歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
人 物 史
伊丹親興
いたみ ちかおき
生 没 年
?-天正2年(1574)11/15
出 身
摂津国
幼 名
-
別 称
次郎、貞親
法 名
-
戒 名
-
父
伊丹親永
母
-
兄 弟 姉 妹
-
配 偶 者
-
子
伊丹忠親
官 位
大和守
役 職
-
城 郭
伊丹城
(摂津国)
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
伊丹親興 年表
- -年 -月-日
伊丹親興
が生まれる。
出典:-
天文17年 1548年 8月11日
三好長慶
と
伊丹親興
が
池田長正
の
池田城
(摂津国)に夜討ちをかけ、城を焼き討ちにする。
出典:『私心記』同年月日条
天文17年 1548年 11月6日
河内国十七ヶ所攻めのため出陣した
伊丹親興
に
三好長慶
が礼状を送る。
出典:天文17年11月6日付三好長慶書状(「岐阜市歴史博物館所蔵大野木訥庵コレクション」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-215号)
天文18年 1549年 1月11日
三好長慶
が
越水城
(摂津国)を発し、
伊丹親興
の居る伊丹(摂津国)を焼き払う。
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」
天文18年 1549年 2月12日
三好長慶
が
越水城
(摂津国)を発し、
伊丹親興
の伊丹(摂津国)を悉く焼き払う。
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」
天文18年 1549年 4月29日
三好宗三
、
伊丹親興
が
尼崎
(摂津国)を放火する。
出典:『足利季世記』巻4「川原合戦ノ事」
天文18年 1549年 6月24日
十河一存
が単独で
細川晴元
の居所である三宅城(摂津国)を攻撃する。一存の三宅城攻撃を受けてもなお
三好長慶
は
細川晴元
との戦いは避け、
三好宗三
の籠る江口城を攻撃し、落とす。この戦いで宗三、
高畠長直
、
高畠長信
が戦死する。晴元は政長の敗報を受け嵯峨(山城国)に逃れる。
出典:『私心記』同年同月条、『足利季世記』巻4「江口城攻落シ宗三打死ノ事」、『厳助大僧正記』同年同月条(『史籍集覧』25 近代デジタルライブラリー コマ番号178-208)、
天文18年 1549年 8月24日
三好長慶
が
伊丹親興
の籠る
伊丹城
(摂津国)を落とすため伊丹城への向城を築く。城の東は森本に
池田長正
、南は恒富前田城に
淡路国
衆、西は御願塚に三好勢、北西は小屋城に小川式部丞を配置する。
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」
天文19年 1550年 1月11日
三好長慶
が富松城(摂津国)に入城し、
伊丹城
(摂津国)の総攻めのため軍勢を催促する。
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」
天文19年 1550年 3月28日
本興寺(
尼崎
(摂津国))にて
三好長慶
と
伊丹親興
が会見し和睦する。
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」
天文19年 1550年 3月29日
三好長慶
が
伊丹親興
の籠る
伊丹城
(摂津国)から撤退する。
出典:『足利季世記』巻4「伊丹大和守心替ノ事」
永禄1年 1558年 6月7日
三好長慶
が
坂本
(近江国)より京都をうかがう
足利義輝
に備えるため、
三好長逸
・
池田長正
・
伊丹親興
・
松永久秀
・
松永法雲軒
率いる15000の兵を河原に出撃させる。
足利義輝
・
細川晴元
が軍勢15000をもって如意嶽に攻め入り矢合わせをする。勝軍地蔵城(山城国)に布陣していた
三好長慶
勢の
伊勢貞孝
・
寺町通昭
・松山重治・
岩成友通
の2000余りの兵は、城を放火し、
東寺
・吉祥寺・
報恩寺
・
四条道場
・等持寺・唱門土村あたりまで撤退する。三好勢の撤退により、義輝は勝軍山城に入城する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条、『惟房公記』同年月日条
永禄1年 1558年 6月8日
足利義輝
の軍勢が北白川の古城・勝軍地蔵に布陣する。対する
三好長慶
は、5000の軍勢を吉田山に布陣させ、残りの軍勢で如意嶽を攻撃し、足利勢を破る。
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条
永禄1年 1558年 6月9日
三好長逸
、
松永久秀
、
松永長頼
等の摂津国衆・丹波国衆が如意嶽を攻める。如意嶽に置いた
足利義輝
の軍勢が悉く撤退する。三好勢は神楽岡(山城国)より四条・七条・八条・九条に引き上げるところ、義輝が勝軍地蔵城(山城国)に300の兵で出張し、
三好長慶
勢の布陣する河原に打って出るも敗れて白川口に逃れる。奉公衆の松任修理・本郷新九郎・本郷三郎・山名又五郎・久世兵部少輔・松田二郎左衛門ら70余名が討死する。
