辺新右衛門、児玉左衛門太郎、二宮則阿弥、飛落小次郎等が応戦する。 |
出典:『陰徳太平記』巻10「遣分合戦之事」 |
天文9年 1540年 9月12日 |
尼子詮久が毛利元就の居城・吉田郡山城(安芸国)の大田口・広修寺縄手口・祇園縄手口を攻める。元就は応戦する。大田口にで大合戦が行われる。 |
出典:毛利元就郡山籠城日記(『毛利家文書』1-286号)、『江濃記』「尼子合戦之事」 |