和暦 |
西暦 |
月 |
日 |
年齢 |
事項 |
出典 |
天正12年 | 1584 | 4 | 9 | - | 池田勝入斎・池田元助・森長可が丹羽氏重の籠る岩崎城(尾張国)を攻め、同城を落とす。氏重は戦死する。 小牧・長久手にて、織田信雄・徳川家康が羽柴秀次・勝入斎・元助・長可・堀秀政を襲撃する。秀次勢は敗走し、勝入斎・元助・長可が戦死する。 羽柴秀次勢:秀次、恒興(戦死)、元助(戦死)、長可(戦死)、秀政。 徳川家康勢:榊原康政、大須賀康高、本多康重、丹羽氏次、酒井重忠、永井直勝(池田勝入斎討取)、渥美友重(首級2)、駒井昌長、折井次昌[岡本彦次郎討取]、野呂守景、秋鹿朝矩(戦死)、加藤正次、酒井忠次[小牧山本陣留守居衆]、石川数正[小牧山本陣留守居衆] 勝入斎戦死の報を受け、豊臣秀吉は楽田(尾張国)を出撃するも、信雄・家康勢は小幡要害に籠ったため、楽田に引き返す。 | 『豊鑑』巻2、『宇野主水記』同年月日条、『寛政重修諸家譜』巻第59「酒井重忠」の項、同巻第85「丹羽氏次」の項、同巻第100「榊原康政」の項、同巻第157「駒井昌長」の項、同961「渥美友重」の項、同777「加藤正次」の項、同965「秋鹿朝矩」の項、同1153「野呂守景」の項 |
天正13年 | 1585 | 7 | 11 | - | 羽柴秀吉への関白宣下が行われる。 | 『兼見卿記』同年月日条 |
- | - | - | - | - | 石田正澄が生まれる。 | - |
天正18年 | 1590 | 9 | 18 | - | 巳刻(9-11時)、豊臣秀吉が毛利輝元邸を訪れる。供は聖護院道澄、今出川晴季、石田正澄。 | 『天正十八年毛利亭御成記』(『続群書類従』第23輯下) |
慶長2年 | 1597 | 4 | 10 | - | 夜、石田正澄が西笑承兌のもとを訪れる。 | 『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 | 1597 | 10 | 3 | - | 西笑承兌が石田正澄を訪れるも病により会えず。 | 『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 | 1597 | 10 | 6 | - | 石田正澄が西笑承兌に饅頭折箱を贈る。 | 『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 | 1597 | 10 | 29 | - | 西笑承兌が石田正澄のもとを訪れる。飯あり。その後、論語について講じる。晩に正澄が承兌に大樽1を贈る。 | 『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 | 1597 | 11 | 2 | - | 石田正澄が西笑承兌のもとを訪れる。昼食をともにする。酒1樽を贈る。 夜、承兌が正澄に論語を講じる。 | 『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 | 1597 | 11 | 4 | - | 晩、西笑承兌が石田正澄のもとを訪れ、『論語』郷党篇を講説する。 | 『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 | 1597 | 11 | 28 | - | 石田正澄邸にて正澄が西笑承兌と斎をともにする。承兌が正澄に『論語』を講じる。 | 『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 | 1597 | 11 | 29 | - | 西笑承兌が伏見城(山城国)に赴く。石田正澄とともに同道して帰る。 | 『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長2年 | 1597 | 12 | 1 | - | 朝、石田正澄が大坂(摂津国)に赴く。 | 『鹿苑日録』同年月日条 |
慶長5年 | 1600 | 9 | 15 | - | 関ヶ原の合戦で徳川家康と石田三成が戦い、家康が勝利する。 家康が岡山に、三成が笹尾山に本陣を置く。黒田長政・加藤嘉明・細川忠興・金森長近が石田三成と、福島正則・松平忠吉・井伊直政が宇喜多秀家・小西行長と、藤堂高虎が大谷吉継と戦い、池田輝政・浅野幸長が南宮山の毛利秀元・吉川広家・安国寺恵瓊・長束正家・長宗我部盛親と対峙する。戦中、小早川秀秋が寝返り、大谷吉継勢を襲撃し、石田勢が総崩れとなる。三成は伊吹山方面に逃走する。島津義弘・島津豊久は伊勢路からの撤退を企て、井伊直政の追撃を受けるも豊久が殿をつとめ、直政を鉄砲にて逆襲し負傷させ、戦場を離脱する。 徳川家康勢:徳川家康[総大将]、井伊直政、本多忠勝、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興、金森長近、福島正則、松平忠吉、井伊直政、藤堂高虎、池田輝政、浅野幸長、酒井重忠[徳川家康勢]、松平定友[徳川家康勢]、松平康安[徳川家康勢]、小栗忠政[徳川家康勢]、花房職秀[徳川家康勢]、油川信貞[徳川家康勢]、三枝守英[徳川家康勢]、岩瀬氏与[徳川家康勢・使番]、鈴木重次[徳川家康勢]、鈴木信光[徳川家康勢 御使番]、森可澄[徳川家康勢]、加藤正次[徳川家康勢]、酒依昌吉[徳川家康勢]、小倉吉正[水野重央勢]、黒田一成[黒田長政勢]、菅正利[黒田長政勢]、菅正辰[黒田長政勢]、藤堂高刑[藤堂高虎勢]、池田利隆[池田輝政勢]、池田長吉[池田輝政勢]、伊木忠次[池田輝政勢]、森可政[有馬則頼勢]。 石田三成勢:石田三成[総大将]、島津義弘、島津豊久(戦死)、宇喜多秀家、小西行長、大谷吉継(戦死)、平塚為広(戦死)、毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親、川尻秀長(戦死)、島清興[石田三成勢](戦死)、大谷吉治[大谷吉継勢]、湯浅隆貞[大谷吉継勢](戦死)、福留政親[長宗我部盛親勢]。 | 『関原始末記』、『寛政重修諸家譜』巻第26「松平康安」の項、同45「小栗忠政」の項、同54「松平定友」の項、同59「酒井重忠」の項、同89「花房職之」の項、同127「森可澄」の項、同147「油川信貞」の項、同398「小倉吉次」の項、同963「岩瀬氏与」の項、同1154「鈴木重次」の項、同1156「鈴木信光」の項、『福富半右衛門親政法名浄安覚書』、『菅氏世譜』 |
慶長5年 | 1600 | 9 | 16 | - | 徳川家康が石田正継・正澄父子が留守居として籠城していた石田三成の居城・佐和山城(近江国)を攻める。池田輝政、福島正則が城を攻囲する中、小早川秀秋が先陣をつとめ二ノ丸を落とす。井伊直政は水の手より攻める。夜、正継は降伏を願い出る。家康は石田一族の自害と引き換えに城兵の命を助けるとし、正継は承諾する。 徳川勢:徳川家康[大将]、小早川秀秋[先陣]、池田輝政、福島正則、脇坂安治。 石田勢:石田正継[大将]、石田正澄。 | 『関原始末記』、『細川忠興軍功記』、『当代記』巻3同年月日条、『脇坂家伝記』 |
慶長5年 | 1600 | 9 | 17 | - | 石田正継・正澄が佐和山城(近江国)に火を放ち自害する。 | 『関原始末記』 |