久秀が勝軍地蔵城を攻め、
六角義賢
の軍勢と戦う。
出典:(永禄1年6月14日付細川晴元書状(『戦国遺文三好氏編』第1巻-518号「後鑑所収古文書」)、『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条、『惟房公記』同年月日条、『足利季世記』巻5「公方勝軍地蔵エ出張之事」
永禄3年 1560年 9月9日
高屋城
(河内国)東の河原口にて
伊丹親興
と貴志・丹下・野尻が率いる畠山勢と交戦し、親興が勝利する。
出典:『足利季世記』巻5「松永弾正和州平均之事」
永禄6年 1563年 2月-日
池田長正
が死去する。
出典:『池田氏家譜集成』
永禄12年 1569年 1月4日
三好長逸
、
三好宗渭
、
岩成友通
が蜂起し、
足利義昭
を攻めるべく塩小路(山城国)まで押し寄せてくる。
出典:『言継卿記』同年月日条
永禄12年 1569年 1月5日
午刻(11-13時)、
三好長逸
、
三好宗渭
、
岩成友通
が
足利義昭
の居所・
本圀寺
を攻める。本圀寺の北の中堂寺、南東の不動堂が放火される。足利勢は足軽衆20名が討死するも、長逸等の軍勢を退ける。
三好勢:三好長逸、三好宗渭、岩成友通。
足利義昭勢:足利義昭[大将]、
柳沢元政
、
明智光秀
。
出典:『言継卿記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第965「柳沢元政」の項
永禄12年 1569年 1月6日
三好長逸
、
三好宗渭
、
岩成友通
が軍勢6000にて
東寺
・浄福寺あたりに陣取る。その後、長逸、宗渭、友通は七条(山城国)に移動する。
足利義昭
の救援として、
池田勝正
、
伊丹親興
、
三好義継
が上洛する。七条に陣する長逸等に西から池田勝正・伊丹親興、北から奉公衆(
細川藤孝
等)、南から三好義継が攻めかかり、長逸等は1000余名の戦死者を出し敗北する。長逸は八幡(山城国)に逃亡し、友通は
北野神社
松梅院に逃れるが、北野社に追手がきたためさらに逃亡する。
三好勢:三好長逸、三好宗渭、岩成友通、小笠原信定(戦死)。
足利義昭勢:足利義昭[大将]、
柳沢元政
、
明智光秀
、伊丹親興、池田勝正、三好義継、細川藤孝。
出典:『言継卿記』同年月日・7日条、『寛政重修諸家譜』巻第188「清和源氏 義光流 小笠原」「小笠原信定」の項
永禄13年 1570年 2月2日
足利義昭
が参内する。
伊丹親興
が3000の兵で辻固めを勤める。御供衆の
細川藤賢
・
細川藤孝
・伊勢三郎、同朋衆の春阿弥・祐阿弥、御走衆の飯川弥四郎・槙島孫六・安威兵部少輔・後藤治部少輔・沼田弥四郎・沼田弥七郎、奉行衆の諏訪信濃守・飯尾右馬助が供奉する。
出典:『言継卿記』『晴右記』同年月日条
元亀1年 1570年 7月27日
三好康長
、
三好長逸
、
三好宗渭
、三好為三、
岩成友通
、東条行長、松山重治、
斎藤龍興
、長井道利等が中島天満森(摂津国)に陣取る。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 7月29日
安宅甚太郎率いる淡路勢1500が兵庫(摂津国)に到着する。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 8月9日
安宅甚太郎率いる淡路勢1500が
尼崎
(摂津国)に到着する。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 8月13日
安宅甚太郎・池田某が猪名寺(摂津国)にて戦う。
出典:『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀1年 1570年 8月17日
三好長逸
・
三好宗渭
・
岩成友通
の軍勢が、
三好義継
・
畠山昭隆
・
伊丹親興
・遊佐の軍勢が籠る古橋城(河内国)を攻める。
出典:『尋憲記』同年月20日条、『言継卿記』同年月18日条、『多聞院日記』同年月18日条、『陰徳太平記』巻47「三好勢摂州渡海之事」
元亀3年 1572年 4月16日
三好義継
、
松永久秀
・
久通
父子の攻撃を受けている安見新七郎の交野城(河内国)を救援するため、
織田信長
が
佐久間信盛
、
柴田勝家
、
明智光秀
、坂井越中守、
蜂屋頼隆
、
斎藤利治
、
稲葉良通
、
氏家直昌
、
安藤守就
、
不破光治
、
丸毛長照
、
多賀常則
、
細川藤孝
、
三淵藤英
、
上野秀政
、
池田勝正
、
伊丹親興
、
和田惟長
の軍勢20000を遣わす。
松永久秀は騎西城(河内国)に在城中という。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻5(2)「交野へ松永取出仕候、追ひ払はるゝの事」
元亀3年 1572年 5月11日
交野城(河内国)の救援に赴いていた軍勢が河内国より京都に帰陣する。
出典:『兼見卿記』同年月日条
天正2年 1574年 11月15日
伊丹親興
が死去する。
出典:-
人物リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.