人 物 史

遊佐長教 ゆさ ながのり
生 没 年?-天文20年(1551)5/5
出 身-幼 名-
別 称-
法 名-
戒 名-
遊佐順盛-
兄 弟 姉 妹-
配 偶 者日野内光の娘、十河一存の娘
遊佐信教、娘(三好長慶の妻)
官 位河内守
役 職河内国守護代
城 郭若江城(河内国)
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ史料にみえる遊佐長教の呼称
遊佐長教 年表
- -年 -月-日 
遊佐長教が生まれる。
出典:-

天文5年 1536年 1月22日 
遊佐長教本願寺証如の和与につき、証如より長教へ天文4年に礼として太刀、馬が贈られたので、その返礼として長教が太刀1腰、馬1疋(月毛)を証如に贈る。使者は菱木孫右衛門。
出典:『天文日記』同年月日条

天文11年 1542年 2月-日 
遊佐長教足利義晴に当春の礼として太刀1腰を進上する。
出典:『蜷川親俊日記』同年月21日条

天文11年 1542年 3月8日 
遊佐長教が高屋(河内国)にて長政の弟・中務の父である斎藤山城守を殺害する。
13日に畠山稙長が紀伊国より熊野衆の龍神・山本・玉木・湯川・アイソ・一瀬、根来寺衆、高野山粉河寺衆の計30000を率いて河内国に入国するとの噂が京都、奈良にて流れる。
出典:『多聞院日記』同年月日条、『大舘常興日記』同年月日条

天文11年 1542年 3月9日 
遊佐長教が斎藤山城守を殺害したことが幕府に伝わる。
出典:『蜷川親俊日記』同年月21日条

天文11年 1542年 3月17日 
木沢長政信貴山城(大和国)・二上・飯盛山城(河内国)の軍勢5000をもって遊佐長教が籠る高屋城(河内国)を攻める。これを受け、細川晴元三好長慶三好政長六角定頼が出陣する。太平寺の合戦で、細川・三好・遊佐・六角と長政と戦い、細川等が勝利し、長政は戦死する。
合戦後、信貴山城が焼失する。
出典:『厳助往年記』同年月日条、『天文日記』同年月日条、『蜷川親俊日記』同年月18・19日条、『惟房公記』同年月日18日条

天文11年 1542年 3月19日 
3月17日の太平寺の合戦で木沢長政を討ち取った高屋小島に30石の所領を給付する。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天文11年 1542年 3月28日 
足利義晴菊童丸父子が坂本(近江国)より大津(近江国)を経由し上洛する。義晴の供は細川右馬頭、上野与三郎、万阿、藤中納言。菊童丸の供は大舘晴光、佐々木、小原、大舘治部大夫、佐々木民部少輔、伊勢貞孝、孝阿。義晴は相国寺法住院に入り、御殿の作事を命じる。
細川晴元は坂本(近江国)より上洛する。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条、『惟房公記』同年月日条

天文15年 1546年 2月18日 
本願寺証如遊佐長教と走井に当春の礼として音信を遣わす。使者は麻生与一。
出典:『天文日記』同年月日条

天文15年 1546年 2月24日 
遊佐長教と走井が2月18日の本願寺証如の音信の返しとして書状と太刀を贈る。使者は滝野二郎兵衛(遊佐長教与力)で、証如は対面をし、綱所で酒をすすめる。
出典:『天文日記』同年月日条

天文16年 1547年 7月21日 
舎利寺の合戦にて、三好之虎安宅冬康・松浦肥前守・畠山上総介・遊佐越中守と畠山政国・細川四郎・遊佐長教が戦い三好勢他が勝利する。
出典:『足利季世記』巻4「舎利寺合戦ノ事附晴元定頼免許ノ事」

天文17年 1548年 12月10日 
三好長慶遊佐長教が親子の思いをなし、互いに見放さないことを誓う起請文を交わす。
出典:天文17年12月10日付三好長慶起請文(『戦国遺文三好氏編』第1巻-217号「双柏文庫所蔵文書」)

天文17年 1548年 -月-日 
子・信教が生まれる。
出典:-

天文18年 1549年 2月19日 
三好長慶とその舅・遊佐長教が中島城(摂津国)・榎並城(河内国)攻めについて談合する。
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」

天文18年 1549年 2月26日 
細川晴元が細川晴堅の館がある中島城(摂津国)に入る。
三好長慶尼崎(摂津国)に出陣する。この日、畠山・遊佐長教の軍勢が欠郡(摂津国)・河内十七箇所に陣取る。
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」

天文18年 1549年 3月1日 
細川晴元が籠る中島城(摂津国)に軍勢を率い向かう。途中、柴島城にいる三好宗三と戦い破り、あわせて中島城を落とし入城する。軍勢を榎並城(河内国)に遣わす。
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」

天文18年 1549年 3月-日 
細川晴元が三宅国村の三宅城(摂津国)を落とし在城する。
出典:『足利季世記』巻4「方浜合戦ノ事」

天文18年 1549年 4月26日 
細川晴元が摂津を攻めるにあたり丹波国を経由し塩川城(摂津国)に下向する。
六角定頼が晴元の摂津国攻めを援護するべく京都東山に軍勢を遣わす。
出典:『厳助大僧正記』同年同月条(『史籍集覧』25 近代デジタルライブラリー コマ番号178-208)、『足利季世記』巻4「川原合戦ノ事」

天文18年 1549年 4月28日 
塩川城(摂津国)にいた細川晴元のもとに三好宗三が合流し、西宮(摂津国)を放火する。
出典:『足利季世記』巻4「川原合戦ノ事」

天文18年 1549年 4月29日 
三好宗三伊丹親興尼崎(摂津国)を放火する。
出典:『足利季世記』巻4「川原合戦ノ事」

天文18年 1549年 5月1日 
三好宗三が東富松城(摂津国)を攻めるが、城兵の抗戦により撤退する。
出典:『足利季世記』巻4「川原合戦ノ事」

天文18年 1549年 5月5日 
三好宗三が諸勢を率い三宅城(摂津国)に入る。
出典:『足利季世記』巻4「幡雲立事」

天文18年 1549年 5月9日 
細川晴元の合力として岸和田兵衛大夫と木沢左京亮が河内国に攻め込むべく北荘に陣取るが、畠山・遊佐長教三好長慶の軍勢に攻め込まれ敗走する。
出典:『足利季世記』巻4「幡雲立事」

天文18年 1549年 6月24日 
十河一存が単独で細川晴元の居所である三宅城(摂津国)を攻撃する。一存の三宅城攻撃を受けてもなお三好長慶細川晴元との戦いは避け、三好宗三の籠る江口城を攻撃し、落とす。この戦いで宗三、高畠長直高畠長信が戦死する。晴元は政長の敗報を受け嵯峨(山城国)に逃れる。
出典:『私心記』同年同月条、『足利季世記』巻4「江口城攻落シ宗三打死ノ事」、『厳助大僧正記』同年同月条(『史籍集覧』25 近代デジタルライブラリー コマ番号178-208)、

天文19年 1550年 8月28日 
十河一存の大和国入部について、一存の兄である三好長慶遊佐長教の関係が良好であることと、筒井との関係が良好であることから延期となる。
出典:『多聞院日記』同年月日条

天文20年 1551年 5月5日 
遊佐長教若江城(河内国)城内にて珠阿弥に暗殺される。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.