地 名 の 歴 史

大隅国[国] おおすみのくに
初 見-
大隅国
菱刈郡、桑原郡、姶良郡、曽於郡、肝付郡、大隅郡、熊毛郡、馭謨郡
荘 園-
中 世 高-
近 世 領 主-
近 世 石 高-
鎮 守-
神 社-
寺 院-
城 郭大隅国の城郭
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
大隅国[国] 年表
天文23年 1554年 8月29日 
蒲生範清、菱刈隆秋、渋谷氏が肝付兼演が籠る加治木城(大隅国)を攻める。
出典:『島津国史』

天文23年 1554年 9月10日 
島津貴久義久父子が加治木城(大隅国)救援のため、軍勢を率い、吉田城(薩摩国)に入る。
出典:『島津国史』

天文23年 1554年 9月12日 
島津貴久が岩剣城(大隅国)を攻めるべく、島津義久を総大将として加治衆、山田衆、加世田衆、阿多衆、田布施衆、伊集院衆、吉田衆、市来衆を副えて遣わす。義久勢は日当比良に到着する。供奉勢:伊集院忠朗、本田紋六、梶原新兵衛、瀬戸口藤兵衛。
夜、貴久は谷山衆、鹿児島衆、伊作衆、川辺衆、喜入衆を率いて日当比良に到着する。供奉勢:川上上野介。
吉田城(薩摩国)には吉田衆、知覧衆、高橋衆、永吉衆を置く。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条

天文23年 1554年 9月13日 
辰刻(7-9時)、島津貴久が川辺衆、鹿児島衆を脇元(大隅国)に遣わし放火する。岩剣城(大隅国)より祁答院良重勢が城より出て戦う。島津勢:島津義久島津義弘島津歳久、梅北宮内左衛門、宅間与八左衛門。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条

天文23年 1554年 9月14日 
未刻(13-15時)、島津忠将が船にて脇元(大隅国)を打ち廻り、祁答院勢を鉄砲にて打ち払う。戌刻(19-21時)、鹿児島衆が星原(大隅国)を砲化する。夜、吉田衆が帖佐(大隅国)の人家を放火する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条

天文23年 1554年 9月17日 
未刻(13-15時)、焼山(大隅国)に陣取る祁答院勢を島津勢が追い払う。帖佐(大隅国)より岩剣城(大隅国)救援のため祁答院勢が同城麓まで進出し、島津勢と矢戦をする。帖佐の祁答院勢が撤退する。夜、島津義弘が谷山衆、鹿児島衆、下大隅衆を率いて白銀坂(大隅国)の島津勢本陣に到着する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条

天文23年 1554年 9月18日 
島津義弘率いる大隅衆が帖佐(大隅国)の別府川に船50艘で攻め寄せる。鹿児島の船50艘が脇元(大隅国)に到着する。別府川に赴いた大隅衆が脇元に合流する。その際、脇元にて祁答院勢と大隅衆が遭遇したため、島津忠将が鉄砲にて祁答院勢を追い払う。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』

天文23年 1554年 9月20日 
島津義弘が脇元(大隅国)に伏兵を置き、軍勢の一部を岩剣城(大隅国)に遣わし、祁答院良重勢を脇元まで引き付けたところで伏兵を挟撃し、祁答院勢を破る。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』

天文23年 1554年 9月20日 
島津忠良が日当比良に赴き、兵を募る。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』

天文23年 1554年 9月21日 
白金坂(大隅国)に在陣の島津勢が脇元(大隅国)にある祁答院良重の船10艘を押収する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』

天文23年 1554年 9月22日 
祁答院良重が軍勢300を焼山(大隅国)に遣わし防塁の構築を試みるが、島津勢が応戦し、良重勢は撤退する。島津勢が脇元にて稲を刈り取る。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』

天文23年 1554年 9月24日 
日当比良に在陣していた島津忠良が鹿児島(薩摩国)に帰還する。
出典:『島津国史』

天文23年 1554年 9月25日 
島津貴久が白銀坂(大隅国)の島津勢本陣を訪れる。島津義久内城(薩摩国)に一旦帰宅すべく、白銀坂の本陣を出立する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条

天文23年 1554年 9月26日 
未刻(13-15時)、島津義久内城(薩摩国)より白銀坂(大隅国)の島津勢本陣に戻る。
義久が軍勢を星原(大隅国)に出したところ、岩剣城(大隅国)も星原に軍勢を出したため、矢戦が行われる。帖佐(大隅国)より祁答院勢が岩剣城に向けて出勢するが、すぐに撤退する。
島津勢が祁答院勢のいる焼山(大隅国)に矢戦を仕掛け、鉄砲にて2、3人を射殺す。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条

天文23年 1554年 9月30日 
島津貴久島津義久と祁答院良重・蒲生範清が星原(大隅国)にて戦い、貴久・義久が勝利する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条

