歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
岩槻城(武蔵国)
いわつきじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒339-0052
埼玉県さいたま市岩槻区太田3丁目4−他
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
リ ン ク
太田資正
、
高力忠房
岩槻城(武蔵国) 年表
天正18年 1590年 5月20日
木村重茲
、
浅野長政
、岡本良勝、
徳川家康
勢の
本多忠勝
・
鳥居元忠
・
平岩親吉
が伊達房実の籠る
岩槻城
(武蔵国)を攻める。
豊臣勢:木村重茲、浅野長政、岡本良勝、本多忠勝、鳥居元忠、平岩親吉、
駒井昌長
、
渥美友重
[平岩親吉勢]、
武田信俊
[平岩親吉勢]、
下曽根信照
[平岩親吉勢]、
下曽根信正
[平岩親吉勢]、
小尾祐光
、
津金胤久
、
跡部久次
[平岩親吉勢](戦死)。
北条勢:伊達房実。
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」、『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌長」の項、同146「武田信俊」の項、同149「下曽根某(信照)」の項、同172「小尾祐光」の項、同173「津金胤久」の項、同173「跡部久次」の項、同961「渥美友重」の項、同961「渥美半右衛門」の項
天正18年 1590年 5月21日
木村重茲
、
浅野長政
、岡本良勝、
徳川家康
勢の
本多忠勝
・
鳥居元忠
・
平岩親吉
が伊達房実の籠る
岩槻城
(武蔵国)を攻める。
豊臣勢:木村重茲、浅野長政、岡本良勝、本多忠勝、鳥居元忠、平岩親吉、
駒井昌長
、
渥美友重
[平岩親吉勢]、
武田信俊
[平岩親吉勢]、
下曽根信照
[平岩親吉勢]、
下曽根信正
[平岩親吉勢]、
小尾祐光
、
津金胤久
、
跡部久次
[平岩親吉勢](戦死)。
北条勢:伊達房実。
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」、『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌長」の項、同146「武田信俊」の項、同149「下曽根某(信照)」の項、同172「小尾祐光」の項、同173「津金胤久」の項、同173「跡部久次」の項、同961「渥美友重」の項、同961「渥美半右衛門」の項
天正18年 1590年 5月22日
木村重茲
、
浅野長政
、岡本良勝、
徳川家康
勢の
本多忠勝
・
鳥居元忠
・
平岩親吉
が伊達房実の籠る
岩槻城
(武蔵国)を攻める。
豊臣勢:木村重茲、浅野長政、岡本良勝、本多忠勝、鳥居元忠、平岩親吉、
駒井昌長
、
渥美友重
[平岩親吉勢]、
武田信俊
[平岩親吉勢]、
下曽根信照
[平岩親吉勢]、
下曽根信正
[平岩親吉勢]、
小尾祐光
、
津金胤久
、
跡部久次
[平岩親吉勢](戦死)。
北条勢:伊達房実。
出典:『黒田家譜』巻5「孝高記」、『寛政重修諸家譜』巻第157「駒井昌長」の項、同146「武田信俊」の項、同149「下曽根某(信照)」の項、同172「小尾祐光」の項、同173「津金胤久」の項、同173「跡部久次」の項、同961「渥美友重」の項、同961「渥美半右衛門」の項
天正18年 1590年 7月6日
北条氏政
・
氏直
父子が
豊臣秀吉
に降伏する。
脇坂安治
、
片桐且元
、
榊原康政
が
小田原城
(相模国)に赴き、城を請け取る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項
天正18年 1590年 7月12日
北条氏政
・
北条氏照
・笠原新六郎・大道寺政繁が切腹する。検使は
榊原康政
。
出典:『太閤さま軍記のうち』、『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項
天正19年 1591年 7月19日
九戸政実成敗のため
徳川家康
が
江戸城
(武蔵国)より出陣する。岩槻(武蔵国)に到着する。
徳川勢:
井伊直政
、
松平家清
、
大久保忠世
、中島盛直、
三枝守英
、
鈴木信光
、
柳沢信俊
[大久保忠世勢]、
折井次忠
[大久保忠世勢]、山高信直[大久保忠世勢]、
青木信時
[大久保忠世勢]、山寺信昌[大久保忠世勢]、山寺信光[大久保忠世勢]、
小尾祐光
、
小尾光重
、
津金胤久
、
跡部久清
。
出典:『家忠日記』同年月6日条、『寛政重修諸家譜』巻第21「松平家清」の項、同160「山高信直」の項、同160「山高親重」の項、同161「青木信時」の項、同162「山寺信昌」の項、同162「山寺信光」の項、同163「柳沢信俊」の項、同166「折井次忠」の項、同172「小尾祐光」の項、同173「津金胤久」の項、同173「跡部久清」の項、同201「中島盛直」の項、同1156「鈴木信光」の項
慶長4年 1599年 6月-日
下総国
、
上総国
、
武蔵国
で大風が吹く。
出典:『当代記』巻3同年月条
慶長4年 1599年 7月-日
下総国
、
上総国
、
武蔵国
で大風が吹く。
出典:『当代記』巻3同年月条
慶長6年 1601年 12月4日
徳川家康
が岩槻(武蔵国)にて鷹狩をする。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長18年 1613年 11月14日
徳川家康
が鷹狩をする。17日に岩槻(武蔵国)に移動する旨を明らかにする。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月16日
徳川家康
が体調不良により、17日に予定していた岩槻(武蔵国)への移動を延期する。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月19日
卯刻(5-7時)、
徳川家康
が忍(武蔵国)を発す。道中、鷹狩をする。申刻(15-17時)、岩槻(武蔵国)に到着する。
岩槻城
(武蔵国)城主の
高力忠房
が家康を出迎える。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月20日
徳川家康
が岩槻(武蔵国)を発ち、未刻(13-15時)、越谷(武蔵国)に到着する。
小山(下野国)より
本多正純
が越谷に到着する。
徳川秀忠
が鴻巣(武蔵国)より
江戸城
(武蔵国)に帰城する。
出典:『駿府記』同年月日条
元和1年 1615年 11月9日
徳川家康
が忍(武蔵国)を発ち、岩槻(武蔵国)に到着する。
徳川秀忠
が鴻巣(武蔵国)より
江戸城
(武蔵国)に帰城する。
出典:『駿府記』同年月日条
元和1年 1615年 11月10日
徳川家康
が越谷(武蔵国)に赴く。鷹狩を予定していたが水が溜まっており取りやめる。越谷の代官は家康の勘気を蒙る。
出典:『駿府記』同年月日条
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.