歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
松前城(伊予国)
まさきじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒791-3120
愛媛県伊予郡松前町筒井1395
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
リ ン ク
粟野秀用、
加藤嘉明
松前城(伊予国) 年表
慶長2年 1597年 2月21日
豊臣秀吉
が朝鮮攻めの陣立を定める。
1・2番
加藤清正
(軍勢10000)、
小西行長
(軍勢7000)、
宗義智
(軍勢1000)、松浦鎮信(軍勢3000)、
有馬晴信
(軍勢2000)、大村喜前(軍勢1000)、五島純玄(軍勢700)
3番
黒田長政
(軍勢5000)、毛利吉成・勝永(軍勢2000)、
島津豊久
(軍勢800)、
高橋元種
(軍勢600)、
秋月種長
(軍勢300)、
伊東祐兵
(軍勢500)、相良長毎(軍勢800)
4番
鍋島直茂
・
勝茂
(軍勢12000)
5番
島津義弘
(軍勢10000)
6番
長宗我部元親
(軍勢3000)、
藤堂高虎
(軍勢2800)、池田秀氏(軍勢2800)、
加藤嘉明
(軍勢2400)、来島通総(軍勢600)、
中川秀成
(軍勢1500)、菅達長(軍勢200)
7番
蜂須賀家政
(軍勢7200)、
生駒親正
(軍勢2700)、
脇坂安治
(軍勢1200)
8番
毛利秀元
(軍勢30000)、
宇喜多秀家
(軍勢10000)
釜山かい城在番
小早川秀秋
(軍勢10000)
あんこうらいの城在番
立花宗茂
(軍勢5000)
加徳城在番
高橋直次
(軍勢500)、筑紫広門(軍勢500)
竹島城在番
毛利秀包
(軍勢1000)
西生浦城在番
浅野幸長
(軍勢3000)
出典:同年月日付豊臣秀吉朱印状(『浅野家文書』271号)
慶長2年 1597年 7月-日
朝鮮国攻めにつき、諸将の攻め口を定める。船手は熊谷直盛・早川長政を奉行に、
毛利秀元
、
九鬼守隆
、
寺沢広高
、
長宗我部元親
、池田秀氏、小川祐滋、
中川秀成
、
伊東祐兵
、
立花宗茂
、
脇坂安治
、来島通総、
菅三郎兵衛
、菅右衛門八郎、
宍戸元続
、
安国寺恵瓊
を宛て、陸路北方は
太田一吉
を奉行に
加藤清正
を宛て、陸路中方は
竹中重利
を奉行に、
加藤嘉明
、
蜂須賀家政
、
生駒親正
、毛利吉成、毛利勝永、
島津豊久
、
秋月種長
、
高橋元種
、相良頼房を宛て、陸路南方は
毛利高政
を奉行に、
宇喜多秀家
、
小西行長
、
藤堂高虎
、
島津義弘
を宛てる。
出典:『朝鮮記 乾』
慶長2年 1597年 8月12日
宇喜多秀家
、
太田一吉
、
藤堂高虎
、
脇坂安治
、
小西行長
、
竹中重利
、
加藤嘉明
、
島津義弘
、来島通総、
菅三郎兵衛
、菅右衛門八郎、
蜂須賀家政
、
毛利高政
、
生駒親正
、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、
島津豊久
、
秋月種長
、
高橋元種
、相良頼房、
伊東祐兵
が明軍・楊元、朝鮮軍・李福男が籠る南原城を包囲する。
日本勢:宇喜多秀家、太田一吉、藤堂高虎、脇坂安治、小西行長、竹中重利、加藤嘉明、島津義弘、来島通総、菅三郎兵衛、菅右衛門八郎、蜂須賀家政、毛利高政、生駒親正、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、島津豊久秋月種長、高橋元種、相良頼房、伊東祐兵、
宇喜多詮家
[宇喜多秀家勢]、
戸川達安
[宇喜多秀家勢]、藤堂忠光[藤堂高虎勢]、
藤堂高刑
[藤堂高虎勢]、藤堂良勝[藤堂高虎勢]。
出典:『朝鮮記 乾』
慶長2年 1597年 8月13日
宇喜多秀家
、
太田一吉
、
藤堂高虎
、
脇坂安治
、
小西行長
、
竹中重利
、
加藤嘉明
、
島津義弘
、来島通総、
菅三郎兵衛
、菅右衛門八郎、
蜂須賀家政
、
毛利高政
、
生駒親正
、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、
島津豊久
、
秋月種長
、
高橋元種
、相良頼房、
伊東祐兵
が明軍・楊元、朝鮮軍・李福男が籠る南原城を攻める。
日本勢:宇喜多秀家、太田一吉、藤堂高虎、脇坂安治、小西行長、竹中重利、加藤嘉明、島津義弘、来島通総、菅三郎兵衛、菅右衛門八郎、蜂須賀家政、毛利高政、生駒親正、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、島津豊久秋月種長、高橋元種、相良頼房、伊東祐兵、
宇喜多詮家
[宇喜多秀家勢]、
戸川達安
[宇喜多秀家勢]、藤堂忠光[藤堂高虎勢]、
藤堂高刑
[藤堂高虎勢]、藤堂良勝[藤堂高虎勢]。
出典:『朝鮮記 乾』
慶長2年 1597年 8月14日
宇喜多秀家
、
太田一吉
、
藤堂高虎
、
脇坂安治
、
小西行長
、
竹中重利
、
加藤嘉明
、
島津義弘
、来島通総、
菅三郎兵衛
、菅右衛門八郎、
蜂須賀家政
、
毛利高政
、
生駒親正
、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、
島津豊久
、
秋月種長
、
高橋元種
、相良頼房、
伊東祐兵
が明軍・楊元、朝鮮軍・李福男が籠る南原城を攻める。
