総年表 検索


総年表


大永6年 1526年 3月-日
大内義興が石見国に出陣する。
出典:『陰徳太平記』巻6「大内義興石州発向付大内尼子合戦之事」

大永6年 1526年 4月29日
松平広忠が生まれる。
出典:-

大永6年 1526年 5月27日
松平守親が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第21「松平守親」の項

大永6年 1526年 6月23日
今川氏親が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第94「今川氏親」の項

大永6年 1526年 7月13日
細川道永が重臣・香西元盛を殺害する。
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」

大永6年 1526年 9月19日
権大納言となる。
出典:『系図纂要』「日野」

大永6年 1526年 10月15日
東寺勧進聖 行尊が甲斐国八幡へ赴く。
出典:『王代記』大永6年10月15日条

大永6年 1526年 10月-日
香西元盛が細川道永に殺害されたことを受け、元盛の兄・波多野元清と同弟・柳本賢治が道永に対し蜂起する。
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」

大永6年 1526年 11月13日
細川道永が波多野元清・柳本賢治を討つため、細川尹賢、内藤弾正忠、長塩民部丞、奈良修理亮、薬師寺九郎左衛門、薬師寺与次、波々伯部兵庫助、波々伯部三郎左衛門、荒木大蔵等が率いる軍勢を遣わす。
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」

大永6年 1526年 11月18日
細川尹賢、内藤弾正忠、長塩民部丞、奈良修理亮、薬師寺九郎左衛門、薬師寺与次、波々伯部兵庫助、波々伯部三郎左衛門、荒木大蔵等の率いる軍勢が柳本賢治の籠る神尾寺を攻める。
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」

大永6年 1526年 11月18日
島津勝久島津貴久を養子とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項

大永6年 1526年 11月23日
神尾寺に籠城する柳本賢治が、同城を攻囲中の長塩民部丞の陣所に夜襲をかける。
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」

大永6年 1526年 11月22日
細川道永が太刀(糸巻)12腰を北野社に奉納する。
出典:『北野社家日記』同年月日条

大永6年 1526年 11月27日
島津貴久が島津宗家の家督を相続し、清水城(薩摩国)に入城する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項

大永6年 1526年 12月1日
細川尹賢、内藤弾正忠、長塩民部丞、奈良修理亮、薬師寺九郎左衛門、薬師寺与次、波々伯部兵庫助、波々伯部三郎左衛門、荒木大蔵等の率いる軍勢が神尾寺より京都に撤退する。
出典:『陰徳太平記』巻6「丹州神尾寺八上両城合戦付摂州吹田合戦之事」

大永6年 1526年 12月5日
三隅兼隆が大内義興に降伏する。
出典:『陰徳太平記』巻6「大内義興石州発向付大内尼子合戦之事」

大永6年 1526年 12月13日
細川晴元勢の先陣として、細川典厩、細川和泉守、三好勝時、三好勝長、三好政長に着岸する。
出典:『陰徳太平記』巻6「城州桂川合戦之事」

大永6年 1526年 4月16日
二条晴良が生まれる。
出典:-

大永6年 1526年 -月-日
浅井久政が生まれる。
出典:-

大永6年 1526年 -月-日
細川氏綱が元服する。
出典:-

大永7年 1527年 -月-日
川尻秀隆が生まれる。
出典:-

大永7年 1527年 -月-日
酒井忠次が三河国にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第65「酒井忠次」の項

大永7年 1527年 -月-日
畠山高政が生まれる。
出典:-

大永7年? 1527?年 -月-日
三好之虎が生まれる。
出典:-

大永7年 1527年 -月-日
金上盛備が生まれる。
出典:-

大永7年 1527年 -月-日
香川信景が生まれる。
出典:-

大永7年 1527年 -月-日
大須賀康高が三河国額田郡洞村にて生まれる。
出典:-

大永7年 1527年 -月-日
春日虎綱が生まれる。
出典:-

大永7年 1527年 -月-日
渥美友勝が生まれる。
*『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友勝」の項の没年・享年記載より逆算。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友勝」の項

大永7年 1527年 1月5日
細川道永が勝軍地蔵山(山城国)に城を築く。
出典:『厳助往年記』同年月日条

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.