人 物 史

伊丹親興 いたみ ちかおき
生 没 年?-天正2年(1574)11/15
出 身摂津国幼 名-
別 称次郎、貞親
法 名-
戒 名-
伊丹親永-
兄 弟 姉 妹-
配 偶 者-
伊丹忠親
官 位大和守
役 職-
城 郭伊丹城(摂津国)
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
伊丹親興 年表
- -年 -月-日 
伊丹親興が生まれる。
出典:-

天文17年 1548年 8月11日 
三好長慶伊丹親興池田長正池田城(摂津国)に夜討ちをかけ、城を焼き討ちにする。
出典:『私心記』同年月日条

天文17年 1548年 11月6日 
河内国十七ヶ所攻めのため出陣した伊丹親興三好長慶が礼状を送る。
出典:天文17年11月6日付三好長慶書状(「岐阜市歴史博物館所蔵大野木訥庵コレクション」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-215号)

天文18年 1549年 1月11日 
三好長慶越水城(摂津国)を発し、伊丹親興の居る伊丹(摂津国)を焼き払う。
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」

天文18年 1549年 2月12日 
三好長慶越水城(摂津国)を発し、伊丹親興の伊丹(摂津国)を悉く焼き払う。
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」

天文18年 1549年 4月29日 
三好宗三伊丹親興尼崎(摂津国)を放火する。
出典:『足利季世記』巻4「川原合戦ノ事」

天文18年 1549年 6月24日 
十河一存が単独で細川晴元の居所である三宅城(摂津国)を攻撃する。一存の三宅城攻撃を受けてもなお三好長慶細川晴元との戦いは避け、三好宗三の籠る江口城を攻撃し、落とす。この戦いで宗三、高畠長直高畠長信が戦死する。晴元は政長の敗報を受け嵯峨(山城国)に逃れる。
出典:『私心記』同年同月条、『足利季世記』巻4「江口城攻落シ宗三打死ノ事」、『厳助大僧正記』同年同月条(『史籍集覧』25 近代デジタルライブラリー コマ番号178-208)、

天文18年 1549年 8月24日 
三好長慶伊丹親興の籠る伊丹城(摂津国)を落とすため伊丹城への向城を築く。城の東は森本に池田長正、南は恒富前田城に淡路国衆、西は御願塚に三好勢、北西は小屋城に小川式部丞を配置する。
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」

天文19年 1550年 1月11日 
三好長慶が富松城(摂津国)に入城し、伊丹城(摂津国)の総攻めのため軍勢を催促する。
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」

天文19年 1550年 3月28日 
本興寺(尼崎(摂津国))にて三好長慶伊丹親興が会見し和睦する。
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」

天文19年 1550年 3月29日 
三好長慶伊丹親興の籠る伊丹城(摂津国)から撤退する。
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」

永禄1年 1558年 6月7日 
三好長慶坂本(近江国)より京都をうかがう足利義輝に備えるため、三好長逸池田長正伊丹親興松永久秀松永法雲軒率いる15000の兵を河原に出撃させる。
足利義輝細川晴元が軍勢15000をもって如意嶽に攻め入り矢合わせをする。勝軍地蔵城(山城国)に布陣していた三好長慶勢の伊勢貞孝寺町通昭・松山重治・岩成友通の2000余りの兵は、城を放火し、東寺・吉祥寺・報恩寺四条道場・等持寺・唱門土村あたりまで撤退する。三好勢の撤退により、義輝は勝軍山城に入城する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条、『惟房公記』同年月日条

永禄1年 1558年 6月8日 
足利義輝の軍勢が北白川の古城・勝軍地蔵に布陣する。対する三好長慶は、5000の軍勢を吉田山に布陣させ、残りの軍勢で如意嶽を攻撃し、足利勢を破る。
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条

