人 物 史

筒井順慶 つつい じゅんけい
生 没 年天文18年(1549)3/3-天正12年(1584)8/11
出 身-幼 名-
別 称藤勝、藤政
法 名陽舜房
戒 名-
筒井順昭大方殿(山田道安の娘)
兄 弟 姉 妹筒井順慶
配 偶 者-
筒井定次[養子]
官 位-
役 職-
城 郭筒井城(大和国)、大和郡山城(大和国)
参 考 文 献筒井順慶に関する参考文献
関 連 デ ー タ筒井順慶の関連文化財
筒井順慶の家臣
史料にみえる筒井順慶の呼称
筒井順慶 年表
天文18年 1549年 3月3日 1歳
筒井順慶が生まれる。
出典:-

弘治1年 1555年 10月23日 7歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治4年 1558年 2月28日 10歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

永禄8年 1565年 12月14日 17歳
松永久秀久通父子が、古市播磨守に筒井順慶が攻め寄せた場合は応戦するようにと連署状にて伝える。
出典:(永禄8年)12月14日付松永久通・久秀連署状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1217号「日本学士院所蔵文書」)

永禄8年 1565年 12月14日 17歳
筒井順慶が井戸城(大和国)に入る。
出典:(永禄8年)12月14日付松永久通・久秀連署状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1217号「日本学士院所蔵文書」)

永禄9年 1566年 9月25日 18歳
筒井藤政が軍勢5000を率い多聞山城(大和国)を攻める。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄9年 1566年 9月26日 18歳
筒井藤政春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄9年 1566年 9月28日 18歳
筒井藤政興福寺成身院にて得度する。戒師は成身院宗慶。陽舜房順慶と名乗る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄9年 1566年 10月14日 18歳
十市遠勝が得度した筒井順慶に礼をする。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄9年 1566年 12月20日 18歳
多聞院英俊が筒井順慶のもとに礼に訪れ、30疋を贈る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 1月13日 19歳
筒井順慶が円明院にて心経会を見物する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 2月11日 19歳
筒井順慶が薪能を見物する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 4月24日 19歳
三好長逸岩成友通三好宗渭筒井順慶が奈良(大和国)に攻め入りそんき寺から大乗院山に陣取る。
出典:『多聞院日記』同年月日条、『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』)

永禄10年 1567年 -月-日 19歳
岩成友通がそんき寺を城にする。
出典:『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』)

永禄10年 1567年 5月2日 19歳
筒井順慶の手引きにて岩成友通の率いる軍勢10000が東大寺大仏殿、念仏堂、二月堂、知足院に陣取る。
松永久秀東大寺戒壇院に陣取る。
出典:『多聞院日記』同年月日条、『清水別当記』抄(『清水寺史 第三巻 史料』)

永禄10年 1567年 5月15日 19歳
篠原長房池田勝正松永久秀を攻めるべく大和国に向けて出陣する。
三好宗渭、高畠が東大寺二月堂・同大仏殿に陣取る。それに備えるため三好義継、久秀・久通父子が多聞山城(大和国)、興福寺東大寺戒壇院(以上、大和国)に陣取る。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄10年 1567年 5月17日 19歳
池田勝正が西方寺(大和国)に、三好宗渭が天満山より西ノ坂に、岩成友通が念仏堂より氷室山法雲院の後ろの畠に、筒井順慶が大乗院山に陣取る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 5月18日 19歳
三好長逸三好宗渭岩成友通の軍勢が東山より多聞山城(大和国)に攻め入るも松永久秀が退ける。久秀は三好三人衆の軍勢に陣取りをさせないようにするため般若寺、文殊堂、仏餉屋、妙光院、観音院、松井安芸宿所、西院郷、北水門、南水門を焼く。またこの放火の際に放った火が東大寺戒壇院の授戒堂に飛び火する。
夜、久秀が宿院城(大和国)に夜襲をかけ、池田勝正勢が損害を出し最福院に逃れる。最福院は破却される。
出典:『多聞院日記』同年月日・19日条

永禄10年 1567年 5月23日 19歳
朝、池田勝正がマメ山に陣を移す。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 5月24日 19歳
三好長逸三好宗渭岩成友通の軍勢が法輪院に入る。これを受け、松永久秀が宝徳院、妙音院、徳蔵院、金蔵院に火矢を放ち放火する。
夜前、久秀が無量寿院を焼く。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 6月4日 19歳
夜、筒井順慶興福寺寺中に火矢を放つ
出典:『多聞院日記』同年月5日条

永禄10年 1567年 6月5日 19歳
筒井順慶が龍華院方発心院、中蔵院、千手院、大聖院、安養院、谷坊、慈明院に陣取る。千手院の上に城を築くという。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 7月13日 19歳
寅刻から卯半刻(3-6時)まで松永久秀が今御門、餅飯殿、橋本、角振、小西を焼く。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 7月23日 19歳
東大寺にて三好長逸三好宗渭岩成友通松永久秀が戦う。この合戦により東大寺戒壇院、千手院が焼失する。
出典:『多聞院日記』同年月日条、『言継卿記』同年月25日条

永禄10年 1567年 7月27日 19歳
松永久秀合力として柳本弾正忠・波多野・赤井ら兵4000が丹波より西岡(京都)に侵攻し西岡衆と戦う。萬石・下山田を焼く。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄10年 1567年 8月2日 19歳
松永久秀が大黒ノ尾に攻め入る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 8月2頃日 19歳
松永久秀合力として根来寺衆8000が和泉国に侵攻する。また、大和国の井戸、郡山(大和国)の辰巳も久秀に加勢する。
出典:『言継卿記』同年月5日条

永禄10年 1567年 8月16日 19歳
午刻(11-13時)、松永久秀方の松浦、松永彦十郎が三好長逸三好宗渭岩成友通方に寝返る。
出典:『多聞院日記』同年月日条、『言継卿記』同年月25日条

永禄10年 1567年 8月21日 19歳
池田勝正と超昇寺が戦う。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 8月23日 19歳
飯盛山城(河内国)の松山安芸守が、三好長逸三好宗渭岩成友通方から松永久秀に寝返り、河内国の各所を焼く。
出典:『言継卿記』同年月25日条

永禄10年 1567年 8月26日 19歳
岩成友通、中村為三の軍勢が河内国に向かう。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 9月5日 19歳
三好長逸三好宗渭岩成友通篠原長房飯盛山城(河内国)に降伏するよう交渉する。
出典:『多聞院日記』同年月6日条

永禄10年 1567年 9月6日 19歳
飯盛山城(河内国)が三好長逸三好宗渭岩成友通篠原長房に降伏すると報告がある。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 9月22日 19歳
田原の坂上氏が松永久通に寝返る。
松永久秀飯盛山城(河内国)に軍勢500を入れる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 10月10日 19歳
松永久秀三好長逸三好宗渭岩成友通の軍勢が陣取る東大寺大仏殿に、子刻初点(11時)夜襲をしかけ三好勢を破る。三好三人衆の軍勢が鑓中村ほか200-300人討死する。この戦いにより穀屋より出た火が法華堂、大仏殿の廻廊に移り、丑刻(1-3時)に大仏殿が炎上する。大仏殿のほか、念仏堂、唐禅院、四聖坊、安楽坊、深井坊が焼失する。
氷室山に陣取っていた別所勢と郡山の辰巳勢は陣所を自ら焼き払う。
出典:『多聞院日記』同年月日条、『言継卿記』同年月11日条

