人 物 史

烏丸光宣 からすま みつのぶ
生 没 年天文18年(1549)-慶長16年(1611)7/20
出 身-幼 名-
別 称-
法 名-
戒 名顕性院覚融
烏丸光康-
兄 弟 姉 妹烏丸光宣、娘(広橋兼勝の妻)、娘(万里小路季秀の妻)
配 偶 者-
烏丸光広、娘(資勝の妻)
官 位右大弁、左大弁、権中納言、権大納言
氏 族 門 流-
参 考 文 献-
関 連 デ ー タ-
烏丸光宣 年表
和暦 西暦 年齢 事項 出典
天文18年1549--1烏丸光宣が生まれる。『系図纂要』「烏丸」
永禄12年156981421岐阜城(美濃国)の織田信長のもとへ烏丸光康光宣父子、山科言継飛鳥井雅春が赴き暇乞いする。信長に鳥1、太刀(金作り)、馬代(金10両)、居唐金鉢を送る。信長の子・帰命(奇妙)に一本緞子1端(赤地)を送る。『言継卿記』同年月日条
天正4年15762128山科言継山科言経、日野輝資、広橋兼勝烏丸光宣村井貞勝のもとを訪れる。茶・吸物・酒でのもてなしを受ける。『言経卿記』同年月日条
天正4年157632928飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は高倉永相、山科言経、五辻為仲、雅敦、烏丸光宣、日野輝資、三条公宣、毘沙門堂公厳、広橋兼勝、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。『言経卿記』同年月日条
天正4年15764128飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三條西実枝、山科言経、雅敦、中院通勝、烏丸光宣、日野輝資、三条公宣、毘沙門堂公厳、広橋兼勝、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。『言経卿記』同年月日条
天正4年157642028飛鳥井雅敦邸の庭にて蹴鞠が行われる。参加者は三条西実枝、雅教、高倉永相、山科言経勧修寺晴豊、雅敦、烏丸光宣、日野輝資、三条公宣、広橋兼勝、高倉永孝、薄以継、五辻元仲。『言経卿記』同年月日条
天正4年15765228公家衆の二条晴良九条兼孝一条内基、西園寺公朝、近衛信基、三条西実枝、、中山孝親菊亭晴季徳大寺公維飛鳥井雅敦山科言継庭田重保、高辻長雅、葉室頼房持明院基孝柳原淳光四辻公遠、甘露寺経元、水無瀬兼成、高倉永相、山科言経、庭田重通、勧修寺晴豊正親町実彦、中山親綱、松木宗房、中院通勝、富小路千夜叉(秀直)、唐橋尊松(在通)、烏丸光宣、五辻為仲、冷泉為純、雅敦、大炊御門経頼、日野輝資、竹内長治、東坊城盛長水無瀬親具、白川雅朝、久我季通、西洞院時通、中御門宣教、広橋兼勝、高倉永孝、冷泉、葉室長教、四辻季満、高倉範国、万里小路充房、四条隆昌、橋本実勝、冷泉俊久、薄以継、五辻元仲、五条為名、門跡衆の仁和寺守理、青蓮院尊朝、妙法院常胤、聖護院道澄大覚寺尊信、勧修寺聖信、三宝院義演、実相院が妙覚寺に滞在中の織田信長のもとに礼に訪れる。公家衆からの進物を村井貞勝が披露する。
山科言継山科言経、葉室頼房、葉室長教、冷泉、薄以継が二条晴良邸の跡地に建てた信長の屋敷を見物する。
『言経卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条
天正4年15766628織田信長が、石清水八幡宮より槙島(山城国)を経て、未刻(13-15時)に妙覚寺に入る。二条晴良昭実父子、近衛前久信基父子、飛鳥井雅敦勧修寺晴豊烏丸光康光宣父子、山科言継言経父子、持明院基孝中山孝親庭田重保葉室頼房広橋兼勝冷泉為純薄以継大乗院尋憲一乗院尊政大覚寺尊信聖護院道澄が訪れ、対面する。『言継卿記』同年月日条、『兼見卿記』同年月日条、『言経卿記』同年月日条