天文23年 1554年 10月1日 
島津貴久が、10月2日に岩剣城(大隅国)を攻めることを味方に伝える。夜、島津尚久が城近くに軍勢を率い潜む。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条

天文23年 1554年 10月2日 
島津義久が祁答院良重の籠る岩剣城(大隅国)を攻める。蒲生範清が岩剣城救援のため軍勢2000を率い岩剣城に迫るが、白銀坂(大隅国)に陣取る島津貴久が応戦し、貴久が勝利する。岩剣城に籠城していた祁答院勢は城を脱出し逃亡する。
島津貴久勢:島津貴久(大将)、島津義久、島津義弘、島津歳久。
祁答院・蒲生勢:蒲生範清、祁答院良重、祁答院重経(戦死)。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条

天文23年 1554年 10月3日 
島津貴久義久父子が岩剣城(大隅国)に入城する。貴久は岩剣城攻めに参加した将兵に酒を振る舞う。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条

天文23年 1554年 10月6日 
島津忠良が鹿児島(薩摩国)より岩剣城(大隅国)の城下に到着する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条

天文23年 1554年 10月7日 
島津義久島津義弘内城(薩摩国)に帰城する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条

天文23年 1554年 10月13日 
島津貴久が岩剣城(大隅国)攻めに軍勢を開陣する。貴久は脇元(大隅国)より内城(薩摩国)に帰城する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』

天文23年 1554年 10月17日 
島津義久島津義弘が岩剣城(大隅国)に在番する。島津忠良内城(薩摩国)に帰城する。
出典:『岩剣合戦日記』同年月日条、『島津国史』

天正6年 1578年 11月12日 
耳川にて田北鎮周、佐伯惟教、佐伯惟真、佐伯鎮忠、角隈石宗等が率いる大友勢と島津義久が戦い、義久が勝利する。大友方は鎮周、惟教、惟真、鎮忠、石宗、臼杵統景、蒲池鑑盛、蒲池統安が戦死する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第108「島津義久」の項、『豊薩軍記』巻2「高城河原合戦並大友諸将討死事」

天正15年 1587年 1月25日 
島津義久成敗につき、宇喜多秀家(軍勢15000)が豊臣勢の先勢として出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条、『黒田家譜』巻4「孝高記」

天正15年 1587年 2月1日 
島津義久成敗につき、宮部継潤・南条元続・亀井玆矩・荒木重堅・垣屋光成(総勢4000)が豊臣勢の先勢として出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正15年 1587年 2月5日 
島津義久成敗につき、前野長康(軍勢2000)、明石左近(軍勢800)、斎村政広(軍勢800)、別所宗(軍勢400)、福島正則(軍勢1200)、中川秀政(軍勢3000)、高山重友(軍勢1300)、細川忠興(軍勢3000)が豊臣勢の先勢として出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正15年 1587年 2月10日 
島津義久成敗につき、豊臣秀長(軍勢15500)、筒井定次(軍勢1500)が出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正15年 1587年 2月15日 
島津義久成敗につき、豊臣秀勝(軍勢5000)、丹羽長重(軍勢500)、生駒親正(軍勢800)が出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正15年 1587年 2月20日 
島津義久成敗につき、前田利長(軍勢3000)、長谷川秀一(軍勢1700)、堀秀政(軍勢3000)、木村重玆(軍勢1000)、青山宗勝(軍勢300)、村上頼勝(軍勢1000)、溝口秀勝(軍勢700)、山田喜左衛門(軍勢130)、太田一吉(軍勢100)が出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正15年 1587年 2月25日 
島津義久成敗につき、蒲生氏郷(軍勢1700)、織田信重(軍勢1300)、九鬼嘉隆(軍船)、岡本良勝(軍勢150)、池田輝政(軍勢1000)、森忠政(軍勢1000)、稲葉典通(軍勢500)が出陣する。
出典:『当代記』巻2同年月日条

天正15年 1587年 3月1日 
島津義久成敗につき、豊臣秀吉(軍勢86750)が京都(山城国)より出陣する。蜂屋頼隆(軍勢500)、水野忠重(軍勢200)、石川数正(軍勢500)、佐々成政(軍勢500)、斯波義康(軍勢400)、市橋長勝(軍勢150)、生駒親清(軍勢150)、有馬則頼(軍勢150)、矢部家定(軍勢100)、稲葉重通(軍勢200)、三田左太郎(軍勢100)、津田盛月(軍勢500)、滝川益重(軍勢350)、牧村利貞(軍勢500)、瀬田正忠(軍勢120)、池田知正(軍勢90)、古田重然(軍勢130)、稲葉方通(軍勢100)、柘植与一(軍勢120)、浅野長政(軍勢1200)、木下勝俊(軍勢1000)、山崎片家(軍勢160)、戸田勝隆(軍勢160)、戸田勝成(軍勢750)、長谷川勘兵衛(軍勢75)、富田信広(軍勢500)、早川長政(軍勢150)、津田重長(軍勢120)、寺西是成(軍勢200)、大塩与一郎(軍勢150)、片桐且元糟屋武則(軍勢150)、池田長吉(軍勢400)、川尻秀長(軍勢120)、加藤清正(軍勢170)、古田重勝(軍勢150)、間島氏勝(軍勢100)、丸毛兼利(軍勢100)、佐藤方政(軍勢150)、生駒仙(軍勢170)、青木一重(軍勢150)、奥山盛昭(軍勢500)が供奉する。京都に留守居として豊臣秀次を置く。
出典:『当代記』巻2同年月日条、『黒田家譜』巻4「孝高記」

