天正6年 1578年 4月8日 |
織田信忠が大坂本願寺より京都に帰陣する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月9日 |
織田信長が右大臣就任を辞退する。辞退状を広橋兼勝が請け取る。辞退状には四海平均を優先するためとし、官を子・信忠に譲与したいと記す。 信長の辞退申し出を受け、飛鳥井雅敦の所にて諸卿が協議する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月9日 |
灸治をする。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月9日 |
吉田兼見が徳大寺公維のもとを訪れる。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月9日 |
細川藤孝が吉田兼見のもとを訪れる。対談する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月10日 |
織田信長が明智光秀、滝川一益に荒木氏綱の籠る荒木城(丹波国)攻めを命じる。 |
出典:『当代記』巻2同年月日条 |
天正6年 1578年 4月13日 |
松平家忠が岡崎城(三河国)に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項 |
天正6年 1578年 4月16日 |
松平信康が岡崎城(三河国)を発し浜松城(遠江国)の父・家康のもとへ礼に赴く。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月17日 |
松平信康が浜松城(遠江国)より居城・岡崎城(三河国)に帰城する。 |
出典:『家忠日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月22日 |
織田信長が京都より安土城(近江国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻11(7)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 4月25日 |
大乗院尋憲が京都より奈良(大和国)に戻る。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月27日 |
織田信長が上洛する。 |
出典:『信長公記』巻11(7)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 4月27日 |
筒井順慶勢が播磨国に向けて出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正6年 1578年 4月29日 |
明智光秀が播磨国に向けて出陣する。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 4月29日 |
滝川一益が播磨国に向けて出陣する。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 4月-日 |
大友勢が土持親成の籠る行縢城(日向国)を攻め、同城を落とす。親成は捕縛される。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「松尾行縢等落城並親成父子最後之事」 |
天正6年 1578年 4月-日 |
大友宗麟の命により土持親成が切腹する。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「松尾行縢等落城並親成父子最後之事」 |
天正6年 1578年 4月-日 |
吉川元春、小早川隆景、宇喜多忠家が尼子勝久・山中幸盛の籠る上月城(播磨国)に攻め寄せる。羽柴秀吉、荒木村重が救援に赴くが、城が落城する。 |
出典:『信長公記』巻11(6)「高倉山西国陣之事」 |
天正6年 1578年 4月-日 |
立花道雪、志賀親教が土持家家臣・奈津田弾左衛門が籠る橋岸砦(日向国)を攻め、同砦を落とす。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「松尾行縢等落城並親成父子最後之事」 |
天正6年 1578年 4月-日 |
大友勢が土持親成の籠る松尾城(日向国)を攻め、同城を落とす。 |
出典:『豊薩軍記』巻2「松尾行縢等落城並親成父子最後之事」 |
天正6年 1578年 5月1日 |
播磨国に向けて織田信忠、北畠信雄、織田信包、神戸信孝、細川藤孝、佐久間信盛が出陣し、郡山に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月2日 |
織田信忠、北畠信雄、織田信包、神戸信孝、細川藤孝、佐久間信盛が兵庫(摂津国)に到着する。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月6日 |
織田信忠、北畠信雄、織田信包、神戸信孝、細川藤孝、佐久間信盛が大久保(播磨国)に到着する。先陣を神吉(播磨国)、志方(播磨国)、高砂(播磨国)に遣わし、加古川(播磨国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月6日 |
近衛前久が三条西実枝と対談する。 |
出典:『兼見卿記』同年月日条 |
天正6年 1578年 5月7日 |
春日虎綱が死去する。 |
出典:- |
天正6年 1578年 5月10日 |
小早川隆景が羽床資載により讃岐国を追われ備後国に逃れた香川信景を帰国させるべく、乃美宗勝・井上伯耆守に軍勢5000を付し三原(備後国)より出陣させる。 |
出典:『南海通紀』巻13「香川民部少輔服従毛利家記」 |
天正6年 1578年 5月12・13日 |
大雨により洪水が発生し、舟橋町が流され溺死者が出る。 |
出典:『信長公記』巻11(8)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月13日 |
織田信長が播磨国に向けて出陣を予定していたが、京都で大雨が降り延期となる。 |
出典:『信長公記』巻11(7)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月13日 |
大雨により村井貞勝が架けた四条橋が流れる。 |
出典:『信長公記』巻11(7)「洪水の事」 |
天正6年 1578年 5月24日 |
織田信長が竹中重治より八幡山城主が織田家に味方するとの報告を受け、羽柴秀吉に黄金100枚、重治に銀子100両を贈る。 |
出典:『信長公記』巻11(7)「洪水の事」 |