永禄10年 1567年 10月21日 19歳
飯盛山城(河内国)に籠城していた松山安芸守と山口がに逃亡する。同城は三好長逸篠原長房が請け取り入城する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 10月26日 19歳
池田勝正が軍勢を少し奈良(大和国)に残し、摂津国に撤収する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄10年 1567年 11月2日 19歳
三好長逸三好宗渭岩成友通の軍勢と松永久秀の軍勢が春日社大鳥居にて戦う。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 1月1日 20歳
津田城が三好長逸三好宗渭岩成友通方から松永久秀方に寝返る。
出典:『多聞院日記』同年月5日条

永禄11年 1568年 1月7日 20歳
三好義継多聞山城(大和国)から津田城へ移る。
出典:『足利季世記』巻6「松山安芸守カ事」

永禄11年 1568年 1月17日 20歳
西之城(大和国)の番替えとして三好長逸勢と池田勝正勢が入る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 2月8日 20歳
足利義栄の将軍宣下が行われる。
出典:『晴右記』同年月日条

永禄11年 1568年 3月21日 20歳
西陣へ番替えとして高屋衆(三好備中守、大嶋助兵衛、遊佐安芸守、加地六郎兵衛)、三鬼鎰助、カイノ庄助丞、木村宗也ら1500が着陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 3月25日 20歳
三好義継が伴田に移る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 5月19日 20歳
篠原長房三好宗渭が津田城より山城国を打ち回る。その後、西京に陣取り、奈良(大和国)には入らず。
長房が西京(大和国)あたりに陣取ることを聞いた筒井順慶が寺中へ陣取らないようにと長房に要請する。
出典:(永禄11年)5月19日付筒井順慶書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1409号「薬師寺文書」)、『多聞院日記』同年月22日条

永禄11年 1568年 5月29日 20歳
篠原長房三好宗渭が軍勢を奈良(大和国)に少し残し河内国に撤退する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 6月2日 20歳
筒井順慶が喜多院の家の北の石切町に城を築く。櫓・塀の普請課役を奈良一円に賦課する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 6月29日 20歳
三好康長信貴山城(大和国)を攻め落とす。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 7月16日 20歳
マメ山に布陣していた中村為三と筒井順慶勢が入れ替わる。篠原勘介が在番する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 8月18日 20歳
松永久秀方の富野城(山城国)が宇治田原の衛門兵衛に攻め落とされる。富野城(山城国)の落城を聴いた多聞院英俊は、久秀がいよいよ滅亡するのではと評す。
出典:『多聞院日記』同年月21日条

永禄11年 1568年 9月2日 20歳
三好康長が西京(大和国)に布陣する。興福寺からの訴えにより奈良には布陣せず。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 9月3日 20歳
三好康長多聞山城(大和国)の西北に攻め寄せる。奈良宿を放火する。筒井順慶が多聞山城(大和国)の東に攻め寄せる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 9月4日 20歳
河内国の三好勢が東大寺辺りに攻め寄せる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 9月5日 20歳
河内国の三好勢が帰陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 9月12日 20歳
織田信長佐久間信盛木下秀吉丹羽長秀、浅井新八に命じ箕作山城(近江国)を攻めさせ、夜、落とす。城攻めに松平信一、服部正成、明智光秀徳山則秀浅野長政細川藤孝松井康之蜂須賀正勝丹羽氏勝が参加する。
同夜、観音寺城(近江国)が自焼する。長光寺城(近江国)ほか11、12の城を落とす。
出典:『言継卿記』同年月13日条、『信長公記』巻1(4)「信長公御入洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」、『綿考輯録』巻1、『寛政重修諸家譜』巻第85「丹羽氏勝」の項

永禄11年 1568年 9月13日 20歳
三好宗渭、香西の率いる軍勢3000が木津平城に入る。
出典:『多聞院日記』同年月14日条

永禄11年 1568年 9月14日 20歳
織田信長勢が六角承禎の居城を落とする。六角家家臣の後藤・長田・進藤・永原・池田・平井・九里が信長に降伏する。
織田信長が15日に上洛すると京都で噂される。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄11年 1568年 9月16日 20歳
三好宗渭、香西の率いる軍勢3000が木津平城(山城国)を退き西京(大和国)に陣取る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 9月19日 20歳
近江国おける六角承禎織田信長の戦いが、信長の勝利と大和国にて噂される。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 9月24日 20歳
織田信長大津(近江国)に入る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 9月25日 20歳
織田信長清水寺に入る。足利義昭大津(近江国)に入る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 9月26日 20歳
織田信長が山科郷(山城国)の南を通り東寺に布陣する。また信長は北白川を経由し軍勢を入京させる。足利義昭清水寺に移す。
久我にて織田信長三好長逸が戦う。
信長が勝龍寺城(山城国)に籠る岩成友通を攻める。
酉刻(17-19時)、マメ山に布陣する筒井順慶、三好新丞が撤退する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 9月27日 20歳
織田信長足利義昭清水寺から東寺に移し、さらに西岡(山城国)まで移す。
信長勢が西岡の所々・吉祥院・淀・鳥羽(以上、山城国)・樟葉(河内国)を放火する。義昭を西岡寺土の寂勝院に布陣させる。織田勢を山崎(山城国)から天神之馬場までに展開する。
勝龍寺城(山城国)に籠る岩成友通と和睦交渉を進める。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄11年 1568年 9月28日 20歳
織田信長三好長逸勢が拠る山崎(山城国)を攻め落とす。西岡(山城国)あたりを放火する。
足利義昭が山崎の竹内左兵衛邸に移る。織田勢の先陣が芥川市場を放火する。(『言』)
織田信長より柴田勝家蜂屋頼隆森可成坂井政尚が三好攻めの先陣を命じられ、桂川を渡り岩成友通の籠城する勝龍寺城(山城国)を攻める。(『信』)
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻1(4)「信長御上洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」

永禄11年 1568年 9月29日 20歳
足利義昭が天神馬場(摂津国)に移る。織田信長芥川山城(摂津国)の麓を攻める。また織田勢が河内国の各所を放火する。夕方、三好長逸が芥川山城を、岩成友通勝龍寺城(山城国)を信長に明け渡す。
出典:『言継卿記』同年月日・30日条

永禄11年 1568年 9月30日 20歳
足利義昭芥川山城(摂津国)に入城する。
織田信長が郡山道場、富田寺外を落とす。富田寺内とは和睦する。池田城(摂津国)を攻める。
出典:『言継卿記』同年月日条

永禄11年 1568年 10月2日 20歳
足利義昭織田信長芥川山城(摂津国)に陣取る。三好長逸池田勝正が義昭・信長に降伏する。
松永久秀が義昭のもとへ礼に赴くため八幡山(山城国)に入る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 10月4日 20歳
松永久秀足利義昭織田信長に礼をする。信長は大和国の進退を久秀に委ねる。
出典:『多聞院日記』同年月5日条

永禄11年 1568年 10月6日 20歳
松永久通が筒井郷(大和国)に攻め寄せ、筒井順慶が籠る筒井平城(大和国)の際まで焼き討ちにする。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 10月8日 20歳
三好義継の入った飯盛山城(河内国)に久秀も入る。
夕方、筒井順慶が筒井平城(大和国)を放棄する。
出典:『多聞院日記』同年月9日条

永禄11年 1568年 10月10日 20歳
足利義昭織田信長松永久秀への合力として細川藤孝和田惟政佐久間信盛率いる軍勢20000を遣わす。同軍勢は西京の唐招提寺あたりに入る。これを受け、窪城が開城する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 10月11日 20歳
諸勢(松永久秀細川藤孝和田惟政佐久間信盛の軍勢カ)が井手(大和国)に攻め寄せる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 10月12日 20歳
諸勢(松永久秀細川藤孝和田惟政佐久間信盛の軍勢カ)が柳本(大和国)に攻め寄せる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