天正4年1576112128織田信長の内大臣任官につき、烏丸光宣庭田重保が奉行を勤める。『言経卿記』同年月日条
天正5年15771529右大弁となる。『系図纂要』「烏丸」
天正5年157751029左大弁となる。『系図纂要』「烏丸」
天正7年157942731父・光康が死去する。『系図纂要』「烏丸」
天正7年157942731父・光康が死去する。『系図纂要』「烏丸」
天正7年1579111731権中納言となる。『系図纂要』「烏丸」
天正7年1579--31子・光広が生まれる。『系図纂要』「烏丸」
天正9年158122833織田信長が京都にて馬揃を行う。正親町天皇が閲覧できるよう内裏の東に南北8町の馬場を、禁裏東門築地の外に行宮を設える。信長は、辰刻(7-9時)、本能寺を出立し、室町通を上って一条を東に曲がり馬場へと入場する。参列者は、一番に丹羽長秀・摂津衆・若狭衆・革島氏、二番に蜂屋頼隆・河内衆・和泉衆・根来寺の内衆の大ヶ塚・佐野衆、三番に明智光秀・大和衆・上山城衆、四番に村井作右衛門・根来衆・上山城衆、次いで連枝衆として織田信忠・美濃衆・尾張衆、北畠信雄・伊勢衆、織田信包織田信孝津田信澄織田長益、織田又十郎、織田勘七郎、中根、織田竹千代、織田周防、織田孫十郎、公家衆として近衛前久正親町実彦烏丸光宣・日野中納言・高倉右衛門佐、細川昭元、細川藤賢、伊勢兵庫頭、一色左京権大夫、小笠原、越前衆として柴田勝家・柴田勝豊・柴田三左衛門・不破光治前田利家金森長近原長頼『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻14(2)御馬揃への事
天正13年158571137羽柴秀吉への関白宣下が行われる。『兼見卿記』同年月日条
天正13年1585閏82637羽柴秀吉施薬院全宗のもとで茶湯を催す。全宗の所に近衛龍山大覚寺尊信大乗院尋憲一条内基、梶井宮最胤、飛鳥井雅春、日野輝資、烏丸光宣、吉田兼見が参礼として訪れる。龍山等が秀吉に進上した菓子を前田玄以が披露する。『兼見卿記』同年月日条
天正15年158771239権大納言となる。『系図纂要』「烏丸」
天正16年158841440後陽成天皇が聚楽第(山城国)に行幸する。秀吉の前駈(右列)に石田三成大谷吉継片桐且元が、前駈(左列)に増田長盛加藤嘉明が供をする。秀吉に続き、織田信包織田長益前田利家蒲生氏郷長宗我部元親蜂屋頼隆細川忠興が、鳳輦についで織田信雄徳川家康豊臣秀次豊臣秀長近衛信輔烏丸光宣持明院基孝東坊城盛長広橋兼勝が、近衛大将の左として鷹司信房が供奉する。『多聞院日記』同年5月4日条、『豊鑑』巻3
天正16年158841640聚楽第(山城国)で行われた和歌会にて「動きなき 代々のためしを 引うふる 岩根の松の 色は替らじ」と詠む。『豊鑑』巻3
慶長9年1604閏81056勅使の広橋兼勝勧修寺光豊徳川家康のもとを訪れ、後陽成天皇が緞子10巻を、親王が焼物を家康に贈る。摂関家の関白・一条内基、前関白・二条昭実九条忠栄、鷹司信尚、門跡の照高院道澄、妙法院常胤、梶井宮最胤、随心院増孝、一乗院尊政が家康のもとに礼に訪れる。ついで堂上公家衆の大炊御門経頼、大炊御門頼国、烏丸光宣、万里小路充房、高倉永孝、飛鳥井雅庸、花山定好、西洞院時直が礼に訪れる。『慶長日件録』同年月日条
慶長16年161172063烏丸光宣が死去する。『系図纂要』「烏丸」
人物リストに戻る

Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.