歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
地 名 の 歴 史
阿波国[国]
あわのくに
初 見
-
国
阿波国
郡
阿波郡、麻殖郡、板野郡、名東郡、名西郡、美馬郡、三好郡、勝浦郡、那賀郡、海部郡
荘 園
-
中 世 高
-
近 世 領 主
-
近 世 石 高
-
鎮 守
-
神 社
-
寺 院
-
城 郭
阿波国の城郭
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
阿波国[国] 年表
大永3年 1523年 4月9日
撫養(阿波国)にて
足利義稙
が死去する。位牌は
相国寺
恵林院に安置される。
出典:『陰徳太平記』巻4「将軍義植公御潜居付義晴朝臣被任征夷将軍事」、『相国考記』同年月日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)
永禄5年 1562年 3月5日
久米田(河内国)にて
畠山高政
・
安見宗房
・
遊佐信教
・
根来寺
衆と
三好実休
が戦い、実休が戦死する。実休の辞世「草からす 霜又今朝ノ 日に消て 報の程は 終にのかれず」。
この戦いにより
高屋城
(河内国)が落ちるとともに、
三好長慶
の居城・
飯盛山城
を除く河内国の三好方の諸城が畠山高政方に靡く。
出典:『厳助往年記』同年月6日条、『足利季世記』巻6「久米田合戦之事」
永禄5年 1562年 3月6日
三好実休
が戦死したため、
安宅冬康
は在番していた
岸和田城
(和泉国)を放棄する。同城は
畠山高政
の支配下となる。
足利義輝
が慶寿院とともに八幡(山城国)に移る。
六角義賢
が勝軍地蔵城(山城国)から清水坂に陣を移す。
三好長慶
は
山崎
(山城国)に撤退する。
出典:『足利季世記』巻6「久米田合戦之事」
永禄7年 1564年 7月24日
三好長慶
が死去する。養子・
義継
が幼齢であるとして長慶の死は秘匿される。
出典:『足利季世記』巻6「冬康生害之事」
元亀4年 1573年 7月16日
三好長治
の命を受けた十河存保が
篠原長房
の居城の上桜城(阿波国)を攻める。長房は応戦するも、敗れて自害する。
三好長治勢:十河存保[大将]、植松帯刀(篠原長重討取)。
篠原長房勢:篠原長房[大将](自害)、篠原長重(戦死)。
出典:『南海通紀』巻10「阿州河島合戦記」
天正1年 1573年 11月-日
織田信長
の命をうけた
佐久間信盛
が
三好義継
の籠る
若江城
(河内国)を攻める。
織田信長勢:佐久間信盛[大将]、
松井康之
。
三好義継勢:三好義継[大将]、金山武春、多羅尾右近、池田教正、野間佐吉、那須久右衛門、岡飛騨守、江川。
出典:『信長公記』巻6(18)(「三好左京大夫謀反の事」)、『綿考輯録』巻2
天正1年 1573年 11月-日
佐久間信盛
が
三好義継
の籠る
若江城
(河内国)を攻める。
織田信長勢:佐久間信盛[大将]、
松井康之
。
三好義継勢:三好義継[大将]、金山武春、多羅尾右近、池田教正、野間佐吉、那須久右衛門、岡飛騨守、江川
義継家臣の多羅尾右近・池田教正・野間佐吉が信盛に内通し、金山武春を殺害して、
若江城
(河内国)城内に織田勢を引き入れる。
出典:『信長公記』巻6(18)(「三好左京大夫謀反の事」)
天正1年 1573年 11月16日
若江城
(河内国)にて
三好義継
が自害する。那須久右衛門、岡飛騨守、江川が殉死する。
出典:『信長公記』巻6(18)(「三好左京大夫謀反の事」)
天正5年 1577年 3月28日
別宮(阿波国)にて
三好長治
が一宮成助、井沢頼俊の軍勢2000に包囲され、辰刻(7-9時)自害する。
出典:『南海通紀』巻11「三好長治滅亡記」
天正14年 1586年 5月22日
蜂須賀正勝
が死去する。
出典:『系図纂要』「蜂須賀家」
慶長18年 1613年 5月2日
米津正勝
の下代の不行儀により、正勝が阿波国に流罪となる。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長19年 1614年 2月22日
阿波国にて
米津正勝
が処刑される。
出典:『当代記』同年月日条
慶長20年 1615年 閏6月3日
徳川秀忠
が
蜂須賀至鎮
に
淡路国
を給付する。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長20年 1615年 閏6月20日
蜂須賀蓬庵
が
二条城
(山城国)にいる
徳川家康
に対面する。
本多正純
が取次。蓬庵が刀・脇差を家康に献上する。
松平正久
が受け取る。家康は蓬庵の早々の上洛を称す。蓬庵は、子・
蜂須賀至鎮
よりすぐに上洛して礼をするようにといわれていたが、阿波国は波が高く渡海が延引したと述べる。また、
淡路国
の拝領につき、由緒のある国を得て厚恩余りある旨を述べる。家康は至鎮の
大坂城
(摂津国)攻めでの忠節を賞すとともに、嫡孫聟でもあるので公達と同じ扱いであることを述べる。蓬庵は感涙を抑えて退出する。
出典:『駿府記』同年月日条
元和6年 1620年 2月26日
蜂須賀至鎮
が死去する。
出典:-
寛永5年 1628年 8月18日
稲田植元
が脇城(阿波国)にて死去する。
出典:-
寛永15年 1638年 12月30日
蜂須賀家政
が死去する。
出典:-
慶安3年 1650年 3月12日
稲田示植
が死去する。
出典:-
慶安5年 1652年 3月23日
稲田植次
が死去する。
出典:-
地名リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.