永禄11年 1568年 11月1日 20歳
松永久通が、柳生宗厳に河内国に在陣中であること、京都からの軍勢が西京(大和国)に陣取っていること、筒井順慶が奈良にいることを伝える。
出典:(永禄11年)11月1日付松永久通書状(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1430号「柳生文書」)

永禄12年 1569年 12月10日 21歳
筒井順慶が十市城(大和国)に軍勢500を入れる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀1年 1570年 4月23日 22歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

元亀1年 1570年 7月27日 22歳
筒井順慶が十市城(大和国)に軍勢500を率い入る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀1年 1570年 8月20日 22歳
早朝、筒井順慶が古市郷(大和国)を放火する。高樋山に城を構える。順慶自身は福住(大和国)に入る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀1年 1570年 8月23日 22歳
筒井順慶が打ち廻りをするが、竹下秀勝に攻められ高樋まで追いやられる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀2年 1571年 6月6日 23歳
筒井順慶が足軽を南里まで進める。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀2年 1571年 6月11日 23歳
足利義昭の養女としていた九条家の娘が筒井順慶に嫁ぐ。
中坊駿河が順慶に帰参する。
出典:『多聞院日記』同年月12日条

元亀2年 1571年 6月23日 23歳
筒井順慶勢が北之庄近辺まで攻め寄せる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀2年 1571年 7月5日 23歳
筒井順慶が檪本の付城を落とし筒井平城(大和国)に入城する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀2年 1571年 7月10日 23歳
筒井順慶が足軽40-50人を興福寺近辺に攻め遣わし馬を奪取し、人2名を殺害する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀2年 1571年 8月2日 23歳
筒井順慶が辰市に要害を築くよう命じる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀2年 1571年 8月4日 23歳
午刻(11-13時)、信貴山城(大和国)から出陣した松永久秀三好義継とともに大安寺に陣取る。筒井順慶が辰市に築いた辰市城(大和国)を攻めるが、順慶と郡山の援軍に敗れる。松永勢は甥・左馬進、甥・孫四郎、松永久三郎、河那辺伊豆守、渡辺兵衛尉、松岡左近、福智、赤沢蔵介、栄林院、竹田対馬守、豊田、山崎久助、安倍、来栖、延泉、山田、中岡藤市など500名が討死する。久秀は多聞山城(大和国)に撤退する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀2年 1571年 8月6日 23歳
早朝、松永久秀信貴山城(大和国)に戻る。
筒井順慶は辰市城(大和国)の合戦で討ち取った松永久秀・三好義継勢の首を京都に送る。
高田城、ノカイト、番原、森屋蔵堂城を接収する。
出典:『多聞院日記』同年月日・7日条

元亀2年 1571年 9月7日 23歳
筒井順慶が山田(大和国)を攻める。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀2年 1571年 10月17日 23歳
筒井順慶がタチカラノを打ち廻る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀2年 1571年 11月15日 23歳
筒井順慶が筒井平城(大和国)より新賀に攻め寄せる。
出典:『多聞院日記』同年月16日条

元亀2年 1571年 12月19日 23歳
筒井順慶が十市(大和国)に惣勢にて攻め寄せる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀3年 1572年 3月16日 24歳
筒井順慶、箸尾、岡が打ち廻りをする。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀3年 1572年 3月21日 24歳
筒井順慶が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀3年 1572年 3月29日 24歳
大安寺の門の前にて松永久秀多聞山城(大和国)の城兵と筒井順慶の足軽衆が戦う。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀3年 1572年 5月5日 24歳
織田勢の先陣が西京(大和国)に陣取る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀3年 1572年 5月7日 24歳
織田勢の数万の軍勢が西京(大和国)に入る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀3年 1572年 5月9日 24歳
筒井順慶が南大門(大和国)に陣取る。奈良(大和国)にやってきた織田勢が大黒カ尾より松永久秀多聞山城(大和国)の北側を包囲する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

元亀3年 1572年 11月22日 24歳
松永久秀勢が多聞山城(大和国)から出陣し今市(大和国)を放火する。筒井順慶勢と戦う。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正1年 1573年 7月28日 25歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正2年 1574年 1月1日 26歳
筒井順慶春日社に参詣する。
2日に岐阜(美濃国)に向けて出発するとされる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正2年 1574年 1月15日 26歳
筒井順慶が岐阜(美濃国)より大和国に戻る。
出典:『多聞院日記』同年月16日条

天正2年 1574年 1月17日 26歳
織田信長岐阜城(美濃国)にて細川藤孝、蒲生、青地、池田、松永久秀筒井順慶畠山昭高中川清秀、閉地、関、分部、平塚を饗応する。その席にて、信長が明智光秀の子を順慶の養子とすること、光秀の娘を津田信澄に嫁がせること、細川忠興に光秀の娘を嫁がせることを命じる。
出典:『綿考輯録』巻3

天正2年 1574年 2月21日 26歳
筒井順慶が岐阜(美濃国)に向けて出発する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正2年 1574年 2月29日 26歳
筒井順慶が岐阜(美濃国)より大和国に戻る。
出典:『多聞院日記』同年3月1日条

天正2年 1574年 3月8日 26歳
筒井順慶、高田、岡、箸尾が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正2年 1574年 3月13日 26歳
織田信長の上洛につき、朝、筒井順慶が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正2年 1574年 3月21日 26歳
筒井順慶が京都より大和国に戻る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正2年 1574年 3月23日 26歳
筒井順慶織田信長への人質として母を京都に上洛させる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正2年 1574年 3月27日 26歳
織田信長が軍勢3000を率い多聞山城(大和国)に入る。奈良中の僧坊への陣取りや縁を頼っての宿借りを禁止する。多聞院英俊はこの施策を「一段善政下知」と評価する。信長の蘭奢待切り取りにあたり、荒木村重佐久間信盛柴田勝家菅屋長頼丹羽長秀蜂屋頼隆塙直政松井友閑が奉行をつとめる。
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻7(4)蘭奢待を切捕らせらるるの事

天正2年 1574年 3月28日 26歳
織田信長東大寺の蘭奢待を5つ切り取る。
夜、八幡、東大寺大仏殿、春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻7(4)蘭奢待を切捕らせらるるの事

天正2年 1574年 4月4日 26歳
筒井順慶織田信長への人質として京都に滞在中の母を見舞うため上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正2年 1574年 4月11日 26歳
大坂本願寺の一向一揆攻めのため織田信長の命により筒井勢が河内国に向けて出陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正2年 1574年 5月15日 26歳
筒井順慶が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正2年 1574年 7月9日 26歳
筒井順慶が大乗院、一乗院に礼に赴く。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正2年 1574年 7月30日 26歳
筒井順慶春日社参詣のため興福寺成身院に入る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正2年 1574年 9月18日 26歳
飯盛(河内国)にて三好勢・一向一揆と佐久間信盛塙直政筒井順慶明智光秀細川藤孝が戦う。
出典:『綿考輯録』巻3

天正2年 1574年 閏11月14日 26歳
筒井順慶が奈良(大和国)の中坊に滞在する。
出典:『多聞院日記』同年月15日条

天正2年 1574年 閏11月18日 26歳
筒井順慶興福寺成身院において同寺学侶衆に振る舞う。
出典:『多聞院日記』同年月15日条

天正2年 1574年 閏11月20日 26歳
筒井順慶興福寺成身院より振る舞いを受ける。
出典:『多聞院日記』同年月15日条

天正2年 1574年 12月1日 26歳
興福寺の多聞院英俊が順慶のもとに礼に訪れる。英俊は順慶に綿1把、雑紙2束を贈る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 1月11日 27歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 1月13日 27歳
筒井順慶が心経会を円明院にて見物する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 2月8日 27歳
筒井順慶が岐阜(美濃国)より大和国に戻る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 2月11日 27歳
筒井順慶織田信長の娘もしくは妹を嫁がせるとの噂が流れる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 2月12日 27歳
筒井順慶が午刻(11-13時)より始まった門裏頭にて催された能を見物する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 2月27日 27歳
筒井順慶織田信長の娘もしくは妹と婚姻する。同女を塙直政が送り届ける。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 3月7日 27歳
筒井順慶が在京中の織田信長のもとに礼のため上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 3月19日 27歳
筒井順慶多聞山城(大和国)に吊るされていた鐘をもとの所蔵者である阿部寺に返す。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 3月23日 27歳
織田信長塙直政を大和国守護に任じる。
出典:『多聞院日記』同年月25日条

