歴史の目的をめぐって
TОP
歴史
人 物 史
城 郭 史
寺 院 史
神 社 史
地 名
総 年 表
資料
文化財
商用利用可能 文化財画像
書籍
コンテンツ
和暦西暦変換
中世貨幣の価値
年齢計算
誕生年計算
寛政重修諸家譜 索引(製作中)
史料にみえる人物の呼称
石高から軍役算出
軍役から石高算出
地 名 の 歴 史
近江国[国]
おうみのくに
初 見
-
国
近江国
郡
滋賀郡、高島郡、栗太郡、甲賀郡、野洲郡、蒲生郡、神崎郡、犬上郡、坂田郡、浅井郡、伊香郡、愛知郡
荘 園
-
中 世 高
-
近 世 領 主
-
近 世 石 高
-
鎮 守
-
神 社
近江国の神社
寺 院
-
城 郭
近江国の城郭
参 考 文 献
-
関 連 デ ー タ
-
近江国[国] 年表
寿永3年・治承8年 1184年 1月21日
粟津(近江国)にて源範頼・
源義経
と
源義仲
が戦い、義仲は戦死する。
出典:-
応安6年・文中2年 1373年 8月25日
佐々木道誉
が死去する。
出典:-
弘治2年 1556年 1月6日
藤堂高虎
が近江国犬上郡藤堂村にて生まれる。
出典:-
永禄11年 1568年 9月7日
織田信長
が
岐阜城
(美濃国)より出陣する。平尾村(美濃国)に陣取る。
出典:『信長公記』巻1(4)「信長公御入洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」、『当代記』巻1同年月日条
永禄11年 1568年 9月8日
織田信長
が高宮(近江国)に陣取る(『信』)。愛知川(近江国)の近郷を焼き払う(『足』)。
出典:『信長公記』巻1(4)「信長公御入洛十余日の内に五畿内隣国仰付けられ、征夷将軍に備へらるゝの事」、『足利季世記』巻7「信長出張之事」
永禄13年 1570年 4月20日
織田信長
が
朝倉義景
の領国である越前国へ侵攻すべく、軍勢30000を率い京都を発ち、一条(山城)を東に出て
坂本
(近江国)を経由して和邇(近江国)に到着する。和邇・堅田に陣取る。
武井夕庵
、
松永久秀
、
池田勝正
(軍勢3000)が従軍する。
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」、『多聞院日記』同年月22日条、『当代記』同年月日条
永禄13年 1570年 4月21日
織田信長
が田中城(近江国)に到着する。
出典:『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」
永禄13年 1570年 4月22日
織田信長
が熊川(若狭国)の松宮玄蕃の所に宿泊する。
出典:『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」
元亀1年 1570年 4月23日
織田信長
が佐柿(若狭国)の粟津越中守の所に逗留する。
出典:『信長公記』巻3(3)「観世大夫、今春大夫立合に御能の事」
元亀1年 1570年 4月25日
織田信長
が敦賀(越前国)に着陣し、手筒山城(越前国)を攻める。織田勢は森可隆が戦死する。
出典:『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」、『言継卿記』同年月27日条、『多聞院日記』同年月29日条、『当代記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第126「森可隆」の項
元亀1年 1570年 4月26日
金ヶ崎城
(越前国)に籠城していた
朝倉景恒
が
織田信長
に降伏する。
出典:『信長公記』巻3(4)「越前手筒山攻落されの事」
元亀1年 1570年 4月29日
織田信長
が越前国侵攻中のところ、義弟・
浅井長政
が信長を裏切り、
朝倉義景
に呼応する。美濃国への往還が不可能となった信長は若狭国西路を京都(山城国)に向かって逃走する。
出典:『言継卿記』同年月日条
元亀1年 1570年 4月30日
越前国侵攻中の
織田信長
が、
浅井長政
の裏切りにより越前国を撤退し、下田(丹波国)を経由し、亥刻(21-23時)、10名程度で京都に入る。
松永久秀
等が供をする。
出典:『言継卿記』同年月日条、『多聞院日記』同年5月1日条、『継芥記』同年5月1日条、『当代記』同年月日条
元亀1年 1570年 5月10日
織田信長
が軍勢20000を率い、京都(山城国)を発ち、近江国へ出陣する。
三好義継
、
松永久秀
