大永7年 1527年 10月29日 |
川勝寺にて畠山義堯・遊佐河内守と朝倉宗滴が戦う。 |
出典:『陰徳太平記』巻6「城州川勝寺村合戦ノ事」 |
大永7年 1527年 11月17日 |
三好元長、波多野稙通、赤井、柳本賢治が長坂口より足利義晴の陣所に攻め入る。元長、賢治、赤井は本圀寺に陣取り、東寺への通路を塞ぐ。稙通は本能寺に陣取る。 |
出典:『言継卿記』・『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永7年 1527年 11月18日 |
三好元長が西院(山城国)に陣取る。(『細』) 三好元長勢と朝倉家の印牧氏と戦い、三好勢が50人ばかりを討たれる。(『言』) |
出典:『言継卿記』同年月日条、『細川両家記』 |
大永7年 1527年 11月26日 |
三好元長の軍勢が前典薬刑部卿入道宗成の所に討ち入り預物を奪う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年 1527年 12月14日 |
下京にて細川道永勢と三好元長・柳本賢治勢が戦う。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永7年? 1527?年 -月-日 |
子・之虎が生まれる。 |
出典:- |
大永7年 1527年 -月-日 |
東寺勧進聖 行尊が諸国勧進に赴く。真言宗阿闍梨の者に100疋、「下」の者は10疋を募る。また武蔵国江戸に赴く。 |
出典:『王代記』大永7年条 |
大永7年 1527年 -月-日 |
島津貴久が清水城(薩摩国)より田布施城(薩摩国)に移る。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津貴久」の項 |
大永8年? 1528?年 -月-日 |
佐久間信盛が生まれる。 |
出典:- |
享禄1年? 1528?年 -月-日 |
宮部継潤が生まれる。 |
出典:- |
享禄1年 1528年 -月-日 |
明智光秀が生まれる。 |
出典:- |
享禄1年 1528年 -月-日 |
北畠具教が生まれる。 |
出典:- |
享禄1年 1528年 -月-日 |
内藤正成が生まれる。 |
出典:- |
享禄1年 1528年 -月-日 |
本多広孝が三河国碧海郡土居にて生まれる。 |
出典:- |
享禄1年 1528年 -月-日 |
鈴木重政が生まれる。 *『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重政」の項の没年・享年記載より逆算。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第1154「鈴木重政」の項 |
享禄1年? 1528年 -月-日 |
安宅冬康が生まれる。 |
出典:- |
大永8年 1528年 1月21日 |
六角定頼と三好元長が細川晴元と細川道永の和睦を取りまとめる。 |
出典:『細川両家記』 |
大永8年 1528年 2月8日 |
因幡堂に鷲尾隆康が参詣する。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
大永8年 1528年 2月8日 |
壬生寺が本堂、南門を除き破壊される。 |
出典:『二水記』同年月日条 |
大永8年 1528年 2月11日 |
松平清康が渥美友元を召し抱え、30貫文の地を給付する。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第961「渥美友元」の項 |
大永8年 1528年 4月2日 |
細川道永が相国寺に陣替えする。六角定頼が相国寺慈照院に陣所を置く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永8年 1528年 4月13日 |
右大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「柳原」 |
大永8年 1528年 4月21日 |
足利義晴が相国寺万松軒に陣所を置く。 |
出典:『言継卿記』同年月日条 |
大永8年 1528年 5月14日 |
細川道永が京都から逃れ山上(山城国)に逃れる。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
大永8年 1528年 5月28日 |
足利義晴、六角定頼が坂本(近江国)に撤退し、石山寺に陣取る。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
享禄1年 1528年 8月20日 |
「大永」より「享禄」に年号が改まる。 |
出典:- |
享禄1年 1528年 8月20日 |
右大臣となる。 |
出典:『系図纂要』「久我」 |
享禄1年 1528年 9月8日 |
足利義晴が朽木(近江国)に逃れる。 |
出典:『享禄以来年代記』同年月日条(『続群書類従』第29輯下) |
享禄1年 1528年 11月14日 |
細川道永が近江より伊賀に移る。 |
出典:『厳助大僧正記』同年月日条 |
享禄1年 1528年 12月20日 |
大内義興が死去する。 |
出典:- |