天正3年 1575年 4月2日 27歳
塙直政が大和国に入る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 4月24日 27歳
筒井順慶が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 5月17日 27歳
筒井順慶が鉄砲衆50を織田信長への合力として岐阜城(美濃国)に遣わす。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 5月27日 27歳
織田信長への合力として岐阜城(美濃国)に遣わした鉄砲衆50が皆帰還する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 6月11日 27歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 8月9日 27歳
大和国衆、山城国衆が一向一揆攻めのため越前国に向けて出陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 8月10日 27歳
織田信長が一向一揆攻めのため越前国に向けて出陣する。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正3年 1575年 8月27日 27歳
織田信長への人質として勝龍寺城(山城国)にいる母のもとに常如院が筒井順慶の見舞いの使者として赴く。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正3年 1575年 10月8日 27歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 1月16日 28歳
筒井順慶岐阜城(美濃国)より筒井城(大和国)に帰る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 1月20日 28歳
筒井順慶が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 1月21日 28歳
興福寺寺門衆が筒井順慶のもとへ礼に訪れる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 5月3日 28歳
早朝、原田直政が先陣に三好笑岩根来寺衆・和泉国衆を、次陣に直政率いる大和・山城国衆をもって木津の一向一揆勢の砦を攻めるが、楼の岸砦より出撃した一向一揆勢と戦い、直政は奮戦するも戦死する。他に塙喜三郎、塙小七郎、箕浦無右衛門、丹羽小四郎が討死する。一向一揆勢は余勢をかり、明智光秀佐久間信栄荒木村重猪子高就大津長昌等が籠る天王寺砦を攻める。
天王寺の合戦で大坂本願寺に籠る一向一揆勢と戦う。この戦いで家臣の南タコ介が戦死する。
出典:『多聞院日記』同年月日・4日条、『兼見卿記』同年月日・4日条、『言継卿記』同年月4日条、『信長公記』巻9(3)「原田備中御津寺へ取出討死の事」

天正4年 1576年 5月5日 28歳
辰刻(7-9時)、織田信長大坂本願寺に向けて2000の軍勢を引き連れ出陣する。午刻(11-13時)、八幡を通る。先陣の佐久間信盛が若江城(河内国)に攻め入る。
筒井順慶は信長の大坂本願寺攻めにつき、奈良中の15-60歳の男性を総動員するため一乗院尊政大乗院尋憲に許可を得るべく飯田出羽入道・松田を遣わす。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月6日 28歳
織田信長が若井(若江)(河内国)に在城する。
奈良(大和国)にて筒井順慶および松永久通の無事が伝わる。
出典:『兼見卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月7日 28歳
早朝より織田信長が総勢で住吉口より出陣する。先陣は佐久間信盛松永久秀細川藤孝、若江衆、二陣は滝川一益蜂屋頼隆羽柴秀吉丹羽長秀稲葉一鉄氏家直昌安藤守就、三陣は馬廻衆。午刻(11-13時)に天王寺に入り、大坂本願寺に籠る一向一揆勢と合戦。2000余を討つ勝利を収めたという。信長はこの戦いで足に鉄砲があたり負傷する。戦後、天王寺砦に佐久間信盛佐久間信栄、進藤山城守、松永久秀、松永久通、水野監物、池田孫次郎、山岡孫太郎、青地千代寿を置く。また、住吉浜に要害を築き、真鍋貞友、沼野伝内を置く。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻9(4)「後後巻再三御合戦の事」

天正4年 1576年 5月8日 28歳
織田信長本願寺顕如大坂本願寺周辺での戦闘についての報告が京都にもたらされる。その報告には、信長が大坂西木津の城を落とし、一揆勢10000人を討ち取ったという。また、信長が「大坂之城」(大坂本願寺)を攻め、「大坂之左右之大将」と言われる下間頼廉・雑賀孫市を討ち取ったという。(この報については誤報)
出典:『言継卿記』同年月日条

天正4年 1576年 5月10日 28歳
巳刻(9-11時)、織田信長が大和国一国一円の支配を筒井順慶に任せることを明智光秀万見重元を介して同人に伝える。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 5月11日 28歳
筒井郷(大和国)に筒井順慶の家臣である浄田、松田が使者として入部する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 5月15日 28歳
筒井順慶興福寺、奈良(大和国)中に触を出し原田直政一類の預かり物があれば、紙1枚といえども提出するように命じる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 5月17日 28歳
筒井順慶大坂本願寺攻めにつき詰城を築城するにあたり奈良中に人夫ならびに家ごとに縄1把を賦課する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 5月30日 28歳
筒井順慶明智光秀の病につき興福寺の坊舎7人衆に病気平癒の祈祷を命じる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 7月1日 28歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 9月2日 28歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 9月17日 28歳
筒井順慶が河内国の陣所より戻る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 11月11日 28歳
織田信長への人質として勝龍寺城(山城国)にいた筒井順慶の母が大和国に帰ってくる。
出典:『多聞院日記』同年月12日条

天正4年 1576年 11月24日 28歳
筒井順慶とその妻・おなえが上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正4年 1576年 12月20日 28歳
筒井順慶が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 2月7日 29歳
筒井順慶東大寺二月堂に参籠する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 2月13日 29歳
織田信長が雑賀郡(紀伊国)を攻めるため、子・信忠北畠信雄神戸信孝等とともに京都から出陣する。石清水八幡宮に陣を置く。総勢が『兼見卿記』では10万余、『多聞院日記』では15万余とされる。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」

天正5年 1577年 2月15日 29歳
織田信長が和泉国に入る。(『多』)
石清水八幡宮を発ち若江(河内国)に陣取る。(『信』)
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」

天正5年 1577年 2月16日 29歳
織田信長が香庄(和泉国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」

天正5年 1577年 2月17日 29歳
織田信長が貝塚(和泉国)に籠る一揆勢を攻める。
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」

天正5年 1577年 2月18日 29歳
根来寺杉坊が織田信長のもとに礼に訪れる。信長は佐野(和泉国)に陣を移す。
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」

天正5年 1577年 2月22日 29歳
織田信長が志立に陣を移す。信長は、軍勢を山手と浜手に分け雑賀(紀伊国)に攻め寄せる。山手には佐久間信盛羽柴秀吉荒木村重別所長治、別所孫右衛門、堀秀政稲葉良通氏家直昌、飯沼勘平を遣わす。浜手には滝川一益明智光秀丹羽長秀細川藤孝筒井順慶を遣わす。
長尾・淡輪にて滝川一益・筒井順慶・明智光秀・丹羽長秀・蜂屋頼隆・細川藤孝が雑賀衆と戦う。
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」、『綿考輯録』巻3

天正5年 1577年 3月1日 29歳
織田信長滝川一益明智光秀蜂屋頼隆細川藤孝筒井順慶、若狭衆に鈴木重秀の居城・雑賀城(紀伊国)の攻撃を命じる。
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」

