歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
江尻城(駿河国)
えじりじょう
築 城 年
永禄13年 1570年
築 城 者
馬場信春
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒424-0818
静岡県静岡市清水区江尻町12−30
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
江尻城(駿河国)の関連文化財
リ ン ク
山県昌景
、
穴山信君
江尻城(駿河国) 年表
天正3年 1575年 5月20日
織田信長
が
酒井忠次
に信長馬廻の鉄砲衆500、
金森長近
、佐藤六左衛門、青山新七息、賀藤市左衛門とともに、鳶之巣山(三河国)に回り長篠城(三河国)を包囲する武田勢を襲撃するよう命じる。戌刻(19-21時)、酒井忠次が鳶之巣山の武田勢に向けて出陣する。
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」
天正3年 1575年 5月21日
辰刻(3-5時)、長篠城(三河国)を包囲していた
武田勝頼
勢に、鳶ノ巣山(三河国)より
酒井忠次
が襲撃する。
酒井忠次勢:忠次、
酒井家次
、
松平家忠
、松平康忠、
松平伊忠
(戦死)・
松平家忠
、
松平清宗
、
小栗忠政
[雨宮家次討取]。
武田勢:小山田昌行、雨宮家次(戦死)、屋代政長(戦死)、
三枝昌貞
(戦死)。
忠次の襲撃を受け、勝頼が前面に展開する
織田信長
・
徳川家康
の軍勢に攻めかかるが、織田勢の鉄砲衆1000が、攻め寄せる武田勢を鉄砲にて悉く討ち取る。勝頼は鳳来寺方面に撤退する。『兼見卿記』には勝頼の敗北と「数千騎討死」が記される。
織田勢:
佐々成政
、
前田利家
、
野々村正成
、
福富秀勝
、
塙直政
、
大島光義
。
徳川勢:
石川数正
、
大久保忠世
、
大久保忠佐
、
大須賀康高
、
鳥居元忠
、
平岩親吉
、
松平信一
、
松平忠正
、
松平康安
、
松平康元
、
酒井正親
、
榊原康政
、
本多忠勝
、
渥美友勝
、
岩瀬氏定
(戦死)、
加藤正次
。
武田勢:
馬場信春
(戦死)、
山県昌景
(戦死)、土屋貞綱(戦死)、
土屋昌続
(戦死)、内藤昌豊(戦死)、油川信次(戦死)、小幡(戦死)、横田備中(戦死)、
武田信実
(戦死)、
真田信綱
(戦死)、
真田昌幸
、甘利藤蔵(戦死)、杉原日向(戦死)、
名和宗安
(戦死)、仁科(戦死)、高坂又八郎(戦死)、奥津(戦死)、岡辺(戦死)、恵光寺(戦死)、根津甚平(戦死)、和気善兵衛(戦死)、
米倉重継
(戦死)、青木信定(戦死)、
横手信俊
、
津金胤時
(戦死)、
跡部久直
(戦死)、
酒依昌光
(戦死)。
出典:『信長公記』巻8(4)「三州長篠御合戦の事」、『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項、同7「松平信一」の項、同23「松平家忠」の項、同26「松平康安」の項、同29「松平伊忠」の項、同29「松平家忠」の項、同45「小栗忠政」の項、同52「松平康元」の項、同59「酒井正親」の項、同65「酒井家次」の項、同73「大島光義」の項、同87「土屋昌次」の項、同100「榊原康政」の項、同162「青木信定」の項、同163「柳沢信俊」の項、同169「米倉宗継」の項、同173「津金胤時」の項、同173「跡部久直」の項、同239「雨宮家次」の項、同237「屋代政長」の項、同777「加藤正次」の項、同963「岩瀬氏定」の項
天正10年 1582年 3月29日
織田信長
が武田家の遺領の知行割を行う。甲斐国を
川尻秀隆
に、駿河国を
徳川家康
に、上野国一国・信濃国の小県郡・佐久郡を
滝川一益
に、信濃国の高井郡・水内郡・更科郡・埴科郡を
森長可
に、信濃国の木曽谷・安曇郡・筑摩郡を
木曽義昌
に、信濃国の伊那郡を毛利秀頼に、信濃国の諏訪郡を
穴山梅雪
に、岩村(美濃国)を
団忠正
に、金山米田島(美濃国)は
森成利
に給付する
出典:『信長公記』巻15(19)「御国わりの事」
天正10年 1582年 4月13日
織田信長
が本栖(甲斐国)を発ち、蒲原(駿河国)にて休息し、江尻城(駿河国)に入り、当地に宿泊する。
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」
天正10年 1582年 4月14日
織田信長
が江尻城(駿河国)を発ち、
田中城
(駿河国)に入り、当地に宿泊する。
出典:『信長公記』巻15(23)「信長公甲州より御帰陣の事」
天正10年 1582年 5月14日
徳川家康
、
穴山梅雪
が番場(近江国)に到着する。家康、梅雪のため
丹羽長秀
が番場に宿を設ける。
出典:『信長公記』巻15(25)「家康公・穴山梅雪御上洛の事」
天正10年 1582年 5月15日
徳川家康
、
穴山梅雪
が礼として
安土城
(近江国)を訪れる。惣見寺に座敷を用意し、唐物・和物で飾りつけをしてもてなす。宿所は大宝坊。
出典:『鷺森日記』同年月日条、『多聞院日記』同年月日・18条、『信長公記』巻15(25)「家康公・穴山梅雪御上洛の事」、『川角太閤記』
天正10年 1582年 5月20日
織田信長
が
丹羽長秀
、
堀秀政
、
長谷川竹
、
菅屋長頼
に
徳川家康
、
穴山梅雪
の饗応を命じる。家康、信君、石川数正、
酒井忠次
等が饗応を受ける。
出典:『信長公記』巻15(27)「幸若大夫・梅若大夫の事」
天正10年 1582年 5月29日
徳川家康
、
穴山梅雪
が
堺
を見物する。
出典:『鷺森日記』同年月日条
天正10年 1582年 6月2日
穴山信君
が駿河国への帰国を試みるべく、
堺
(和泉国)を発つが、道中、宇治田原(山城国)にて郷民の襲撃を受け自害する。
出典:『多聞院日記』同年月日・3日条
天正11年 1583年 8月28日
江尻城(駿河国)の在番を西郷家員より
松平家忠
に交替する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第29「松平家忠」の項
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.