天正2年 1574年 3月21日 |
塙直政が多聞山城(大和国)に入城する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 3月23日 |
筒井順慶が織田信長への人質として母を京都に上洛させる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 3月26日 |
蘭奢待を切り取ることを許す院宣が織田信長に発給される。 |
出典:『信長公記』巻7(4)蘭奢待を切捕らせらるるの事 |
天正2年 1574年 3月27日 |
織田信長が軍勢3000を率い多聞山城(大和国)に入る。奈良中の僧坊への陣取りや縁を頼っての宿借りを禁止する。多聞院英俊はこの施策を「一段善政下知」と評価する。信長の蘭奢待切り取りにあたり、荒木村重、佐久間信盛、柴田勝家、菅屋長頼、丹羽長秀、蜂屋頼隆、塙直政、松井友閑が奉行をつとめる。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻7(4)蘭奢待を切捕らせらるるの事 |
天正2年 1574年 3月28日 |
織田信長が東大寺の蘭奢待を5つ切り取る。 夜、八幡、東大寺大仏殿、春日社に参詣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻7(4)蘭奢待を切捕らせらるるの事 |
天正2年 1574年 3月28日 |
左大弁となる。 |
出典:『系図纂要』「勧修寺」 |
天正2年 1574年 4月1日 |
朝、織田信長が京都に向けて奈良を発つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 4月3日 |
大坂本願寺にて本願寺顕如が率いる一向一揆が織田信長に対し挙兵する。 |
出典:『信長公記』巻7(4)蘭奢待を切捕らせらるるの事 |
天正2年 1574年 4月4日 |
筒井順慶が織田信長への人質として京都に滞在中の母を見舞うため上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 4月11日 |
大坂本願寺の一向一揆攻めのため織田信長の命により筒井勢が河内国に向けて出陣する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 4月12日 |
一向一揆攻めのため織田信長が遣わした先勢が河内国を焼く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 4月13日 |
六角承禎が石部城(近江国)を退城する。織田信長は同城に佐久間信盛の軍勢を入れる。 |
出典:『信長公記』巻7(5)佐々木承禎石部城退散の事 |
天正2年 1574年 4月14日 |
一向一揆が平泉寺(越前国)に籠る朝倉景鏡を攻め、景鏡が戦死する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 4月18日 |
鯉山(備前国)にて浦上宗景と宇喜多直家が戦う。 |
出典:同年月22日付宇喜多直家感状写(『吉備温故』) |
天正2年 1574年 5月15日 |
筒井順慶が上洛する。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 5月16日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に向けて京都を発つ。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 5月19日 |
真田幸綱が砥石城(信濃国)にて死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 5月28日 |
織田信長が岐阜城(美濃国)に帰城する。 |
出典:『信長公記』巻7(6)賀茂競馬御馬仰付けらるるの事 |