天正5年 1577年 3月15日 29歳
筒井順慶が雑賀郡攻めより帰陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 3月-日 29歳
土橋平次、鈴木重秀、岡崎三郎大夫、松田源三大夫、岡本兵大夫、島本左衛門大夫、栗本二郎大夫が大坂本願寺攻めに加わるとの起請文を連署で織田信長に提出する。
出典:『信長公記』巻10(1)「雑賀御陣の事」

天正5年 1577年 4月8日 29歳
大乗院尋憲筒井順慶に音信として綿16把、マヲ10把を贈る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 5月1日 29歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 6月4日 29歳
筒井順慶が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月5日条

天正5年 1577年 6月5日 29歳
多聞山城(大和国)の4階櫓が破却される。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 閏7月3日 29歳
多聞山城(大和国)破却につき村井貞勝が同城に赴く。貞勝はその日のうちに上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 閏7月4日 29歳
織田信長上洛につき迎えのため、筒井順慶、越智氏が安土城(近江国)に赴く。
出典:『多聞院日記』同年月6日条

天正5年 1577年 閏7月21日 29歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 閏7月22日 29歳
多聞山城(大和国)の破却が概ね完了する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 8月17日 29歳
松永久秀久通父子が、定番していた天王寺砦を引き払い信貴山城(大和国)に籠城し、信長に叛く。
出典:『信長公記』巻10(7)「松永謀叛並人質御成敗の事」、『当代記』巻2同年月日条

天正5年 1577年 9月13日 29歳
家臣の飯田出羽入道が死去する。享年57歳。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 9月29日 29歳
細川藤孝筒井順慶明智光秀松永久秀家臣の森秀光・海老名勝正が籠る片岡城(大和国)を包囲する。
出典:『綿考輯録』巻3

天正5年 1577年 10月1日 29歳
織田信忠安土城(近江国)を出発し、瀬田(近江国)の山岡景隆所に宿泊する。
松永久秀の与力・森秀光、海老名勝正が籠る片岡城(大和国)を、明智光秀細川藤孝筒井順慶、山城国衆が攻め、落とす。この城攻めで細川忠興・興元兄弟が天守に一番乗りで攻め入り、城主の森秀光、海老名勝正等150余を討ち取る。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(8)「片岡城被攻干事」、『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」、『綿考輯録」巻3

天正5年 1577年 10月2日 29歳
織田信忠が槙島(山城国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」

天正5年 1577年 10月3日 29歳
織田信忠が奈良(大和国)を通り、信貴山城(大和国)に対陣する。
夜、信貴山毘沙門堂が焼失する。
出典:『多聞院日記』同年月日・4日条、『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」

天正5年 1577年 10月9日 29歳
夜、織田信忠松永久秀久通の籠る信貴山城(大和国)を攻める。久秀・久通父子が切腹する。
織田信長勢:織田信忠[大将]、佐久間信盛羽柴秀吉明智光秀丹羽長秀細川藤孝筒井順慶細川忠興[細川藤孝勢]、細川興元[細川藤孝勢]。
松永久秀勢:松永久秀[大将]、松永久通。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 10月10日 29歳
夜、織田信忠松永久秀久通の籠る信貴山城(大和国)を攻める。久秀・久通父子が切腹する。
織田信長勢:織田信忠[大将]、佐久間信盛羽柴秀吉明智光秀丹羽長秀細川藤孝筒井順慶細川忠興[細川藤孝勢]、細川興元[細川藤孝勢]。
松永久秀勢:松永久秀[大将](自害)、松永久通(自害)。
出典:『多聞院日記』同年月日・11日条、『兼見卿記』同年月日条、『信長公記』巻10(9)「信貴山城被攻落の事」

天正5年 1577年 10月14日 29歳
筒井順慶が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正5年 1577年 10月20日 29歳
筒井順慶が成身院にて万見重元を饗応する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正6年 1578年 1月11日 30歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正6年 1578年 1月14日 30歳
中坊にて箸尾氏が筒井順慶と協調関係にあることを示す礼をする。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正6年 1578年 1月16日 30歳
龍王山城(大和国)の破却工事が始まる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正6年 1578年 4月1日 30歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正6年 1578年 4月27日 30歳
筒井順慶勢が播磨国に向けて出陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正6年 1578年 6月27日 30歳
神吉城(播磨国)攻めにつき、同城の北東に織田信忠神戸信孝佐久間信盛林秀貞細川藤孝が、西の山に丹羽長秀が布陣する。他に織田信包明智光秀荒木村重稲葉一鉄滝川一益筒井順慶蜂屋頼隆が城攻めに加わる。城攻めに際し、信孝が足軽衆と先陣を争う。
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」

天正6年 1578年 6月28日 30歳
織田信忠が神吉城(播磨国)を攻める。城の南より織田信包が攻め入り、城の東口を滝川一益丹羽長秀が金掘り衆を入れ、かつ城楼を組み大鉄砲にて攻める。
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」

天正6年 1578年 7月15日 30歳
滝川一益丹羽長秀が神吉城(播磨国)東丸を攻め落とす。
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」

天正6年 1578年 7月16日 30歳
佐久間信盛荒木村重が神吉城(播磨国)西丸に攻め入る。西丸にて防戦していた神吉藤大夫が降伏する。滝川一益丹羽長秀が神吉城(播磨国)の本丸に攻め入り、神吉民部少輔を討ち取る。
出典:『信長公記』巻11(8)「播磨神吉城攻の事」

天正6年 1578年 8月22日 30歳
筒井順慶が丹波国より大和国に帰国する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正6年 1578年 8月24日 30歳
筒井順慶安土城(近江国)に向けて大和国を出発する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正6年 1578年 9月11日 30歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正6年 1578年 10月7日 30歳
戒重氏が大仏供に従わないため、筒井順慶が十市城(大和国)に出陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正6年 1578年 10月9日 30歳
筒井順慶が吉野郷(大和国)に軍勢を遣わし放火する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正6年 1578年 10月21日 30歳
荒木村重織田信長に謀反をするのではと信長に伝わるが、信長は村重が謀叛をする理由がないとしつつも、確認のため松井友閑明智光秀万見重元を村重のもとに遣わす。村重は信長に謀叛をするつもりはないと返答するが、信長に対し謀叛する。
出典:『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」

天正6年 1578年 10月28日 30歳
筒井順慶が吉野郷(大和国)に軍勢を遣わし、上市、下市、飯貝を焼き払う。下市に城を構え軍勢を置き、開陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正6年 1578年 11月10日 30歳
織田信長荒木村重に与同した高槻城(摂津国)の高山重友を攻めるため、自身は安満(摂津国)の山手に陣取る。滝川一益明智光秀丹羽長秀蜂屋頼隆氏家直昌安藤守就稲葉一鉄を芥川、糠塚、太田、漁師川に布陣させ、太田郷の北山に砦の普請を命じる。織田信忠北畠信雄織田信包神戸信孝不破直光前田利家佐々成政原長頼金森長近、日根野備中守、日根野弥治右衛門を天神の馬場に布陣させ、天神山砦の普請を命じる。信長は重友を降伏させるため、重友がキリシタンであることから、重友が降伏し信長に忠節を誓えばキリスト教の布教を認めるが、抗戦を続ければキリスト教を断絶させるとして宣教師に佐久間信盛羽柴秀吉松井友閑大津長昌を添えて説得させる。重友は宣教師の説得に応じ降伏する。
出典:(天正6年)11月11日付羽柴秀吉書状(『姫路市史 史料編1』「黒田家文書」4号)、『信長公記』巻11(13)「荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事」

天正6年 1578年 11月24日 30歳
茨木城(摂津国)に籠る荒木村重方の中川清秀が、古田重然福富秀勝・下石彦右衛門・野々村正成の勧めにより、同城にいる石田伊予、渡辺勘大夫を追い出し、織田信長に降伏する。
清秀の降伏により、信長は本願寺顕如との和睦を取り止める。
出典:『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事、『立入左京亮入道隆佐記』、『当代記』巻2同年月日条