等が信長を見送る。信長は志賀(近江国)の城に入る。
出典:『言継卿記』同年月日条
元亀1年 1570年 6月4日
午刻(11-13時)、落窪(近江国)にて
柴田勝家
・
佐久間信盛
と
六角承禎
・
義治
父子が戦い、勝家等が勝利する。
申刻(15-17時)、織田勢の勝利の報が
足利義昭
のもとにもたらされる。
出典:『言継卿記』同年月日条、『信長公記』巻3(6)「落窪合戦の事」、『当代記』同年月日条
元亀1年 1570年 6月28日
巳刻(9-11時)、姉川(近江国)にて
織田信長
・
徳川家康
と
浅井長政
・
朝倉義景
が戦い信長・家康勢が勝利する。
織田信長勢:織田信長[大将]、
坂井政尚
、
坂井尚恒
(戦死)、
丹羽氏勝
、
大島光義
。
徳川家康勢:徳川家康[大将]、
酒井忠次
[先鋒]、
石川数正
、
榊原康政
、
松平信一
、
松平忠正
、
酒井重忠
、
小栗忠政
(銘 信国の槍で奮戦)、本多広孝、天野康景、小笠原広重、
野々山元政
、
渥美友勝
、
加藤正次
。
浅井長政勢:浅井長政[大将]、
遠藤直経
(戦死)、
藤堂高虎
。
朝倉勢:
真柄直隆
(戦死)、真柄直澄(戦死)、真柄隆基(戦死)。
戦後、信長が
小谷城
(近江国)の押さえとして
木下秀吉
を横山城(近江国)に置く。
出典:『言継卿記』同年月29日条、『信長公記』巻3(8)「あね川合戦の事」、『寛政重修諸家譜』巻第5「松平忠正」の項、同7「松平信一」の項、同45「小栗忠政」の項、同59「酒井重忠」の項、同65「酒井忠次」の項、同73「大島光義」の項、同85「丹羽氏勝」の項、同110「野々山元政」の項、同120「石川数正」の項、同191「小笠原広重」の項、同100「榊原康政」の項、同777「加藤正次」の項、同961「渥美友勝」の項、『
藤堂家覚書
』
元亀1年 1570年 9月16日
浅井長政
・朝倉景健の軍勢30000が
坂本
(近江国)に攻め寄せる。宇佐山城(近江国)の
森可成
が軍勢1000で応戦し退ける。
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」
元亀1年 1570年 9月19日
浅井長政
・朝倉景健の軍勢が
坂本
(近江国)に攻め寄せる。宇佐山城主の
森可成
は応戦するも敗れる。可成、織田信治、青地茂綱、尾藤源内、尾藤又八、道家清十郎、道家助十郎が戦死する。浅井・朝倉勢は宇佐山城(近江国)に攻め入るも武藤五郎右衛門、肥田彦左衛門に退けられる。浅井・朝倉勢は
大津
の馬場・松本(近江国)を放火する。
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」
元亀1年 1570年 11月26日
堅田(近江国)にて、
前波景当
(浅井・朝倉勢)と
坂井政尚
(織田勢)が戦い、浅井・朝倉勢が勝利する。
浅井・朝倉勢:前波景当[大将](戦死)。
織田勢:坂井政尚[大将](戦死)、遠藤胤俊(戦死)。
出典:『兼見卿記』同年月日条、『言継卿記』同年月27日条、『尋憲記』同年12月13日条、(元亀2年)正月22日付山崎吉家書状案(『歴代古案』)、『言継卿記』同年月27日条、『寛政重修諸家譜』534「遠藤」
元亀1年 1570年 12月13日
織田信長
勢が瀬田(近江国)まで撤兵すること、高島郡(近江国)に人質を送ることを条件に信長と
朝倉義景
が和睦する。
出典:『信長公記』巻3(10)「志賀御陣の事」
天正1年 1573年 8月14日
昨夜より
織田信長
が
朝倉義景
勢に夜襲をかけ、朝倉勢は中野河内口、刀根口に撤退するも、織田勢が追撃し、3000程を討ち取る。
斎藤龍興
が戦死する。
信長が敦賀(越前国)に滞在する。
出典:『信長公記』巻6(12)(「大筒・丁野攻破らるるの事」)・(13)(「刀根山の戦並に一乗谷攻破らるるの事」)
天正1年 1573年 8月20日
朝倉景鏡
の裏切りにより賢松寺(越前国)にて
朝倉義景
が自害する。義景の首が龍門寺(越前国)にいる
織田信長
のもとにもたらされる。
出典:『信長公記』巻6(14)(「朝倉義景成敗、越前一国平均に申付けらるるの事」)
天正2年 1574年 -月-日
杉原長房
が近江国小谷にて生まれる。
出典:-
天正5年 1577年 8月8日
上杉謙信
の攻撃を受けた
七尾城
(能登国)城主・長続連を救援すべく、
織田信長
は
柴田勝家
を大将として
滝川一益
、
羽柴秀吉
、
丹羽長秀
、
斎藤利治
、
氏家直昌
、
安藤守就
、
稲葉一鉄
