人 物 史

杉原家次 すぎはら いえつぐ
生 没 年享禄3年(1530)-天正12年(1584)9/9
出 身尾張国幼 名-
別 称七郎左衛門、弥七郎
法 名浄庵
戒 名-
杉原家利静室院
兄 弟 姉 妹杉原家次、杉原源七郎、七曲(浅野長勝の妻)、朝日(杉原定利の妻)
配 偶 者-
雲照院(木下家定の妻)、杉原長房
官 位伯耆守
役 職-
城 郭三木城(播磨国)、高松城(備中国)、福知山城(丹波国)、坂本城(近江国)
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ杉原家次の関連文化財
杉原家次 年表
享禄3年 1530年 -月-日 1歳
杉原家次が尾張国にて生まれる。
出典:-

天文1年 1532年 7月29日 3歳
「享禄」より「天文」に年号が改まる。
出典:-

弘治1年 1555年 10月23日 26歳
「天文」より「弘治」に年号が改まる。
出典:-

弘治4年 1558年 2月28日 29歳
「弘治」より「永禄」に年号が改まる。
出典:-

元亀1年 1570年 4月23日 41歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

天正1年 1573年 7月28日 44歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正8年 1580年 1月17日 51歳
申刻(15-17時)、三木城(播磨国)にて別所長治別所友之が切腹する。三木城が羽柴秀吉の手に落ちる。
出典:『信長公記』巻13(1)「播州三木城落居の事」、『天正記』「播磨別所記」、『豊臣記』

天正9年 1581年 6月25日 52歳
羽柴秀吉鳥取城(因幡国)を攻めるべく姫路城(播磨国)より出陣する。
出典:『信長公記』巻14(6)「因幡国取鳥城取詰めの事」、『綿考輯録』巻4、『豊臣記』

天正9年 1581年 6月28日 52歳
羽柴秀吉吉川経家の籠る鳥取城(因幡国)を攻める。
出典:『信長公記』巻14(6)「因幡国取鳥城取詰めの事」、『綿考輯録』巻4、『豊臣記』

天正9年 1581年 7月1日 52歳
羽柴秀吉吉川経家の籠る鳥取城(因幡国)を攻めるべく、付城を築き杉原家次を入れ、鳥取城への路次を封鎖する。
出典:『信長公記』巻14(6)「因幡国取鳥城取詰めの事」、『綿考輯録』巻4、『豊臣記』

天正9年 1581年 10月25日 52歳
鳥取城(因幡国)を守る吉川経家が、城兵の助命と引き換えに切腹する。検使は堀尾吉晴
羽柴秀吉は経家の首を安土城(近江国)に送る。
出典:天正9年10月26日付堀久太郎宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-350号)、『豊臣記』

天正9年 1581年 11月21日 52歳
夕方、羽柴秀吉姫路城(播磨国)に入り開陣する。
出典:天正9年11月22日付桑山修理亮宛書状(『豊臣秀吉文書集』1巻-357号)

天正10年 1582年 3月15日 53歳
羽柴秀吉が毛利輝元攻めとして備中国に向けて姫路城(播磨国)より出陣する。
出典:『豊臣記』

天正10年 1582年 6月4日 53歳
高松城(備中国)に籠城していた清水宗治、清水宗知、難波宗忠、末近信賀が、毛利・羽柴両軍が見守る中で切腹する。
出典:-

天正10年 1582年 6月13日 53歳
山崎(山城国)にて織田信孝羽柴秀吉明智光秀が戦い、信孝・秀吉が勝利する。
織田信孝・羽柴秀吉勢:高山重友中川清秀堀秀政池田恒興羽柴秀長黒田孝高、神子田半左衛門、加藤光泰木村重茲中村一氏加藤清正[羽柴秀吉勢]、栗山利安[黒田孝高勢]。
明智光秀勢:明智光秀[大将]、明智光近(戦死)、斎藤利宗伊勢貞興(戦死)、安田国継
敗れた光秀は勝龍寺城(山城国)に逃れる。夜、光秀は勝龍寺城を脱出し、坂本(近江国)に向かう途中、山科にて一揆に殺害される。
秀吉は勝龍寺城に入城する。
出典:『兼見卿記』同年月日・14日条、『言経卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日・15・17日条、豊臣秀吉披露状写(『浅野家文書』10号)、『清正記』1、『黒田家譜』巻2「孝高記」、『寛政重修諸家譜』巻第774「加藤光泰」の項

