歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
城 郭 史
忍城(武蔵国)
おしじょう
築 城 年
-
築 城 者
-
改 築 年
-
改 築 者
-
廃 城 年
-
別 称
-
現 所 在 地
〒361-0052
埼玉県行田市本丸17
史 料 地 名
-
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
○
忍城(武蔵国)の関連文化財
リ ン ク
成田顕泰、成田親泰、成田長泰、成田氏長、
松平忠吉
、松平信綱
忍城(武蔵国) 年表
天正18年 1590年 3月1日
豊臣秀吉
が
北条氏政
・
氏直
父子を討伐するため京都を出陣する。
出典:『北野社家日記』同年月日条
天正18年 1590年 4月1日
豊臣秀吉
が箱根山(相模国)に陣取る。
小田原城
(相模国)を包囲する。豊臣勢:
池田輝政
。
出典:(天正18年)4月1日付豊臣秀吉朱印状(『上越市史 別編2 上杉氏文書集2』3351号「鳥垣文書」)
天正18年 1590年 6月-日
佐竹義宣
、宇都宮国綱が
忍城
(武蔵国)攻めに加わる。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第129「清和源氏 義家流 佐竹」「佐竹義宣」の項
天正18年 1590年 7月6日
北条氏政
・
氏直
父子が
豊臣秀吉
に降伏する。
脇坂安治
、
片桐且元
、
榊原康政
が
小田原城
(相模国)に赴き、城を請け取る。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項
天正18年 1590年 7月12日
北条氏政
・
北条氏照
・笠原新六郎・大道寺政繁が切腹する。検使は
榊原康政
。
出典:『太閤さま軍記のうち』、『寛政重修諸家譜』巻第100「清和源氏 義家流 足利支流 榊原」「榊原康政」の項
天正18年 1590年 7月14日
織田信雄
が、
忍城
(武蔵国)攻め落とした
浅野長政
の働きを賞すとともに、手負いを多く出したことを労わる。
出典:(天正18年)7月14日付織田信雄書状(『浅野家文書』20号)
慶長4年 1599年 6月-日
下総国
、
上総国
、
武蔵国
で大風が吹く。
出典:『当代記』巻3同年月条
慶長4年 1599年 7月-日
下総国
、
上総国
、
武蔵国
で大風が吹く。
出典:『当代記』巻3同年月条
慶長5年 1600年 9月15日
関ヶ原の合戦で
徳川家康
と
石田三成
が戦い、家康が勝利する。
家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。
黒田長政
・
加藤嘉明
・
細川忠興
・
金森長近
が
石田三成
と、
福島正則
・
松平忠吉
・
井伊直政
が
宇喜多秀家
・
小西行長
と、
藤堂高虎
が
大谷吉継
と戦い、
池田輝政
・
浅野幸長
が南宮山の
毛利秀元
・
吉川広家
・
安国寺恵瓊
・
長束正家
・
長宗我部盛親
と対峙する。戦中、
小早川秀秋
が寝返り、
大谷吉継
勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。
島津義弘
・
島津豊久
は伊勢路からの撤退を企て、
井伊直政
の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。
徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、
酒井重忠
[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、
松平康安
[徳川家康勢]、
小栗忠政
[徳川家康勢]、
花房職秀
[徳川家康勢]、
油川信貞
[徳川家康勢]、
三枝守英
[徳川家康勢]、
岩瀬氏与
[徳川家康勢・使番]、
鈴木重次
[徳川家康勢]、
鈴木信光
[徳川家康勢 御使番]、
森可澄
[徳川家康勢]、
加藤正次
[徳川家康勢]、
酒依昌吉
[徳川家康勢]、
小倉吉正
[水野重央勢]、
黒田一成
[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、
藤堂高刑
[藤堂高虎勢]、
池田利隆
[池田輝政勢]、
池田長吉
[池田輝政勢]、
伊木忠次
[池田輝政勢]、
森可政
[有馬則頼勢]。
石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、
川尻秀長
(戦死)、
島清興
[石田三成勢](戦死)、
大谷吉治
[大谷吉継勢]、
湯浅隆貞
[大谷吉継勢](戦死)、
福留政親
[長宗我部盛親勢]。
出典:『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『
福富半右衛門親政法名浄安覚書
』、『
菅氏世譜
』
慶長6年 1601年 閏11月9日
徳川家康
が忍(武蔵国)・川越(武蔵国)にて鷹狩をすべく
江戸城
(武蔵国)を発つ。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長16年 1611年 11月6日