天正6年 1578年 12月8日 30歳
織田信長荒木村重の籠る有岡城(摂津国)を攻める。攻め衆は、堀秀政万見重元菅屋長頼が奉行をつとめ、筒井順慶、平井久右衛門、中野又兵衛、芝山次大夫等が参戦する。ただし、村重は織田勢を退け、織田勢は重元、水野忠分等2000余名の戦死者を出す。
出典:『多聞院日記』同年月12日条、『信長公記』巻11 荒木摂津守逆心を企て並に伴天連の事、『家忠日記』同年月12日条

天正6年 1578年 12月11日 30歳
織田信長有岡城(摂津国)の抑えとして付城の築城を命じ、古池田(摂津国)に移る。
塚口郷の砦に丹羽長秀蜂屋頼隆蒲生氏郷高山重友神戸信孝を、毛馬村の砦に織田信包滝川一益北畠信雄・武藤舜秀を、倉橋郷の砦に池田恒興元助池田古新を、原田郷の砦に中川清秀古田重然を、刀根山の砦に稲葉良通氏家直昌安藤守就・芥川を、郡山の砦に津田信澄を、古池田の砦に塩川伯耆を、加茂の砦に織田信忠を、高槻城(摂津国)に大津長昌・牧村長兵衛・生駒市左衛門・生駒三吉・湯浅甚介・猪子高就・村井作右衛門・武田左吉を、茨木城(摂津国)に福富秀勝・下石彦右衛門・野々村正成を置く。
播磨国に、羽柴秀吉佐久間信盛明智光秀筒井順慶を三田城(摂津国)に遣わす。
出典:『信長公記』巻11 同年月日条

天正7年 1579年 1月3日 31歳
筒井順慶が播磨国より大和国に帰陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正7年 1579年 1月11日 31歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正7年 1579年 1月21日 31歳
筒井順慶が奈良(大和国)に入る。円明院の茶の湯に赴く。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正7年 1579年 1月22日 31歳
筒井順慶がヌシヤ(塗師屋?)にて茶の湯を催す。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正7年 1579年 5月21日 31歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正7年 1579年 6月20日 31歳
筒井順慶が奈良(大和国)に入る。一乗院尊政に馬を贈る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正7年 1579年 8月1日 31歳
筒井順慶が多聞山の石を奈良中に人夫を賦課して運ばせる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正7年 1579年 8月2日 31歳
筒井順慶が奈良(大和国)に入り、春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条

天正7年 1579年 10月15日 31歳
早朝、荒木村重の籠る有岡城(摂津国)の城外のカワメ市場が焼ける。滝川一益が荒木家の足軽大将である星野・山脇・隠岐・宮脇を寝返らせ、織田勢を城中に引き入れる。
出典:『多聞院日記』同年月16日条、『信長公記』巻12(13)「伊丹城謀叛人の事」

天正7年 1579年 10月18日 31歳
19日に有岡城(摂津国)攻めのため同地に在陣中の筒井順慶のもとへ巻数を送ってほしいとのことだったので多聞院英俊が用意する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正7年 1579年 11月20日 31歳
荒木村重有岡城(摂津国)が開城し、織田信長に渡される。
出典:『多聞院日記』同年月22日条

天正8年 1580年 1月11日 32歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 1月16日 32歳
筒井順慶織田信長への年頭の礼をすべく安土城(近江国)に向けて発つ。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 2月12日 32歳
筒井順慶が二月堂に参籠する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 2月14日 32歳
明智光秀が奈良(大和国)に居る筒井順慶のもとを訪れる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 3月11日 32歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 閏3月17日 32歳
筒井順慶が大和国内の諸寺の釣鐘を徴発する。この日、興福寺大門にある釣鐘2つを順慶が召し上げる。用途はクツイカ峯にたたらを建てて鉄砲に鋳直すためとされる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 5月21日 32歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 7月5日 32歳
筒井順慶が近江国に赴く。
出典:『多聞院日記』同年月7日条

天正8年 1580年 7月20日 32歳
筒井順慶が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 7月23日 32歳
筒井順慶が京都にて切腹したと奈良にて噂される。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 8月2日 32歳
筒井順慶が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月4日条

天正8年 1580年 8月3日 32歳
夕方、筒井順慶が大和国に帰る。順慶は大和国内の諸城破却を触れる。
出典:『多聞院日記』同年月4日条

天正8年 1580年 8月8日 32歳
織田信長が摂津国、河内国内の諸城の破却を進める。筒井順慶は河内国に赴く。
出典:『多聞院日記』同年月日・17日条

天正8年 1580年 8月16日 32歳
筒井順慶が河内国より大和国に戻る。
出典:『多聞院日記』同年月17日条

天正8年 1580年 8月17日 32歳
筒井順慶が筒井平城(大和国)を破却する。大和国内の城は大和郡山城(大和国)のみとなる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 8月19日 32歳
明智光秀大和郡山城(大和国)普請中の筒井順慶を見舞うべく大和国に赴き、成身院に到着する。その後、100ばかりを連れて大和郡山城に赴く。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 8月19日 32歳
筒井順慶が筒井平城(大和国)の破却につき、奈良中の家に人夫を賦課する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 8月20日 32歳
大和国内の城の破却がおおむね完了する。大和郡山城(大和国)は筒井順慶に渡されると噂される。
夕方、順慶は木津に赴く。その後、飛脚が順慶のもとに訪れたため中坊に宿泊する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 9月1日 32歳
筒井順慶岐阜城(美濃国)に向けて中坊を発つ。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 9月8日 32歳
筒井順慶安土城(近江国)に向かう。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 10月19日 32歳
滝川一益筒井順慶に禅識房釜の拝見を望み、順慶は成身院を介して多聞院英俊に借用を願い出る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 10月28日 32歳
明智光秀が金蔵院にて戒重氏を、ヤケアトにて岡弥二郎を、中坊にて大仏供新屋と高田藤七郎を切腹させる。その後、滝川一益は岡弥二郎の所領に、筒井順慶は高田藤七郎の所領に、光秀は戒重氏、大仏供氏の所領へ赴く。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 11月7日 32歳
織田信長が、筒井順慶大和郡山城(大和国)に入城すべきこと、箸尾氏は順慶の与力とすること、大和国全ては順慶が支配することを命じる朱印状を発給する。
出典:『多聞院日記』同年月9日条

天正8年 1580年 11月24日 32歳
筒井順慶の命により矢田郡において郡山氏、辰巳氏を殺害する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正8年 1580年 12月19日 32歳
筒井順慶坂本城(近江国)にいる明智光秀のもとに向かう。
出典:『多聞院日記』同年月20日条

天正9年 1581年 1月11日 33歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 1月12日 33歳
13日に織田信長が上洛する予定であるため上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 3月11日 33歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 5月1日 33歳
筒井順慶春日社に参詣する。多聞院英俊のもとを訪れる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 5月9日 33歳
筒井順慶が奈良中の番匠全てを大和郡山城(大和国)に呼び寄せる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 6月3日 33歳
筒井順慶が大和郡山(大和国)にて吐田を切腹させる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 6月11日 33歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 6月15日 33歳
織田信長筒井順慶に吐田1000石ほどの所領を給付する朱印状を発給したのをうけ、順慶が信長のもとに礼に赴く。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 6月17日 33歳
筒井順慶が鳴川又助の子を討つ。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 7月26日 33歳
筒井順慶が一乗院の慈恩会のことについて森猪介を使者として遣わす。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 8月19日 33歳
朝、母が死去する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 9月1日 33歳
筒井順慶一乗院尊政に慈恩会について申し入れをし、来年の春に執行する旨を返答する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 9月3日 33歳
織田信長が伊賀国攻めを命じる。甲賀口より堀秀政を大将に小姓衆・近江衆の丹羽長秀蒲生氏郷京極高次多賀常則・山崎源太左衛門・阿閉貞征、伊勢口より北畠信雄滝川一益、南伊賀へは宇多郡衆、西より畑口から筒井順慶、黒田へ福住が攻め込む。
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻14(10)「伊賀国三介殿仰付けらるるの事」