永禄1年 1558年 6月9日 
三好長逸松永久秀松永長頼等の摂津国衆・丹波国衆が如意嶽を攻める。如意嶽に置いた足利義輝の軍勢が悉く撤退する。三好勢は神楽岡(山城国)より四条・七条・八条・九条に引き上げるところ、義輝が勝軍地蔵城(山城国)に300の兵で出張し、三好長慶勢の布陣する河原に打って出るも敗れて白川口に逃れる。奉公衆の松任修理・本郷新九郎・本郷三郎・山名又五郎・久世兵部少輔・松田二郎左衛門ら70余名が討死する。
久秀が勝軍地蔵城を攻め、六角義賢の軍勢と戦う。
出典:(永禄1年6月14日付細川晴元書状(『戦国遺文三好氏編』第1巻-518号「後鑑所収古文書」)、『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条、『惟房公記』同年月日条、『足利季世記』巻5「公方勝軍地蔵エ出張之事」

永禄3年 1560年 9月9日 
高屋城(河内国)東の河原口にて伊丹親興と貴志・丹下・野尻が率いる畠山勢と交戦し、親興が勝利する。
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」

永禄6年 1563年 2月-日 
池田長正が死去する。
出典:『池田氏家譜集成』

永禄12年 1569年 1月6日 
三好長逸三好宗渭岩成友通が軍勢6000にて東寺・浄福寺あたりに陣取る。その後、長逸、宗渭、友通は七条(山城国)に移動する。足利義昭の救援として、池田勝正伊丹親興三好義継が上洛する。七条に陣する長逸等に西から池田勝正・伊丹親興、北から奉公衆(細川藤孝等)、南から三好義継が攻めかかり、長逸等は1000余名の戦死者を出し敗北する。長逸は八幡(山城国)に逃亡し、友通は北野神社松梅院に逃れるが、北野社に追手がきたためさらに逃亡する。
出典:『言継卿記』同年月日・7日条

永禄13年 1570年 2月2日 
足利義昭が参内する。伊丹親興が3000の兵で辻固めを勤める。御供衆の細川藤賢細川藤孝・伊勢三郎、同朋衆の春阿弥・祐阿弥、御走衆の飯川弥四郎・槙島孫六・安威兵部少輔・後藤治部少輔・沼田弥四郎・沼田弥七郎、奉行衆の諏訪信濃守・飯尾右馬助が供奉する。
出典:『言継卿記』『晴右記』同年月日条

元亀1年 1570年 7月27日 
三好康長三好長逸三好宗渭、三好為三、岩成友通、東条行長、松山重治、斎藤龍興、長井道利等が中島天満森(摂津国)に陣取る。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」

元亀1年 1570年 7月29日 
安宅甚太郎率いる淡路勢1500が兵庫(摂津国)に到着する。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」

元亀1年 1570年 8月9日 
安宅甚太郎率いる淡路勢1500が尼崎(摂津国)に到着する。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」

元亀1年 1570年 8月13日 
安宅甚太郎・池田某が猪名寺(摂津国)にて戦う。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」

元亀1年 1570年 8月17日 
三好長逸三好宗渭岩成友通の軍勢が、三好義継畠山昭隆伊丹親興・遊佐の軍勢が籠る古橋城(河内国)を攻める。
出典:『尋憲記』同年月20日条、『言継卿記』同年月18日条、『多聞院日記』同年月18日条、『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」

元亀3年 1572年 4月16日 
三好義継松永久秀久通父子の攻撃を受けている安見新七郎の交野城(河内国)を救援するため、織田信長佐久間信盛柴田勝家明智光秀、坂井越中守、蜂屋頼隆斎藤利治稲葉良通氏家直昌安藤守就不破光治丸毛長照多賀常則細川藤孝三淵藤英上野秀政池田勝正伊丹親興和田惟長の軍勢20000を遣わす。
松永久秀は騎西城(河内国)に在城中という。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻5(2)「交野へ松永取出仕候、追ひ払はるゝの事」

元亀3年 1572年 5月11日 
交野城(河内国)の救援に赴いていた軍勢が河内国より京都に帰陣する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正2年 1574年 11月15日 
伊丹親興が死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.