歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
金山城(美濃国)
かねやまじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
兼山城
現 所 在 地
〒505-0130
岐阜県可児市兼山
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
リ ン ク
森可成
、
森長可
、
森成利
、森忠政、石川貞清、
稲葉方通
金山城(美濃国) 年表
永禄8年 1565年 -月-日
森成利
が
美濃国
金山にて生まれる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森長定」の項
永禄8年 1565年 -月-日
森可成
が蓮台(尾張国)より烏峰(美濃国)に所領替えとなる。烏峰城(美濃国)を
金山城
に改称する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第126「森可成」の項
元亀1年 1570年 4月25日
織田信長
が敦賀(越前国)に着陣し、手筒山城(越前国)を攻める。織田勢は森可隆が戦死する。
出典:『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」、『言継卿記』同年月27日条、『多聞院日記』同年月29日条、『当代記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第126「森可隆」の項
元亀1年 1570年 9月19日
浅井長政
・朝倉景健の軍勢が
坂本
(近江国)に攻め寄せる。宇佐山城主の
森可成
は応戦するも敗れる。可成、織田信治、青地茂綱、尾藤源内、尾藤又八、道家清十郎、道家助十郎が戦死する。浅井・朝倉勢は宇佐山城(近江国)に攻め入るも武藤五郎右衛門、肥田彦左衛門に退けられる。浅井・朝倉勢は
大津
の馬場・松本(近江国)を放火する。
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」
天正10年 1582年 3月9日
織田信長
が金山(美濃国)に移る。
出典:『信長公記』巻15(9)「信長公御乱入の事」
天正10年 1582年 3月29日
織田信長
が武田家の遺領の知行割を行う。甲斐国を
川尻秀隆
に、駿河国を
徳川家康
に、上野国一国・信濃国の小県郡・佐久郡を
滝川一益
に、信濃国の高井郡・水内郡・更科郡・埴科郡を
森長可
に、信濃国の木曽谷・安曇郡・筑摩郡を
木曽義昌
に、信濃国の伊那郡を毛利秀頼に、信濃国の諏訪郡を
穴山梅雪
に、岩村(美濃国)を
団忠正
に、金山米田島(美濃国)は
森成利
に給付する
出典:『信長公記』巻15(19)「御国わりの事」
天正10年 1582年 6月2日
本能寺
に宿泊中の
織田信長
を、早朝、
明智光秀
が襲撃する。信長は自害する。また、光秀は二条殿に籠城する
織田信忠
とその小姓勢を討ち取る。
信長勢:
森成利
(戦死)、
福富秀勝
(戦死)、
野々村正成
(戦死)。
信忠勢:
村井貞勝
(戦死)、
菅屋長頼
(戦死)、
織田信房
(戦死)、
団忠正
(戦死)。
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条
天正10年 1582年 6月11日
森長可
が
兼山城
(美濃国)に入るべく、
海津城
(信濃国)を出立する。千曲川にて長可と小幡備中・春日周防が戦い、長可が勝利する。
出典:『兼山記』
天正12年 1584年 4月9日
池田勝入斎
・
池田元助
・
森長可
が
丹羽氏重
の籠る
岩崎城
(尾張国)を攻め、同城を落とす。氏重は戦死する。
小牧・長久手にて、
織田信雄
・
徳川家康
が
羽柴秀次
・勝入斎・元助・長可・
堀秀政
を襲撃する。秀次勢は敗走し、勝入斎・元助・長可が戦死する。
羽柴秀次勢:秀次、恒興(戦死)、元助(戦死)、長可(戦死)、秀政。
徳川家康勢:
榊原康政
、
大須賀康高
、本多康重、
丹羽氏次
、
酒井重忠
、
永井直勝
(池田勝入斎討取)、
渥美友重
(首級2)、
駒井昌長
、
折井次昌
[岡本彦次郎討取]、
野呂守景
、秋鹿朝矩(戦死)、
加藤正次
、
酒井忠次
[小牧山本陣留守居衆]、
石川数正
[小牧山本陣留守居衆]
勝入斎戦死の報を受け、
豊臣秀吉
は楽田(尾張国)を出撃するも、信雄・家康勢は小幡要害に籠ったため、楽田に引き返す。
出典:『豊鑑』巻2、『宇野主水記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同巻第85「丹羽氏次」の項、同巻第100「榊原康政」の項、同巻第157「駒井昌長」の項、同961「渥美友重」の項、同777「加藤正次」の項、同965「秋鹿朝矩」の項、同1153「野呂守景」の項
寛永17年 1640年 10月1日
稲葉方通
が死去する。
出典:-
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.