天正9年 1581年 9月5日 33歳
母・妙久の旗2流を西屋へ寄進する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 9月6日 33歳
伊賀国攻めの緒戦で、家臣・島清興の軍勢が少々損害を出す。
出典:『多聞院日記』同年月8日条

天正9年 1581年 9月10日 33歳
伊賀国を攻めている織田信雄の軍勢が同国内の寺社を焼き討ちする。滝川一益堀秀政が佐野具(伊賀国)より出勢した伊賀国衆の足軽と戦う。
出典:『信長公記』巻14(10)「伊賀国三介殿仰付けらるるの事」

天正9年 1581年 9月11日 33歳
佐野具城(伊賀国)に北畠信雄が入城する。
出典:『信長公記』巻14(10)「伊賀国三介殿仰付けらるるの事」

天正9年 1581年 9月15日 33歳
筒井順慶の伊賀国攻めの攻め口の諸城20ヶ所余が降伏する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正9年 1581年 9月28日 33歳
伊賀国攻めにおける筒井勢の働きに不満の旨を伝える織田信長の朱印状が発給され、順慶が恐怖するとの噂が奈良にて流れる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 2月9日 34歳
織田信長が信濃国出陣につき、筒井順慶を信濃国攻めに同伴すること、河内国衆は烏帽子山・高野山・雑賀衆に備えること、和泉国衆は紀伊国に遣わすこと、三好康長を四国に遣わすこと、摂津国は池田恒興が留守居としての残り、池田元助輝政兄弟、中川清秀は信濃国攻めに加わること、上山城衆は信濃国攻めに加わること、羽柴秀吉は中国地方の抑えとして残ること、細川藤孝忠興父子、一色五郎は丹後国に残ること、明智光秀は信濃国攻めに加わることを命じる。
出典:『信長公記』巻15(5)「木曽義政忠節の事」

天正10年 1582年 3月3日 34歳
筒井順慶織田信長の信濃国攻めに加わるため大和国衆を引き連れ出陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 3月5日 34歳
織田信長武田勝頼を攻めるべく、安土城(近江国)を出陣する。柏原(近江国)の成菩提院(近江国)に宿泊する。
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」

天正10年 1582年 3月8日 34歳
織田信長岐阜城(美濃国)より犬山城(尾張国)に移る。
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」

天正10年 1582年 3月9日 34歳
織田信長が金山(美濃国)に移る。
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」

天正10年 1582年 3月10日 34歳
織田信長が高野(美濃国)に移る。
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」

天正10年 1582年 3月11日 34歳
織田信長が岩村(美濃国)に移る。
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」

天正10年 1582年 3月13日 34歳
織田信長が岩村(美濃国)より根羽(信濃国)に移る。
出典:『信長公記』巻15(11)「越中富山の城、神保越中居城謀叛の事」

天正10年 1582年 3月14日 34歳
織田信長が平谷(信濃国)を経由し浪合(信濃国)に移る。当地にて武田勝頼・信勝父子の首を検分する。信長は両名の首を飯田(信濃国)に運ぶよう矢部家定に命じる。
出典:『信長公記』巻15(11)「越中富山の城、神保越中居城謀叛の事」

天正10年 1582年 3月15日 34歳
織田信長が浪合(信濃国)より飯田(信濃国)に移る。当地にて武田勝頼・信勝父子の首を晒す。
出典:『信長公記』巻15(11)「越中富山の城、神保越中居城謀叛の事」

天正10年 1582年 3月17日 34歳
織田信長が飯田(信濃国)より大嶋(信濃国)を経由して飯嶋(信濃国)に移る。
出典:『信長公記』巻15(12)「武田典厩生害、下曽根忠節の事」

天正10年 1582年 3月18日 34歳
織田信長高遠城(信濃国)に移る。
出典:『信長公記』巻15(13)「中国表羽柴筑前守働きの事」

天正10年 1582年 3月19日 34歳
織田信長津田信澄菅屋長頼矢部家定堀秀政長谷川秀一福富秀勝、氏家行継、竹中重矩、原長頼蒲生氏郷細川忠興池田元助蜂屋頼隆、阿閉貞征、不破直光高山重友中川清秀明智光秀丹羽長秀筒井順慶等が諏訪の法花寺(信濃国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻15(14)「人数備への事」

天正10年 1582年 3月21日 34歳
筒井順慶織田信長による信濃国・甲斐国攻めより大和国に帰国する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 3月24日 34歳
織田信長武田勝頼攻めに参陣した諸将に深志(信濃国)にて扶持米を与える。
出典:『信長公記』巻15(17)「諸卒に御扶持米下さるるの事」

天正10年 1582年 5月27日 34歳
筒井順慶が信濃・甲斐国攻めの際の奈良中人夫の入目500石全てを奈良へ配分する。また同戦時の立願として藤屋に参籠する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 6月2日 34歳
本能寺に宿泊中の織田信長を、早朝、明智光秀が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する織田信忠とその小姓勢を討ち取る。
信長勢:森成利(戦死)、福富秀勝(戦死)、野々村正成(戦死)。
信忠勢:村井貞勝(戦死)、菅屋長頼(戦死)、織田信房(戦死)。
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条

天正10年 1582年 6月3日 34歳
大和国衆が大安寺、辰市、東九条、法華寺辺りに陣取る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 6月4日 34歳
明智光秀安土城(近江国)を接収する。丹羽長秀の居城・佐和山城(近江国)に山崎片家を、羽柴秀吉の居城・長浜城(近江国)に斎藤利三を入れ置く。
4日の大和国より筒井順慶の一手として光秀のもとにやってきた南方衆と井手衆の一部が近江国に出陣する。光秀と順慶は一味と奈良では認識される。
出典:『多聞院日記』同年月5日条

天正10年 1582年 6月5日 34歳
4日の大和国より筒井順慶の一手として明智光秀のもとに遣わした南方衆と井手衆の一部が近江国に出陣する。光秀と順慶は一味と奈良では認識される。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 6月9日 34歳
筒井順慶が予定していた河内国の打ち廻りを延期する。大和郡山城(大和国)に塩・米を入れる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 6月10日 34歳
山城国に遣わしていた筒井勢の一部が大和国に戻る。奈良では羽柴秀吉が近く上洛するので、明智光秀を裏切り秀吉と手を組むために撤兵したのではと噂される。
羽柴秀吉に同心する旨の起請文を発給する。使者は今中、村田。
大和郡山城(大和国)にて順慶が切腹したと噂される。後に、切腹したのは順慶ではなく藤田伝五郎と伝えられる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 6月12日 34歳
大和郡山城(大和国)にて、筒井順慶が大和国衆や与力衆と血判起請文を交わし、裏切らないことを誓う。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 6月15日 34歳
朝、筒井順慶が軍勢1000を率い上洛する。醍醐(山城国)に陣取る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 7月7日 34歳
織田信長死後の所領分配として、織田信雄に伊勢国・尾張国が、織田信孝に美濃国が、柴田勝家に長浜(近江国)20万石が、羽柴秀吉に山城国・河内国が、羽柴秀長に丹波国が、丹羽長秀に近江国高嶋郡・志賀郡が、池田恒興に河内国十七ヶ所・大坂城(摂津国)が、堀秀政に近江国中郡・織田三法師の傅役が、筒井順慶に大和国宇智郡・宇多郡と大和国一円支配が付される。
秀吉が下京の六条に城を築く。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 7月28日 34歳
筒井順慶興福寺大乗院領の畑に入部を企てている牢人衆を討つため、松蔵弥八郎、井上九三郎に軍勢1000を付けて遣わす。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 7月29日 34歳
筒井順慶が牢人衆が籠っていた興福寺大乗院領の畑城を接収する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 8月5日 34歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 9月1日 34歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 9月13日 34歳
筒井順慶が奈良(大和国)において法量の定めがないため銭定の札を打つ。割れ、欠け、鉛銭以外は用いないようにする。
出典:『多聞院日記』同年月16日条