、
不破光治
、
前田利家
、
佐々成政
、
原長頼
、
金森長近
、若狭衆を遣わす。
出典:『信長公記』巻10(6)「柴田北国相働の事」
天正9年 1581年 9月3日
織田信長
が伊賀国攻めを命じる。甲賀口より
堀秀政
を大将に小姓衆・近江衆の
丹羽長秀
・
蒲生氏郷
・
京極高次
・
多賀常則
・山崎源太左衛門・阿閉貞征、伊勢口より
北畠信雄
・
滝川一益
、南伊賀へは宇多郡衆、西より畑口から
筒井順慶
、黒田へ福住が攻め込む。
出典:『多聞院日記』同年月日条、『信長公記』巻14(10)「伊賀国三介殿仰付けらるるの事」
天正9年 1581年 9月10日
伊賀国を攻めている
織田信雄
の軍勢が同国内の寺社を焼き討ちする。
滝川一益
・
堀秀政
が佐野具(伊賀国)より出勢した伊賀国衆の足軽と戦う。
出典:『信長公記』巻14(10)「伊賀国三介殿仰付けらるるの事」
天正9年 1581年 9月11日
佐野具城(伊賀国)に
北畠信雄
が入城する。
出典:『信長公記』巻14(10)「伊賀国三介殿仰付けらるるの事」
天正9年 1581年 9月15日
筒井順慶
の伊賀国攻めの攻め口の諸城20ヶ所余が降伏する。
出典:『多聞院日記』同年月日条
天正13年 1585年 9月3日
羽柴秀吉
が大和国へ向かう。
秀吉が分国中で国替を実施。大和国の筒井定次を伊賀国に、大和国を弟・
秀長
に、
高山重友
を明石(播磨国)に、
堀秀政
を
佐和山
(近江国)から北之庄(越前国)30万石に、中川秀政を三木(播磨国)に移封する。
出典:『宇野主水記』同年月日条
天正14年 1586年 1月28日
浅野長晟
が近江国滋賀郡坂本にて生まれる。
出典:-
慶長5年 1600年 9月12日
末次元康
、
毛利秀包
、
立花宗茂
、
立花直次
、筑紫広門、南条元忠、石川頼明、
多賀秀種
、吉川蔵人が
京極高次
の籠る
大津城
(近江国)を攻め、二ノ丸を落とす。
出典:『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原陣輯録』「大津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年)、『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項目
慶長5年 1600年 9月13日
末次元康
、
毛利秀包
、
立花宗茂
、
立花直次
、筑紫広門、南条元忠、石川頼明、
多賀秀種
、吉川蔵人が
京極高次
の籠る
大津城
(近江国)本丸を攻める。
出典:慶長5年9月18日付毛利秀包感状(東京都江戸東京博物館他編『徳川家康没後四〇〇年記念特別展 大関ヶ原展』(2015年)図版番号75)、『黒田家譜』巻9「長政記」、『関原陣輯録』「大津の城落去の事」(三坂圭治校訂『戦国期毛利氏史料撰』マツノ書店、1987年)、『寛政重修諸家譜』巻第113「立花直次」の項目
慶長6年 1601年 2月-日
徳川家康
が
井伊直政
に佐和山(近江国)を給付する。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長6年 1601年 2月-日
徳川家康
が戸田一西に膳所(近江国)を給付する。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長6年 1601年 6月1日
徳川家康
が戸田一西に
膳所
(近江国)を給付する。
出典:『関原始末記』
慶長6年 1601年 6月-日
膳所城
(近江国)の普請が行われる。
大津城
(近江国)の家屋・門・石垣が膳所に移される。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長6年 1601年 9月-日
徳川家康
が近習衆12・13名に近江国内で知行を給付する。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長7年 1602年 2月1日
井伊直政
が死去する。
出典:-
慶長8年 1603年 7月25日
戸田一西が
膳所城
(近江国)にて櫓より落下し死去する。
出典:『当代記』巻3同年月日条
慶長19年 1614年 5月19日
加藤明成
が
駿府城
(駿河国)にいる
徳川家康
のもとに礼をする。3年間、腫物のため伊予国に3年間居住し、家康の礼が遅れる。明成は銀100・綿200把・袷衣10領を家康に献上する。
本多正純
