寺 院 史

東福寺(山城国) 年表
大永7年 1527年 10月13日 
足利義晴細川道永が軍勢20000-30000を率い坂本(近江国)より上洛し、義晴は若王子に、高国は神護寺に陣所を置く。またその加勢として、六角定頼率いる軍勢20000(30000とも)が東福寺に、朝倉教景率いる軍勢6000(10000とも)が下京四条に布陣する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『厳助大僧正記』同年月日条

享禄2年 1529年 9月11日 
幕府が東寺境内稲荷社の氏子と東福寺の喧嘩を制止する奉行人連署奉書を発給する。発給者は飯尾堯連松田盛秀松田亮致
出典:享禄2年9月11日付室町幕府奉行人連署奉書(『東寺百合文書』)

天文7年 1538年 7月17日 
東福寺にて施餓鬼が行われる。
出典:『蜷川親俊日記』同年月日条

天文17年 1548年 12月-日 
三好長慶東福寺に三好勢の乱入狼藉、山林竹木伐採、放火の停止を記した禁制を発給する。
出典:天文17年12月日付三好長慶禁制(「東福寺文書」『戦国遺文 三好氏編』第1巻-222号)

天文21年 1552年 12月14日 
十河一存東福寺・同門前・糠辻に十河勢の乱暴狼藉、寄宿、兵糧米賦課、竹木伐採を禁止する禁制を発給する。
出典:天文21年12月14日付十河一存禁制(『東福寺文書 一』38号)

永禄11年 1568年 3月-日 
三好長逸岩成友通三好宗渭が連署で、東福寺および同門前境内に三好勢の濫妨・狼藉、山林竹木の伐採、寄宿、矢銭・兵粮米の賦課、放火を停止する禁制を発給する。
出典:永禄11年3月日付三好三人衆連署禁制(『戦国遺文』三好氏編第2巻-1396号「東福寺文書」)

天正7年 1579年 4月29日 
織田信忠が、父・信長の陣する古池田(摂津国)に戻り、播磨国の情勢を報告する。その後、信忠は帰国を許され、東福寺に入る。
出典:『信長公記』巻12(2)「伊丹諸々取巻きの事」

天正10年 1582年 2月5日 
初午につき山科言経が稲荷社に参詣する。その後、東福寺三十三間堂を見物する。
出典:『言経卿記』同年月日条

天正11年 1583年 4月16日 
柴田勝豊東福寺にて死去する。
出典:-

天正19年 1591年 8月5日 
豊臣鶴松が死去する。秀吉は悲歎のあまり髻を切り、諸大名のそれに倣う。鶴松の葬礼が妙心寺にて執り行われ、秀吉は東福寺に籠る。
出典:『北野社家日記』同年月日条

天正19年 1591年 8月6日 
豊臣秀吉東福寺に赴く。
入唐のことについて西笑承兌、惟杏、有節瑞保に供をするように伝える。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 4月15日 
西笑承兌が秉払化儀を見るため東福寺に赴く。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 9月19日 
善光寺如来堂前で開催予定の朝鮮出兵戦死者を弔う大施食を執行の件につき、南禅寺(山城国)、天龍寺(山城国)、建仁寺(山城国)、東福寺(山城国)に僧衆を出仕させるよう西笑承兌が触状を出す。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長2年 1597年 10月10日 
西笑承兌が伏見稲荷に赴く。豊臣秀吉が上洛するというので同地にて待つ。しかし、秀吉は来ず。織田有楽斎と会い、東福寺に赴き紅葉を見物する。夜、伏見に赴き、深夜に帰る。
出典:『鹿苑日録』同年月日条

慶長9年 1604年 11月18日 
8日に亡くなった九条兼孝の娘の葬儀が東福寺で執り行われる。
兼孝は出家し円性と称す。
出典:『慶長日件録』同年月日条、『系図纂要』「九条家」

慶長19年 1614年 8月2日 
中井正清駿府城(駿河国)にいる徳川家康方廣寺(山城国)の鐘の銘文を送る。銘文の筆者は東福寺(山城国)の清韓で、家康は「国家安康」の語をはじめ文章に不快感を示す。銘文の写しを作成し、徳川秀忠に送る。担当は林羅山
出典:『駿府記』同年月日条

慶長20年 1615年 4月20日 
黒田長政伊達政宗加藤嘉明東福寺不二庵に到着する。同庵に長政の妻、娘・とく、子・犬万、子・万吉が合流する。
出典:『駿府記』同年月日条、『黒田家譜』巻14「長政記」

寺院リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.