大永7年 1527年 1月12日 |
鞍馬寺に山科言継の代理として山科家の雑色が参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 1月16日 |
鞍馬寺戒光坊が山科言綱のもとを訪れ、巻数牛玉・毘沙門像(印刷)・炭1袋を贈る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 1月27日 |
夜、丹波より柳本賢治が上洛するとの噂が京都で飛び交い、細川道永が賢治に応戦するべく西岡(山城国)に軍勢を遣わす。 |
出典:『言継卿記』同年月28日条 |
大永7年 1527年 2月3日 |
柳本賢治が西岡野田城(山城国)を落とし、西岡10ヶ所および西院(山城国)を焼く。細川道永は北野経王堂、北野社松梅院に布陣する。夜、高国は愛宕山に篝火を焚く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 2月9日 |
三好勝長、三好政長が柳本賢治と合流するべく堺を発つ。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「城州桂川合戦之事」 |
大永7年 1527年 2月11日 |
三好勝長、三好政長が山崎(山城国)に到着し、柳本賢治と合流する。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「城州桂川合戦之事」 |
大永7年 1527年 2月12日 |
足利義晴が柳本賢治討伐のため水干、立烏帽子のいで立ちで出陣する。御供衆として大舘、細川昌勝、伊勢貞忠が随従する。義晴は本圀寺に陣取る。細川道永、武田元光も出陣する。高国は軍勢10000を率い、桂川に布陣。桂川にて賢治と戦う。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条、『厳助往年記』同年月日条 |
大永7年 1527年 2月13日 |
千咒寺の合戦で足利義晴・細川道永・武田元光と柳本賢治、三好勝長、三好政長が戦い、賢治が勝利する。義晴方は多くの戦死者を出し、日野内光が戦死する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条、『陰徳太平記』巻6「城州桂川合戦之事」 |
大永7年 1527年 2月14日 |
足利義晴・細川道永・武田元光が坂本(近江国)に退く。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
大永7年 1527年 2月16日 |
柳本賢治が上洛する。 |
出典:『北野社家日記』同年月日条 |
大永7年 1527年 2月25日 |
相国寺鹿苑院が炎上する。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永7年 1527年 3月22日 |
足利義維・細川晴元が阿波国より堺に入る。 |
出典:『細川両家記』同年月日条、『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」 |
大永7年 1527年 3月23日 |
細川晴元が堺北荘・南荘に、地下への宿泊免除、喧嘩、押買・押売、3銭以上の窃盗、濫妨狼藉(博打)の停止を定めた定書を発給する。北荘宛は右衛門尉・可竹軒周聡連署、南荘宛は三好元長、可竹軒周聡連署。 |
出典:大永7年3月23日付細川晴元掟書案(『蜷川家文書』2-494・495号) |
大永7年 1527年 4月2日 |
本願寺証如が青蓮院において青蓮院尊鎮を師として薙髪する。九条尚経の猶子となる。 |
出典:『大谷本願寺通紀』巻2「証如」 |
大永7年 1527年 4月7日 |
葉室頼房が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「葉室」 |
大永7年 1527年 4月7日 |
山科言継が三十三間堂に参詣。後白河院に焼香を捧げる。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 4月11日 |
山科言継が行願寺に参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 4月14日 |
鞍馬寺に山科言継の妻が参詣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 4月17日 |
従一位に叙される。 |
出典:『公卿補任』大永七年 |
大永7年 1527年 5月19日 |
子・国光が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
大永7年 1527年 5月19日 |
広橋国光が生まれる。 |
出典:『系図纂要』「広橋」 |
大永7年 1527年 6月10日 |
斎藤義龍が生まれる。 |
出典:- |
大永7年 1527年 6月10日 |
子・義龍が生まれる。 |
出典:- |
大永7年 1527年 9月14日 |
三好元長が軍勢を率い堺を発ち尼崎(摂津国)に向かう。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」 |
大永7年 1527年 9月17日 |
三好元長が伊丹城(摂津国)を攻める。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」 |
大永7年 1527年 9月19日 |
足利義晴、細川道永が長光寺(近江国)より坂本(近江国)及び金宝寺に陣取る。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助往年記』同年月日条 |
大永7年 1527年 10月10日 |
大石定重が死去する。 |
出典:- |
大永7年 1527年 10月13日 |
足利義晴・細川道永が軍勢20000-30000を率い坂本(近江国)より上洛し、義晴は若王子に、高国は神護寺に陣所を置く。またその加勢として、六角定頼率いる軍勢20000(30000とも)が東福寺に、朝倉教景率いる軍勢6000(10000とも)が下京四条に布陣する。 |
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永7年 1527年 10月25日 |
足利義晴が東寺法輪院に、細川道永が吉祥寺(山城国)に陣替えする。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永7年 1527年 10月28日 |
三好元長が伊丹城(摂津国)攻めを止め、細川道永を討つべく京に向かう。 |
出典:『細川両家記』、『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」 |