天正10年 1582年 9月25日 34歳
筒井順慶が26日に山崎(山城国)の財寺城にいる羽柴秀吉のもとへ見舞いに赴くため上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 9月27日 34歳
筒井順慶山崎(山城国)より奈良(大和国)に帰り、中坊に宿泊する。
伊賀国に軍勢3000を遣わす。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 9月29日 34歳
筒井順慶春日社御供所の屋根葺き替えのため1000石を寄進する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 10月1日 34歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 10月23日 34歳
筒井順慶羽柴秀吉を見舞うため、山崎(山城国)に赴く。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 10月24日 34歳
筒井順慶山崎(山城国)より大和国に戻る。
出典:『多聞院日記』同年月25日条

天正10年 1582年 10月25日 34歳
根来寺衆の泉南侵攻にともない、羽柴勢の先勢として浅野長政中村一氏、伊藤掃部、筒井順慶、若江三人衆、三好信吉三好康長が泉南に出陣する。
出典:天正10年10月22日付羽柴秀吉書状(『浅野家文書』9号)

天正10年 1582年 11月20日 34歳
筒井順慶が成身院に入る。春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 12月7日 34歳
筒井順慶が出陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 12月13日 34歳
筒井順慶が平田(近江国)に陣取る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正10年 1582年 12月18日 34歳
筒井順慶が垂井(美濃国)に陣取る。
出典:『多聞院日記』同年月21日条

天正10年 1582年 12月27日 34歳
筒井順慶が大和国に帰陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 1月2日 35歳
筒井順慶山崎(山城国)にいる羽柴秀吉のもとへ礼に赴く。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 1月11日 35歳
筒井順慶春日社に参詣する。順慶は成身院にて興福寺の僧衆の礼を受ける。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 1月12日 35歳
筒井順慶大乗院尋憲のもとへ礼に赴く。5荷3種、杉原5束、綿5把を進上する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 1月30日 35歳
筒井順慶が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 閏1月1日 35歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 閏1月4日 35歳
羽柴秀吉筒井順慶安土城(近江国)にいる織田信雄のもとに礼として赴く。
出典:『多聞院日記』同年月12日条

天正11年 1583年 閏1月11日 35歳
筒井順慶が大和国に帰る。
出典:『多聞院日記』同年月12日条

天正11年 1583年 閏1月29日 35歳
筒井順慶が総勢を率い近江国に向けて出陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 2月2日 35歳
羽柴秀吉が伊賀国の竹木を買い取るにあたり、奈良中の者が伊賀国の材木を買い取ることがないよう筒井順慶が奈良中に触を出す。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 3月11日 35歳
筒井順慶が森山に在陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 3月13日 35歳
筒井順慶が大和国衆を率い近江国に向けて出陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 3月20日 35歳
大乗院尋憲筒井順慶に音信を遣わす。巻数を贈る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 4月3日 35歳
筒井順慶大和郡山城(大和国)に帰城する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 4月9日 35歳
柴田勝家の近江国侵攻につき、筒井順慶羽柴秀吉より出陣を促されたため出陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 4月21日 35歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 4月25日 35歳
筒井順慶が近江国に向けて出陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 5月6日 35歳
筒井順慶が大和国に帰国する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 5月7日 35歳
早朝、筒井順慶が伊賀国に向けて出陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 5月10日 35歳
明け方、筒井順慶が夜襲を受け負傷者を多く出す。井戸、豊田、白土、楊本、岸田、菅田、島左近、松蔵弥八郎、松蔵弥二郎、中村九郎三郎が負傷する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 5月20日 35歳
筒井順慶が伊賀国より大和国に帰陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 5月24日 35歳
夜、筒井順慶坂本(近江国)にいる羽柴秀吉を見舞うため大和国を発つ。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 5月26日 35歳
筒井順慶が大和国に帰る。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 5月27日 35歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 6月21日 35歳
早朝、筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 6月23日 35歳
筒井郷(大和国)内の筒井順慶知行分が豊作と伝えられる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 7月3日 35歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 7月5日 35歳
筒井順慶、箸尾が大坂城(摂津国)にいる羽柴秀吉のもとへ礼に赴く。金子30枚を持参する。
出典:『多聞院日記』同年月8日条

天正11年 1583年 8月1日 35歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 8月10日 35歳
筒井順慶教如に大輪田又左衛門・今井兵部を使者として遣わし、この日、教如のもとに到着する。
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正11年 1583年 8月26日 35歳
朝、筒井順慶が成身院にて茶の湯を催す。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 10月27日 35歳
詮舜が日吉社二宮造営のため杉原家次の許可を得て大和一円(筒井順慶)勧進での勧進許可の綸旨を請う。
出典:『東山御文庫記録』

天正11年 1583年 12月1日 35歳
筒井順慶の重臣・松蔵権助が死去する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 12月20日 35歳
筒井順慶が上洛する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 12月21日 35歳
筒井順慶春日社に参詣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正11年 1583年 12月29日 35歳
羽柴秀吉の意向により筒井順慶が家臣の福住、松蔵弥八郎、松蔵弥二郎、森猪介、中西、中坊飛騨、井上九郎三郎、今西、柏木、小和田、中村の知行を加増する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正12年 1584年 3月-日 36歳
筒井順慶蒲生氏郷羽柴秀長が松ヶ嶋城(伊勢国)を攻める。
出典:『多聞院日記』同年月22日条

天正12年 1584年 4月3日 36歳
筒井順慶が松ヶ嶋城(伊勢国)を攻め、二ノ丸を占拠する。椿尾、辰巳が戦死し、白土、菅田、便慶、箸尾、万歳が負傷する。
出典:『多聞院日記』同年月4日条

天正12年 1584年 6月27日 36歳
大和国衆がみな帰陣する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正12年 1584年 7月7日 36歳
筒井順慶が人質として小泉四郎が大坂(摂津国)に遣わされる。
出典:『多聞院日記』同年月9日条

天正12年 1584年 7月8日 36歳
筒井順慶が重病で食も摂れない状態となる。京都にて療養する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正12年 1584年 7月9日 36歳
筒井順慶の病気平癒を祈願するとして信読経が行われる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天正12年 1584年 8月3日 36歳
筒井順慶が体調を崩し宇治(山城国)を経由し、夜、大和郡山城(大和国)に帰城する。
出典:『多聞院日記』同年月4日条

天正12年 1584年 8月4日 36歳
筒井順慶が中坊に入り無事であることを公言するが、諸人との対面を拒絶する。
出典:『多聞院日記』同年月5日条

天正12年 1584年 8月7日 36歳
夕方、筒井順慶大和郡山城(大和国)に帰城する。
出典:『多聞院日記』同年月8日条

天正12年 1584年 8月11日 36歳
筒井順慶が死去する。
出典:-

天正12年 1584年 10月16日 
筒井順慶の葬儀が行われる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.