徳川秀忠
が鴻巣(武蔵国)の鷹場にて鷹狩をする。忍(武蔵国)に居る
徳川家康
より
成瀬正成
、
安藤直次
、
永井直勝
、
松平正久
、
後藤光次
、
長谷川藤広
が秀忠のもとに赴く。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長16年 1611年 11月13日
朝、
徳川家康
が忍(武蔵国)を発ち、川越(武蔵国)に到着する。鴻巣(武蔵国)にて鷹狩をしていた
徳川秀忠
が川越に居る家康のもとに赴く。
秀忠が
本多正純
、
安藤直次
、
永井直勝
、
松平正久
、
後藤光次
、
長谷川藤広
に黄金・馬・服を下賜する。
夜、源誉存応、
成瀬正成
、
土井利勝
が上野国より川越にいる家康のもとに赴き、新田義重・
義貞
の菩提所について旧跡が存在したことを報告する。家康のそのことを喜ぶ。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 10月30日
徳川家康
が川越(武蔵国)より忍(武蔵国)に赴く。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月4日
徳川家康
が鷹狩をする。
酉刻(17-19時)、家康は忍御殿に論議を聴聞する。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月10日
徳川家康
が鷹狩をする。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月11日
徳川家康
が鷹狩をする。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月12日
徳川家康
が鷹狩をする。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月13日
徳川家康
が鷹狩をする。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月14日
徳川家康
が鷹狩をする。17日に岩槻(武蔵国)に移動する旨を明らかにする。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月15日
徳川家康
が体調不良のため鷹狩を中止する。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月16日
徳川家康
が体調不良により、17日に予定していた岩槻(武蔵国)への移動を延期する。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月17日
徳川家康
が体調復調により鷹狩をする。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月18日
徳川家康
が鷹狩をする。その道中、百姓が代官・深津八九郎を訴えたので、双方を召し出し裁判を行ったところ、八九郎の専横が明るみになったため、八九郎の代官職を罷免し、高木九助・小栗庄右衛門・遠藤豊九郎・天野彦右衛門に代官を命じる。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月19日
卯刻(5-7時)、
徳川家康
が忍(武蔵国)を発す。道中、鷹狩をする。申刻(15-17時)、岩槻(武蔵国)に到着する。
岩槻城
(武蔵国)城主の
高力忠房
が家康を出迎える。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長18年 1613年 11月20日
徳川家康
が岩槻(武蔵国)を発ち、未刻(13-15時)、越谷(武蔵国)に到着する。
小山(下野国)より
本多正純
が越谷に到着する。
徳川秀忠
が鴻巣(武蔵国)より
江戸城
(武蔵国)に帰城する。
出典:『駿府記』同年月日条
元和1年 1615年 10月晦日
卯刻(5-7時)、
徳川家康
が川越(武蔵国)を発ち、未刻(13-15時)、忍(武蔵国)に到着する。
出典:『駿府記』同年月日条
元和1年 1615年 11月9日
徳川家康
が忍(武蔵国)を発ち、岩槻(武蔵国)に到着する。
徳川秀忠
が鴻巣(武蔵国)より
江戸城
(武蔵国)に帰城する。
出典:『駿府記』同年月日条
寛永10年 1633年 5月5日
徳川家光が奉書に花押を据える役を
土井利勝
、
酒井忠勝
、松平信綱とする。
幕府が信綱に15000石を加増し、
忍城
(武蔵国)城主とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項
寛永16年 1639年 1月5日
幕府が松平信綱を忍(武蔵国)より川越(武蔵国)に移封し、30000石を加増する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第256「松平信綱」の項
城郭リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.