日本勢:宇喜多秀家、太田一吉、藤堂高虎、脇坂安治、小西行長、竹中重利、加藤嘉明、島津義弘、来島通総、菅三郎兵衛、菅右衛門八郎、蜂須賀家政、毛利高政、生駒親正、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、島津豊久秋月種長、高橋元種、相良頼房、伊東祐兵、
宇喜多詮家
[宇喜多秀家勢]、
戸川達安
[宇喜多秀家勢]、藤堂忠光[藤堂高虎勢]、
藤堂高刑
[藤堂高虎勢]、藤堂良勝[藤堂高虎勢]。
出典:『朝鮮記 乾』
慶長2年 1597年 8月15日
宇喜多秀家
、
太田一吉
、
藤堂高虎
、
脇坂安治
、
小西行長
、
竹中重利
、
加藤嘉明
、
島津義弘
、来島通総、
菅三郎兵衛
、菅右衛門八郎、
蜂須賀家政
、
毛利高政
、
生駒親正
、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、
島津豊久
、
秋月種長
、
高橋元種
、相良頼房、
伊東祐兵
が明軍・楊元、朝鮮軍・李福男が籠る南原城を攻め、この城を落とす。
日本勢:宇喜多秀家、太田一吉、藤堂高虎、脇坂安治、小西行長、竹中重利、加藤嘉明、島津義弘、来島通総、菅三郎兵衛、菅右衛門八郎、蜂須賀家政、毛利高政、生駒親正、生駒一正、毛利吉成、毛利勝永、島津豊久秋月種長、高橋元種、相良頼房、伊東祐兵、
宇喜多詮家
[宇喜多秀家勢]、
戸川達安
[宇喜多秀家勢]、藤堂忠光[藤堂高虎勢]、
藤堂高刑
[藤堂高虎勢]、藤堂良勝[藤堂高虎勢]。
出典:『相国考記』同年9月16日条(相国寺史料編纂委員会編『相国寺史料』第1巻、思文閣出版、1984年)、『朝鮮記 乾』
慶長2年 1597年 9月15日
宇喜多秀家
、
脇坂安治
、
藤堂高虎
、
九鬼嘉隆
、来島通総、
加藤嘉明
、菅達長が明軍が籠る泗門城(朝鮮国)を攻める。
出典:『
脇坂家伝記
』
慶長2年 1597年 12月29日
午刻(11-13時)、
蜂須賀家政
、生駒一正、
加藤嘉明
、
脇坂安治
、
鍋島直茂
・
勝茂
父子、早川長政が西生浦に到着する。
出典:浅野幸長蔚山籠城以下万事覚書(『浅野家文書』255号)、『
脇坂家伝記
』
慶長3年 1598年 5月3日
豊臣秀吉
が
加藤嘉明
に37100石を新たに給付する。嘉明は松前城(伊予国)を居城とし総じて100000石を領す。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第773「加藤嘉明」の項
慶長5年 1600年 9月15日
関ヶ原の合戦で
徳川家康
と
石田三成
が戦い、家康が勝利する。
家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。
黒田長政
・
加藤嘉明
・
細川忠興
・
金森長近
が
石田三成
と、
福島正則
・
松平忠吉
・
井伊直政
が
宇喜多秀家
・
小西行長
と、
藤堂高虎
が
大谷吉継
と戦い、
池田輝政
・
浅野幸長
が南宮山の
毛利秀元
・
吉川広家
・
安国寺恵瓊
・
長束正家
・
長宗我部盛親
と対峙する。戦中、
小早川秀秋
が寝返り、
大谷吉継
勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。
島津義弘
・
島津豊久
は伊勢路からの撤退を企て、
井伊直政
の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。
徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、
酒井重忠
[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、
松平康安
[徳川家康勢]、
小栗忠政
[徳川家康勢]、
花房職秀
[徳川家康勢]、
油川信貞
[徳川家康勢]、
三枝守英
[徳川家康勢]、
岩瀬氏与
[徳川家康勢・使番]、
鈴木重次
[徳川家康勢]、
鈴木信光
[徳川家康勢 御使番]、
森可澄
[徳川家康勢]、
加藤正次
[徳川家康勢]、
酒依昌吉
[徳川家康勢]、
小倉吉正
[水野重央勢]、
黒田一成
[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、
藤堂高刑
[藤堂高虎勢]、
池田利隆
[池田輝政勢]、
池田長吉
[池田輝政勢]、
伊木忠次
[池田輝政勢]、
森可政
[有馬則頼勢]。
石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、
川尻秀長
(戦死)、
島清興
[石田三成勢](戦死)、
大谷吉治
[大谷吉継勢]、
湯浅隆貞
[大谷吉継勢](戦死)、
福留政親
[長宗我部盛親勢]。
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『
福富半右衛門親政法名浄安覚書
』、『
菅氏世譜
』
慶長5年 1600年 9月18日
加藤忠明・佃十成が籠る松前城(伊予国)を攻めるべく、三津浜(伊予国)に陣取っていた宍戸景好、曽根高房、木梨景吉、桂元将、
村上元吉
等率いる毛利勢を、十成が襲撃し、十成が勝利する。
加藤嘉明勢:加藤忠明、佃十成。
毛利輝元勢:宍戸景好、曽根高房(戦死)、木梨景吉、桂元将、村上元吉(戦死)。
出典:『関原陣輯録』「四国衆の留守を芸州勢取詰め候事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年)
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.