人 物 史

毛利秀包 もうり ひでかね
生 没 年永禄10年(1567)1/18-慶長6年(1601)3/22
出 身-幼 名才菊丸
別 称藤四郎、行包、大田元綱、小早川元総、小早川秀包、毛利秀兼、市正、内記
法 名-
戒 名瑞光院殿玄済道叱大居士
毛利元就
大田英綱[養父]
小早川隆景[養父]
乃美大方(乃美弘平の娘)
兄 弟 姉 妹毛利隆元五龍(宍戸隆家の妻)、吉川元春小早川隆景二宮就辰穂井田元清毛利元秋出羽元倶天野元政末次元康毛利秀包
配 偶 者桂(大友義鎮の娘・豊臣秀吉の養女)
毛利元鎮、毛利元貞、小早川能久、娘(井原元以の妻)、娘(毛利元景の妻)、於手井(黒田長政の養女・吉田重成の妻)
官 位筑後守、侍従
役 職-
城 郭久留米城(筑後国)
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
毛利秀包 年表
永禄10年 1567年 1月18日 1歳
毛利秀包が生まれる。
出典:-

元亀1年 1570年 4月23日 4歳
「永禄」より「元亀」に年号が改まる。
出典:-

元亀2年 1571年 6月14日 5歳
父・元就が死去する。
出典:『陰徳太平記』巻48「毛利元就朝臣逝去並鹿助披擒事」

元亀2年 1571年 8月10日 5歳
兄・出羽元倶が死去する。
出典:-

天正1年 1573年 7月28日 7歳
「元亀」より「天正」に年号が改まる。
出典:-

天正2年 1574年 7月16日 8歳
姉・五龍が死去する。
出典:-

天正7年 1579年 11月7日 13歳
甥・毛利秀元が生まれる。
出典:-

天正10年 1582年 6月4日 16歳
高松城(備中国)に籠城していた清水宗治、清水宗知、難波宗忠、末近信賀が、毛利・羽柴両軍が見守る中で切腹する。
出典:-

天正13年 1585年 5月5日 19歳
兄・毛利元秋が死去する。
出典:-

天正14年 1586年 11月15日 20歳
兄・吉川元春が小倉(豊前国)にて死去する。
出典:『黒田家譜』巻3「孝高記」

天正15年 1587年 6月5日 21歳
甥・元長が日向国にて死去する。
出典:-

天正15年 1587年 6月18日 21歳
豊臣秀吉が、筥崎(筑前国)の海辺にて歌会を催す。山名禅高細川幽斎等が参加する。
日向国・大隅国の仕置きを終えた小早川隆景が箱崎に到着する。
秀吉が九州の国替えを行う。
隆景に筑前国、肥前国基肄郡・養父郡、筑後国三井郡・三原郡を給付する。隆景は立花山城(筑前国)に入城する。
隆景の伊予国23000石の所領を、安国寺恵瓊に給付する。
秀吉が秋月種長を財部(日向国)に移し30000石を給付する。
立花宗茂を立花山城から筑後国下三郡に移す。
高橋統増に筑後国三池郡を給付する。
小早川秀包に筑後国上三郡を給付する。
筑紫広門に筑後国上妻郡を給付する。
高橋元種を香春(豊前国)より県(日向国)に移す。
龍造寺政家の肥前国の本領を安堵するとともに三郡を加増する。
大友義統に豊後国を安堵する。
相良長毎、伊東祐兵、有馬、平戸、大村、五島、宗義智の本領を安堵する。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」

文禄1年 1592年 12月8日 26歳
「天正」より「文禄」に年号が改まる。
出典:-

文禄1年 1592年 12月25日 26歳
李如松率いる明軍50000が鴨緑江を渡る。
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」

文禄2年 1593年 1月3日 27歳
李如松率いる明軍50000が安定館に到着する。小西行長大友義統黒田長政小早川秀包に加勢を依頼する。
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」

文禄2年 1593年 1月6日 27歳
李如松率いる明軍43000と朝鮮軍8000が、小西行長宗義智・松浦鎮信・有馬晴信・大村喜前・五島純玄が守る平壌を攻める。行長が明軍を退ける。
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」

文禄2年 1593年 1月8日 27歳
夜、小西行長が平壌城より撤退する。
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」

文禄2年 1593年 1月9日 27歳
8日夜に平壌城を撤退し明軍の追撃を受けていた小西行長が黒田家家臣・小河信章の守る龍泉寺に入城する。信章は行長を追う明を退ける。黒田長政が行長を白川城に迎える。行長は撤退を勧めるが、長政および小早川秀包は応戦を主張し、行長には撤退を勧める。龍泉城の信章は栗山利安の陣取る江陰に入り、秀包は牛峯に陣取る。
明軍は江陰を攻め、黒田勢の利安・黒田直之・母里友信・後藤基次・衣笠景延が応戦する。黒田勢は長政本陣の白川城まで引き上げる。
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」