天正2年 1574年 6月3日 |
鳥取高尾山にて浦上宗景と宇喜多直家が戦う。 |
出典:同年月5日付宇喜多直家感状(「河口文書」) |
天正2年 1574年 6月5日 |
武田勝頼が高天神城(遠江国)を包囲中との報が織田信長のもとにもたらされる。 |
出典:『信長公記』巻7(7)「高天神城小笠原与八郎謀叛の事」 |
天正2年 1574年 6月5日 |
蘆名盛興が死去する。 |
出典:- |
天正2年 1574年 6月14日 |
高天神城(遠江国)の救援のため織田信長・信忠父子が軍勢を率い岐阜城(美濃国)を発す。 |
出典:『信長公記』巻7(7)「高天神城小笠原与八郎謀叛の事」 |
天正2年 1574年 6月17日 |
高天神城(遠江国)救援のため出勢した織田信長が酒井忠次の居城・吉田城(三河国)に入る。 |
出典:『信長公記』巻7(7)「高天神城小笠原与八郎謀叛の事」 |
天正2年 1574年 6月19日 |
織田信長が今切渡より高天神城(遠江国)に向かおうとする。 小笠原氏助が武田勝頼に内通し、武田勢を高天神城に引き入れたことから、同城は勝頼が落とす。 高天神城の落城を知った信長は吉田城(三河国)に引き上げる。 |
出典:『信長公記』巻7(7)「高天神城小笠原与八郎謀叛の事」 |
天正2年 1574年 6月22日 |
武田勝頼が馬伏塚(遠江国)を攻める。 織田勢:野辺正則(戦死)。 |
出典:『寛政重修諸家譜』巻第854「野辺正則」の項 |
天正2年 1574年 7月8日 |
小松城にて浦上宗景と宇喜多直家が戦う。 |
出典:同年月11日付宇喜多直家感状(「沼元文書」) |
天正2年 1574年 7月9日 |
筒井順慶が大乗院、一乗院に礼に赴く。 |
出典:『多聞院日記』同年月日条 |
天正2年 1574年 7月13日 |
織田信長・信忠父子が願証寺(長島)に籠る一向一揆を攻めるため出陣し、津島(尾張国)に陣取る。 |
出典:『信長公記』巻7(9)「河内長嶋一篇に仰付けらるるの事」 |
天正2年 1574年 7月14日 |
織田信長が願証寺(長島)を東の市江、西の香取、中筋の早尾の三方より攻める。市江口には子・信忠を大将として、織田信包、津田半左衛門、津田又十郎、津田市介、津田孫十郎、斎藤利治、簗田左衛門太郎、森長可、坂井越中守、池田恒興、長谷川与次、山田三左衛門、梶原平次、和田新介、中嶋豊後守、関小十郎右衛門、佐藤六左衛門、市橋伝左衛門、塚本小大膳を付ける。香取口には佐久間信盛、柴田勝家、稲葉一鉄、稲葉貞通、蜂屋頼隆を置き、松之木の渡を守る一向一揆勢を攻める。信長は早尾口より、木下秀長、浅井新八、丹羽長秀、氏家直昌、安藤守就、飯沼勘平、不破光治、不破直光、丸毛長照、丸毛三郎兵衛、佐々成政、市橋長利、前田利家、中条将監、川尻秀隆、津田大隅守、飯尾隠岐守を先陣として小木江で防戦する一向一揆勢を攻める。また篠橋より出撃した一向一揆勢を破る。前ヶ州、海老江島、加路戸島、いくいら島を焼き払う。五明に野陣する。 |
出典:『信長公記』巻7(9)「河内長嶋一篇に仰付けらるるの事」 |
天正2年 1574年 7月15日 |
織田信長が願証寺(長島)攻めにつき、九鬼嘉隆、滝川一益、伊藤三丞、水野監物が安宅船を、島田秀満、林秀貞が囲船に乗船し、河口を塞ぐ。自身は子・信忠ととのもに殿妙に移り、伊藤三丞の屋敷近くに陣取る。一向一揆勢の籠る篠橋、大鳥居、屋長島、中江、長島のそれぞれに攻め手の衆を定める。篠橋攻めには津田大隅守、津田市介、津田孫十郎、氏家直昌、安藤守就、飯沼勘平、浅井新八、水野下野守、横井雅楽助を置く。大鳥居攻めには柴田勝家、稲葉一鉄、稲葉貞通、蜂屋頼隆を今嶋に陣取らせ、抑えの衆として佐久間信盛・信栄父子率いる近江衆を坂手郷に陣取らせる。長島の東の押付郷には市橋九郎右衛門、不破直光、丹羽長秀を置く。かろうと嶋の攻め手には、織田信包、林秀貞、島田秀満を置く。南大島口の攻め手には、北畠信意、神戸信孝、桑名衆を置く。 |
出典:『信長公記』巻7(9)「河内長嶋一篇に仰付けらるるの事」 |