和暦 |
西暦 |
月 |
日 |
事項 |
出典 |
永禄10年 | 1567 | 2 | 25 | 足利義昭が朝倉義景の居所・一乗谷(越前国)に入る。 | 『綿考輯録』巻1 |
永禄11年 | 1568 | 7 | 16 | 足利義昭が織田信長の居城・岐阜城(美濃国)に向かうべく一乗谷(越前国)を発つ。朝倉景恒と前波景当が国境まで警護する。義昭は浅井長政の館に入る。 | 『多聞院日記』同年月27日条、『綿考輯録』巻1 |
永禄13年 | 1570 | 4 | 20 | 織田信長が朝倉義景の領国である越前国へ侵攻すべく、軍勢30000を率い京都を発ち、一条(山城)を東に出て坂本(近江国)を経由して和邇(近江国)に到着する。和邇・堅田に陣取る。武井夕庵、松永久秀、池田勝正(軍勢3000)が従軍する。 | 『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」、『多聞院日記』同年月22日条、『当代記』同年月日条 |
永禄13年 | 1570 | 4 | 21 | 織田信長が田中城(近江国)に到着する。 | 『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」 |
永禄13年 | 1570 | 4 | 22 | 織田信長が熊川(若狭国)の松宮玄蕃の所に宿泊する。 | 『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」 |
元亀1年 | 1570 | 4 | 23 | 織田信長が佐柿(若狭国)の粟津越中守の所に逗留する。 | 『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」 |
元亀1年 | 1570 | 4 | 25 | 織田信長が敦賀(越前国)に着陣し、手筒山城(越前国)を攻める。織田勢は森可隆が戦死する。 | 『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」、『言継卿記』同年月27日条、『多聞院日記』同年月29日条、『当代記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第126「森可隆」の項 |
元亀1年 | 1570 | 4 | 26 | 金ヶ崎城(越前国)に籠城していた朝倉景恒が織田信長に降伏する。 | 『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」 |
元亀1年 | 1570 | 4 | 29 | 織田信長が越前国侵攻中のところ、義弟・浅井長政が信長を裏切り、朝倉義景に呼応する。美濃国への往還が不可能となった信長は若狭国西路を京都(山城国)に向かって逃走する。 | 『言継卿記』同年月日条 |
元亀1年 | 1570 | 4 | 30 | 越前国侵攻中の織田信長が、浅井長政の裏切りにより越前国を撤退し、下田(丹波国)を経由し、亥刻(21-23時)、10名程度で京都に入る。松永久秀等が供をする。 | 『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年5月1日条、『継芥記』同年5月1日条、『当代記』同年月日条 |
元亀1年 | 1570 | 6 | 4 | 午刻(11-13時)、落窪(近江国)にて柴田勝家・佐久間信盛と六角承禎・義治父子が戦い、勝家等が勝利する。 申刻(15-17時)、織田勢の勝利の報が足利義昭のもとにもたらされる。 | 『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(6)「落窪合戦の事」、『当代記』同年月日条 |
天正1年 | 1573 | 8 | 8 | 浅井長政家臣・阿閉貞征が織田信長に内通する。 | 『信長公記』巻6(11)「阿閉謀叛の事」 |
天正1年 | 1573 | 8 | 10 | 織田信長が大づくの北山田山に軍勢を置き朝倉義景勢の越前国への通路を断つ。 | 『信長公記』巻6(11)「阿閉謀叛の事」 |
天正1年 | 1573 | 8 | 12 | 浅見対馬の手引きにより大づくの下焼尾に織田信長が軍勢を入れ、信長自ら太山大づくに籠る朝倉勢を攻撃し落とす。大づくには塚本小大膳、不破光治、不破直光、丸毛長照、丸毛三郎兵衛を置く。その後、丁野山に攻めかかり、同所に拠る朝倉勢が降伏する。 織田信忠が虎御前山(近江国)に陣取る。 | 『信長公記』巻6(12)(「大筒・丁野攻破らるるの事」) |