文禄2年 1593年 1月10日 27歳
黒田長政が籠る白川城を明軍が攻める。長政が明軍を退ける。
出典:『黒田家譜』巻6「長政記」

文禄2年 1593年 1月16日 27歳
李如松率いる明軍が開城府に入城する。
出典:『黒田家譜』巻7「長政記」

慶長1年 1596年 10月27日 30歳
「文禄」より「慶長」に元号が改まる。
出典:-

慶長2年 1597年 2月21日 31歳
豊臣秀吉が朝鮮攻めの陣立を定める。
1・2番 加藤清正(軍勢10000)、小西行長(軍勢7000)、宗義智(軍勢1000)、松浦鎮信(軍勢3000)、有馬晴信(軍勢2000)、大村喜前(軍勢1000)、五島純玄(軍勢700)
3番 黒田長政(軍勢5000)、毛利吉成・勝永(軍勢2000)、島津豊久(軍勢800)、高橋元種(軍勢600)、秋月種長(軍勢300)、伊東祐兵(軍勢500)、相良長毎(軍勢800)
4番 鍋島直茂勝茂(軍勢12000)
5番 島津義弘(軍勢10000)
6番 長宗我部元親(軍勢3000)、藤堂高虎(軍勢2800)、池田秀氏(軍勢2800)、加藤嘉明(軍勢2400)、来島通総(軍勢600)、中川秀成(軍勢1500)、菅達長(軍勢200)
7番 蜂須賀家政(軍勢7200)、生駒親正(軍勢2700)、脇坂安治(軍勢1200)
8番 毛利秀元(軍勢30000)、宇喜多秀家(軍勢10000)
釜山かい城在番 小早川秀秋(軍勢10000)
あんこうらいの城在番 立花宗茂(軍勢5000)
加徳城在番 高橋直次(軍勢500)、筑紫広門(軍勢500)
竹島城在番 毛利秀包(軍勢1000)
西生浦城在番 浅野幸長(軍勢3000)
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』271号)

慶長2年 1597年 6月12日 31歳
兄・小早川隆景三原城(備後国)にて死去する。
出典:『陰徳太平記』巻79「太閤秀吉公御遊楽付黄門隆景卿逝去之事」、『黒田家譜』巻8「長政記」

慶長2年 1597年 7月9日 31歳
兄・穂井田元清が死去する。
出典:-

慶長3年 1598年 8月18日 32歳
豊臣秀吉が死去する。
出典:『当代記』巻3同年月日条

慶長5年 1600年 7月16日 34歳
毛利秀包が上方に向かうべく、久留米城(筑後国)より出陣する。
出典:『黒田家譜』巻13「如水記」

慶長5年 1600年 9月3日 34歳
京極高次石田三成方より徳川家康方に寝返り大津城(近江国)に籠城する。
出典:(慶長5年)9月7日付徳川家康書状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号73)

慶長5年 1600年 9月11日 34歳
大津城(近江国)の京極高次を攻めるため立花宗茂毛利秀包が大坂(摂津国)より出陣する。
出典:『関原陣輯録』「大津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年)

慶長5年 1600年 9月12日 34歳
末次元康毛利秀包立花宗茂、筑紫広門、南条元忠、石川頼明、多賀秀種、吉川蔵人が京極高次の籠る大津城(近江国)を攻め、二ノ丸を落とす。
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原陣輯録』「大津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年)

慶長5年 1600年 9月12日 34歳
末次元康毛利秀包立花宗茂立花直次、筑紫広門、南条元忠、石川頼明、多賀秀種、吉川蔵人が京極高次の籠る大津城(近江国)を攻め、二ノ丸を落とす。
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原陣輯録』「大津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年)、『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項目

慶長5年 1600年 9月13日 34歳
末次元康毛利秀包立花宗茂立花直次、筑紫広門、南条元忠、石川頼明、多賀秀種、吉川蔵人が京極高次の籠る大津城(近江国)本丸を攻める。
出典:慶長5年9月18日付毛利秀包感状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号75)、『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原陣輯録』「大津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年)、『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項目

慶長5年 1600年 10月5日 34歳
徳川家康毛利輝元の領国について周防国・長門国以外の所領を没収する。
出典:『関原始末記』

慶長6年 1601年 1月13日 35歳
兄・末次元康が死去する。
出典:-

慶長6年 1601年 3月22日 35歳
毛利秀包が下関(長門国)にて死去する。
出典:-

人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.