が家康に披露する。この間、
加藤嘉明
は江戸(武蔵国)に在府する。
板倉勝重
の飛脚が家康のもとに到着する。五畿内で大雨があり洪水が起こり、賀茂川の堤防が切れ、町家に流れる。また、瀬田橋の板が傾き落ちる。
板倉重昌
がその旨を家康に伝える。瀬田橋の修復を家康は命じる。
前田利長
が死去した旨が家康に伝えられる。
出典:『駿府記』同年月日条
慶長19年 1614年 8月28日
江戸(武蔵国)にて大風があり、城下の家屋や寺社が倒壊する。
伊達政宗
、
前田利光
の屋敷が倒壊する。
山城国・河内国・近江国にて堤が崩れ、百姓は家を流され溺死するとされる。
徳川秀忠
の使者として
水野忠元
が
駿府城
(駿河国)にいる
徳川家康
と対面する。
本多正純
を交え、
大坂城
(摂津国)にて
豊臣秀頼
が牢人を召し抱えていることについて家康が立腹している件で密々の相談をする。
出典:『駿府記』同年月日条、同9月1日条、同9月4日条
慶長19年 1614年 10月23日
卯刻(5-7時)、
徳川家康
が永原(近江国)を発ち、矢橋(近江国)より早船にて
膳所
(近江国)に到着する。船中、
戸田氏鉄
が家康に御膳を献じる。午刻(11-13時)、家康は
二条城
(山城国)に到着する。家康は、片桐孝利を召し出す。孝利はは、このたび
大坂城
(摂津国)で家康に別心を構えた者について報告する。
福島正則
が
豊臣秀頼
に送った使者が、二条城に戻ってくる。秀頼の正則への返書は無かったとされる。
家康が
片桐且元
、
藤堂高虎
を召し出し、大坂城の堀の深さを尋ねるとともに、大坂城攻めの諸口の様子を、絵図を用いながら聞く。
徳川秀忠
よりの使者として青山重長が家康のもとに到着する。家康は秀忠に出陣を指示する。
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同「酒井忠世」の項
慶長19年 1614年 11月10日
徳川秀忠
が永原(近江国)を出立する。
膳所
(近江国)にて
戸田氏鉄
が膳を献じる。
大津
・追分(近江国)にて公家衆・僧衆が秀忠を出迎える。追分にて
徳川義俊
、
徳川頼宣
が秀忠を出迎え、対面する。その後、
伏見城
(山城国)に到着する。
出典:『駿府記』同年月日条、『当代記』同年月日条、『綿考輯録』巻19、『佐久間軍記』
慶長20年 1615年 1月16日
美濃国
、
近江国
にて大雪が降り、120cmの積雪がある。
出典:『当代記』同年月日条
慶長20年 1615年 1月17日
美濃国
、
近江国
にて大雪が降り、120cmの積雪がある。
出典:『当代記』同年月日条
慶長20年 1615年 閏6月18日
井伊直孝
が
二条城
(山城国)にいる
徳川家康
のもとに礼に赴く。16日に
徳川秀忠
が直孝を侍従に任じることを約したことへの礼という。家康は
大坂城
(摂津国)攻めにおける直孝の武功を賞し、
佐和山
(近江国)近辺にて長浜領50000石を加増し、加えて金銀分銅を賜う。
出典:『駿府記』同年月日条
元和5年 1619年 1月21日
中井正清
が
水口
(近江国)にて死去する。
出典:-
寛永10年 1633年 4月21日
徳川家光が
板倉重宗
に12000石を給付し、総じて50000石を領す。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項
寛永11年 1634年 閏7月6日
徳川家光が
酒井忠勝
に若狭国一国、越前国敦賀郡、近江高島郡内(7000石余)の113500石を給付し、
小浜城
(若狭国)城主に、
石川忠総
を佐倉(下総国)から膳所(近江国)に移し、
膳所城
(近江国)城主とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第61「酒井忠勝」の項、同巻第118「石川忠総」の項
慶安3年 1650年 12月24日
石川忠総
が死去する。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第118「石川忠総」の項
明暦2年 1656年 8月15日
板倉重宗
の摂津国・山城国・近江国の所領を葛飾郡(下総国)、猿島郡(下総国)、相馬郡(下総国)、豊田郡(下総国)に転じ、
関宿城
(下総国)城主とする。
出典:『寛政重修諸家譜』巻第81「板倉重宗」の項
地名リストに戻る
Copyright(c)Kudo Katsuhiro All Rights Reserved.