天正11年 1583年 4月24日 54歳
柴田勝家北之庄城(越前国)にて自害する。
出典:-

天正11年 1583年 5月27日 54歳
青蓮院尊朝羽柴秀吉に会うため坂本(近江国)に向かう。秀吉に緞子1端、一柳直次に30疋、杉原家次に10疋を贈る。
出典:『華頂要略』巻13 門主伝24(『大日本仏教全書』)

天正11年 1583年 8月11日 54歳
杉原家次が材木を寄進する。
出典:『華頂要略』附録祐能記

天正11年 1583年 10月27日 54歳
詮舜が日吉社二宮造営のため杉原家次の許可を得て大和一円(筒井順慶)勧進での勧進許可の綸旨を請う。
出典:『東山御文庫記録』

天正12年 1584年 4月9日 55歳
池田勝入斎池田元助森長可丹羽氏重の籠る岩崎城(尾張国)を攻め、同城を落とす。氏重は戦死する。
小牧・長久手にて、織田信雄徳川家康羽柴秀次・勝入斎・元助・長可・堀秀政を襲撃する。秀次勢は敗走し、勝入斎・元助・長可が戦死する。
羽柴秀次勢:秀次、恒興(戦死)、元助(戦死)、長可(戦死)、秀政。
徳川家康勢:榊原康政大須賀康高、本多康重、丹羽氏次酒井重忠永井直勝(池田勝入斎討取)、渥美友重(首級2)、駒井昌長折井次昌[岡本彦次郎討取]、野呂守景酒井忠次[小牧山本陣留守居衆]、石川数正[小牧山本陣留守居衆]
勝入斎戦死の報を受け、豊臣秀吉は楽田(尾張国)を出撃するも、信雄・家康勢は小幡要害に籠ったため、楽田に引き返す。
出典:『豊鑑』巻2、『宇野主水記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同巻第85「丹羽氏次」の項、同巻第100「榊原康政」の項、同巻第157「駒井昌長」の項、同961「渥美友重」の項、同1153「野呂守景」の項

天正12年 1584年 9月9日 55歳
杉原家次が死去する。
出典:-

天正13年 1585年 4月23日 
羽柴秀吉の命により長宗我部元親を討伐すべく讃岐国に向かう宇喜多秀家の軍勢15000、蜂須賀正勝黒田孝高仙石秀久・尾藤知宣・杉原家次・小西行長の軍勢8000が屋島(讃岐国)に着陣する。
出典:『南海通紀』巻17「備前播磨軍将出陣讃州記」

天正13年 1585年 4月24日 
羽柴秀長長宗我部元親を攻めるため、阿波国に向けてより出船する。
出典:『南海通紀』巻17「羽柴秀吉公四国征伐記」

天正13年 1585年 4月25日 
羽柴秀長率いる軍勢が福良(淡路国)を経由し土佐泊(阿波国)に到着する。
出典:『南海通紀』巻17「羽柴秀吉公四国征伐記」

天正13年 1585年 4月-日 
羽柴秀次長宗我部元親を攻めるべく丹波国の軍勢を率い播磨国を経由し岩屋(淡路国)に到着する。
出典:『南海通紀』巻17「羽柴秀吉公四国征伐記」

天正13年 1585年 6月16日 
長宗我部元親を対治するため、羽柴秀吉が弟・秀長を四国に出陣させる。
出典:『宇野主水記』同年7月3日条

天正13年 1585年 7月3日 
長宗我部元親の対治のため羽柴秀吉が洲本(淡路国)に着陣する。
出典:『宇野主水記』同年月日条

天正13年 1585年 7月5日 
羽柴秀長が木津城(阿波国)を攻め、落とす。長宗我部元親は木津城の後詰に出ていたが、落城したため土佐国に帰国する。
出典:『宇野主水記』同年7月3日条

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.