天正15年 1587年 3月29日 
豊臣秀吉小倉(豊前国)に移る。小倉にて軍勢を二手に分け薩摩国に攻め入ることに決す。一手は秀吉を大将として畿内・北国・美濃・伊勢の軍勢100000で筑前・筑後・肥後を経由し、もう一手は豊臣秀長を大将に毛利輝元吉川元長小早川隆景宇喜多秀家黒田孝高宮部継潤・亀井茲矩・蜂須賀家政長宗我部元親・尾藤知宣・来島通総・黒川・平岡・法花津・大友義統の軍勢80000で豊後・日向を経由し薩摩に攻め込むこととする。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『蒲生氏郷記』

天正15年 1587年 4月1日 
豊臣秀勝前田利長蒲生氏郷率いる豊臣勢が秋月家家臣の隈江越中守・芥田悪六兵衛の籠る岩石城(豊前国)を攻め、同城を落とす。
豊臣勢:豊臣秀勝[大将]、前田利長、蒲生氏郷[先陣](首級120(甲付93))、蒲生郷成[蒲生氏郷勢](一番槍)。
秋月勢:隈江越中守、芥田悪六兵衛。
この城攻めをみた大隈城(筑前国)の秋月勢は古処山城(筑前国)に撤退したため、豊臣秀吉は大隈城に入城する。
出典:『蒲生氏郷記』、『黒田家譜』巻4「孝高記」、『清正記』巻1

天正15年 1587年 4月2日 
豊臣秀吉が大隈城(筑前国)を発ち秋月(筑前国)に向かう。大隈城には早川長政を置く。秀吉に敵対した秋月種実は、岩石城(豊前国)が一日で攻め落とされたのを受け、剃髪して法衣を着用し、茶入(銘 楢柴)を持参し、子・種長とともに芥田(筑前国)に滞在中の秀吉のもとに赴き、降伏する。秀吉は種実の降伏の申し出を受け入れる。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」

天正15年 1587年 4月4日 
豊臣秀吉秋月種実の居城・荒平山城(筑前国)に入る。生駒親正が荒平山城を預かる。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 4月11日 
豊臣秀吉が南関城(肥後国)に移る。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 4月11日 
豊臣秀吉が南関城(肥後国)に移る。
立花統虎が豊臣勢の先陣を命じられる。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」、『寛政重修家譜』巻第112「清和源氏 為義流 立花」「立花宗茂」

天正15年 1587年 4月13日 
豊臣秀吉が高瀬(肥後国)に到着する。城久基が秀吉に降伏する。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 4月16日 
豊臣秀吉熊本城(肥後国)に入城する。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 4月17日 
宮部継潤が守る根白坂砦(日向国)を島津家久が攻める。豊臣秀長が救援に赴き、麾下の藤堂高虎宇喜多秀家勢の戸川達安が島津家久勢に攻め入り、秀長全軍も後詰したため、秀長が勝利する。
出典:『藤堂家覚書』

天正15年 1587年 4月19日 
豊臣秀吉宇土城(肥後国)に入城する。熊本城(肥後国)に富田知信を置く。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 4月21日 
豊臣秀吉八代城(肥後国)に入城する。宇土城(肥後国)に加藤清正を置く。
出典:『黒田家譜』巻4「孝高記」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 5月5日 
豊臣秀吉が太平寺(薩摩国)に到着する。
出典:『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 5月6日 
島津義久が太平寺(薩摩国高城郡水引)に在陣中の豊臣秀吉のもとに赴くべく、内城(薩摩国)を発つ。
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」

天正15年 1587年 5月8日 
太平寺(薩摩国高城郡水引)に在陣中の豊臣秀吉のもとに剃髪した島津義久が赴き、義久が秀吉に降伏する。
出典:『寛政重修諸家譜』108「島津」、『南海通紀』巻18「羽柴公御進発記」

天正15年 1587年 5月9日 
豊臣秀吉島津義久に薩摩一国を宛行う。
出典:天正15年5月9日付豊臣秀吉判物(『島津家文書』1-345号)

地名リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.