天正1年 | 1573 | 8 | 13 | 織田信長が朝倉義景の陣所に夜襲をかける。佐久間信盛、柴田勝家、滝川一益、蜂屋頼隆、羽柴秀吉、丹羽長秀、氏家直昌、安藤守就、稲葉良通、稲葉右京亮、稲葉貞通、蒲生賢秀、蒲生氏郷、永原筑前、進藤山城守、永田刑部少輔、多賀常則、久徳左近、阿閉貞征、阿閉孫五郎、山岡景隆、山岡孫太郎、山岡景猶に先陣を命じるも、信長は先陣を追い越し陣所に攻め入ったため、先陣の役割を果たさなかった諸将を叱責する。信長の叱責を受けた諸将は立つ瀬がないと信長に詫びるも、信盛は「自分たち程の家臣はない」と豪語したことで信長は機嫌を損ねる。 | 『信長公記』巻6(12)(「大筒・丁野攻破らるるの事」)・(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」) |
天正1年 | 1573 | 8 | 14 | 昨夜より織田信長が朝倉義景勢に夜襲をかけ、朝倉勢は中野河内口、刀根口に撤退するも、織田勢が追撃し、3000程を討ち取る。斎藤龍興が戦死する。 信長が敦賀(越前国)に滞在する。 | 『信長公記』巻6(12)(「大筒・丁野攻破らるるの事」)・(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」) |
天正1年 | 1573 | 8 | 15 | 織田信長が敦賀(越前国)に滞在する。 | 『信長公記』巻6(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」) |
天正1年 | 1573 | 8 | 16 | 織田信長が敦賀(越前国)に滞在する。 | 『信長公記』巻6(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」) |
天正1年 | 1573 | 8 | 17 | 織田信長が木芽峠を越えて越前国に侵入する。 | 『信長公記』巻6(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」) |
天正1年 | 1573 | 8 | 18 | 織田信長が府中龍門寺(越前国)に陣取る。朝倉義景は一乗谷(越前国)を引き払い大野郡山田庄六坊に移る。 | 『信長公記』巻6(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」) |
天正1年 | 1573 | 8 | 20 | 朝倉景鏡の裏切りにより賢松寺(越前国)にて朝倉義景が自害する。義景の首が龍門寺(越前国)にいる織田信長のもとにもたらされる。 | 『信長公記』巻6(14)(「朝倉義景成敗、越前一国平均に申付けらるるの事」) |
天正1年 | 1573 | 8 | 26 | 織田信長が虎御前山(近江国)に入る。 | 『信長公記』巻6(14)(「朝倉義景成敗、越前一国平均に申付けらるるの事」) |
天正1年 | 1573 | 8 | 27 | 羽柴秀吉が小谷城(近江国)京極丸を攻略し、浅井久政・長政父子を分断する。秀吉は小丸に籠る久政を攻め、久政は切腹する。久政の首は織田信長の居る虎御前山に届けられる。 | 『信長公記』巻6(15)(「浅井下野・備前父子成敗、羽柴筑前跡職仰付けらるるの事」) |
天正1年 | 1573 | 8 | 28 | 織田信長が小谷城(近江国)京極丸に入る。 浅井長政は小谷城にて自害する。 浅井久政・長政父子の首を京都に送る。 | 『信長公記』巻6(15)(「浅井下野・備前父子成敗、羽柴筑前跡職仰付けらるるの事」)、『豊鑑』巻1 |
天正3年 | 1575 | 8 | 21 | 織田信長が一乗谷(越前国)に入る。 吉田兼見に鮭を贈る。 佐久間信栄が一揆勢500名を討ち取り、10余名を生け捕りのうえ首をはねる。 風尾要害に籠っていた朝倉景健が信長に降伏を申し入れるが、信長は拒絶し、景健は自害する。 柴田勝家、丹羽長秀が一揆勢1000余名を討ち取る。 | 『多聞院日記』同年9月3日条、『兼見卿記』同年月日条、同年月22日付織田信長朱印状(『増訂織田信長文書の研究』535号) |